【4年生】工作係の企画「おもちゃづくり」

 

「密にならずに、みんなで楽しくできること」と考えた工作係が、またまた楽しいおもちゃづくりを企画しました。

1cmくらいの穴をあけた透明なプラスチックケースを2段に重ねて、BB弾を入れて出来上がり。

BB弾がポロポロと落ち着いていくときの音や響きが心地よく、落ちていく様子を見てつい夢中になってしまうようでした。

「簡単にできて、予想以上におもしろい」と好評でした。

個々の座席で、作って楽しめる工作でした。

【6年生】卒業に向けて

6年生は、今週に入ってから、卒業に向けて準備を始めました。
昨日は、卒業文集のページ構成を考えました。小学生当時の自分たちの様子がよく分かるアルバムにするためには、どんな構成、どんな内容にするとよいか、意見を出し合いました。
また今日は、作文の構成を考えました。思い出に残っていることや自分の成長を感じた行事等とそのエピソードを書き出しました。
これから、少しずつ書き進めていきます。どんな作文ができるか楽しみです。

【4・5・6年生】森づくり提案事業記念植樹

11月13日(金)、4・5・6年生は、学校近くの湯上野地内で、立山山麓森林組合さんのご協力のもと、白萩西部自治振興会主催の植樹活動に参加させていただきました。
今回植えた苗木は、スギ、サカキ、モミジ、ケヤキの4種です。
森林組合の皆さんが掘っておいてくださった穴に苗木を植え、土をかぶせて、雨や雪により苗木が枯れることを避けるために根踏みをします。

子供たちは「大きく育ってほしいね」「この苗木が、大きくなるんだね」等と言いながら、苗木を一つ一つ丁寧に植えていきました。
樹木は、長い年月をかけて生長します。萩っ子たちと同様、大きく育ってほしいと思います。

本場のハロウィン!

外国語を教えにきてくださっているミシェル先生が、本場ハロウィンさながらの衣装で来校してくださいました。3・4年生とはハロウィンでつかう英語でビンゴをしたり、5・6年生にはハロウィンのおこりを教えてくださったりしました。カナダでは、ハロウィンの日は子供も先生も全員仮装して学校へ来るそうです。この日は、この衣装とメイクで学校へ車で来る途中、いろいろな人に二度見されたと笑って話してくださったミシェル先生でした。

3年生は外国の文化を学ぶ一方で、毎朝日直が “How’s the weather?”(天気はどうでか?)”What day is it today?”(今日は何曜日ですか?)”What the date is it today?”(今日は何日ですか?)と聞くという活動をしています。友達から返ってきた言葉に”That’s right!”(その通り!)等と返すのも大変上手になってきています。日常生活で恥ずかしがらずに楽しく学んでいってほしいです。

 

学校保健委員会を行いました。

今年度の学校保健委員会のテーマは、「時間を考えて行動できるとかっこいい!時間の使い方を考えよう」です。スポーツけんこう委員会の子供たちは、集中力が高まる時間帯があることや、メディア時間や睡眠不足が心と体に与える影響等をクイズにして、時間を大切に使うことの意味を全校に届けました。萩っ子1人1人が、下校後の時間の使い方をふり返り、より健康でけじめのある生活を送るために「学習」「メディア」「睡眠」の時間についてどのような時間の使い方をしたらよいかを考える機会となりました。11月16日(月)~11月20日(金)は、子供たちが自分の目標を達成するために、チャレンジ週間に取り組みます。ご家庭におきましても、温かい言葉をかけていただくなど、お子さんのがんばりに応援をお願いします。

【1年生】アサガオのリースができました!

5月に種を植え、大事に育ててきたアサガオのつるで、リースを作りました。
どんぐりや松ぼっくりなどの、見付けた「秋」を使って飾り付けをして、完成させました。
「家のどこに飾ろうかな」と楽しみにしている1年生です。
きれいな花を咲かせたアサガオが姿を変えて、教室を華やかにしてくれています。

歯みがき教室に、2・4・6年生が参加しました!

上市町では、「富山県むし歯予防パーフェクト作戦事業」に基づき、毎年歯科衛生士による「歯みがき教室」を実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症を予防するために、染め出しや歯みがきの実技については行うことができませんでしたが、子供たちは「むし歯の成り立ちや予防」についての話を聞き、毎日の歯みがきへの関心を高めることができました。6年生は「歯肉炎の原因と予防」についても学び、デンタルフロスの使い方を教わりました。歯ブラシの毛先が開いていたり、毛先にこしがなくなってきている場合は、せっかく歯みがきをしても、歯の汚れが落ちにくくなりますので、1か月を目安に新しい歯ブラシに交換するとよいそうです。また、口のサイズに合った歯ブラシを使用することも大切です。歯ブラシのヘッド部分が、 お子さんの上前歯2本分の長さであることを目安に、歯ブラシを選ぶとよいそうです。毎週金曜日に歯ブラシを持ち帰りますので、お子さんと一緒に点検いただくなど、ご協力をお願いします。

【5・6年生】一足先に

10月29日(木)、今日の外国語の授業は、季節に合わせてハロウィンを題材に学習しました。
仮装されたALTのミシェル先生と写真をパシャリ!
  
子供たちは、ハロウィンに関わる英単語を学習した後、神経衰弱やビンゴゲームを楽しみました。

【5年生】就学時健康診断プロジェクト実行

 かわいい来入児がやってきました。5年生は、受付で名前のバッジを首にかけてあげ、自己紹介を行いました。健診会場を案内し、いよいよプロジェクトの「なかよしタイム」の活動になりました。来入児に伝わるように、分かりやすい言葉を吟味しながら何度も練習を繰り返した成果を発揮して、活動の説明を行いました。4つのコーナーを回って考えた問題をクリアし、スタンプをもらいます。所々で予期せぬ問題が発生しましたが、その場で考えて対処していました。教室に戻り、「みんな、今日は楽しかったですか」と質問すると、「楽しかったあ」との声が上がり、大満足の5年生でした。

  

1 45 46 47 48 49 67