5,6年生 砂防教室

5・6年生で、「立山カルデラ砂防博物館」と「立山砂防事務所」に行ってきました。
今回のテーマはずばり、「土砂災害ってなんだ!?砂防のひみつを探れ!」です。

まずは博物館で、立山カルデラがどうやってできたのか、そして街を守る砂防堤防の工夫について、映像でしっかり学びました。大雨で土砂が流れる様子にみんな真剣!

そしてお待ちかね、「土砂流体感3Dシアター」!
椅子がガタガタ揺れたり、目の前に土砂がドドーッと押し寄せてきたり…「うわっ!来たー!」と叫び声も出るほど、リアルすぎる体験でした。

そのあとは、模型を使った実験にチャレンジ。
砂防堤防があるときと、ないときで土砂の流れがどう違うのかを、実験して確かめました。堤防のありがたさを、目で見て実感!

 

さらにさらに!最後には、本物の砂防堤防を見に行く冒険トロッコに乗車。ガタンゴトンと揺れるトロッコに乗って、現地までレッツゴー!実際の堤防の大きさにびっくり!

見て、聞いて、触れて、乗って。五感フル活用の一日でした。
とても貴重で、ちょっとドキドキ、そしてすごく楽しい体験になりました!

【5・6年】地域ふれあい交流学習(白萩西部校区の昔むかし)

今日は、地域在住の藤田富士夫さんを講師にお招きして、白萩西部地区の昔についての話を聞きました。昔といっても、本当の昔。旧石器時代にまだ人々が狩りをして移動しながら生活していた頃のお話から始まりました。藤田さんが、なぜ考古学に興味をもったのか、小学校時代の思い出話も踏まえながら興味深く聞きました。

白萩西部地区には、眼目新丸山遺跡があり、富山県で最初に発見された旧石器時代の出土品が保存されています。そんな昔にこの地区で狩りをしながら過ごしていた人々がいることに驚きを感じながら子供たちは真剣に話を聞いていました。

縄文時代の遺跡として、極楽寺や丸山B遺跡があります。定住するようになって、人々は土器を使い、木の実などを食べて暮らすようになりました。藤田さんと子供たちは当時の人々の様子に想像を膨らませていました。
藤田さんは、人口の移り変わりの資料等も準備され、なぜ人口が減ったのか、増えたのか、と子供たちに考えさせながら歴史の捉え方を教えてくださいました。

「5年生は予習になるし、6年生は復習になるね」
地域の方も一緒に学ばれて、白萩西部地区の昔に思いをはせる1時間となりました。

【5・6年】宿泊学習

5月22日と23日、5・6年生は、1泊2日で、国立立山青少年自然の家に行ってきました。
「自然に親しむ」「集団のきまりやルールを守る」「協力の大切さを知り、友情を深める」
という3つの目当てに向かって、それぞれの活動に取り組みました。

来拝山登山・・・この宿泊の一番大きな活動です。何カ所も急な坂があり、辛い時間帯もありましたが、「大丈夫?」「もうすぐだよ」などと声をかけ合い頂上を目指しました。ガスのかかった天候だったので、きれいな景色は見られませんでしたが、頂上で食べたお弁当は最高においしかったです。

立山ジョイフレンド・・・協力し知恵を出し合いながら仲間との絆を深めるゲームです。意見を出し合ったり、友達を気遣ったり支えたりする素敵な姿がたくさん見られました。

夕べの集い・・・学校紹介では、クイズを通して白萩西部小学校の特徴を自信をもって発表していました。ちなみに、下の写真では、白萩西部小学校のキャラクターをきいています。「かもっしー」「ふなっしー」「くまっしー」の中から選ぶ良問でした。

その他にも、仲間と楽しい時間をたくさん共有しました。

食事の時間。毎食、おいしくいただきました。

カプラー。ドミノにして並べたり、高く積み重ねたり。

ポイント探し。班で協力して、20のポイントを見付けます。地図を手掛かりに、森の中や山道をたっぷり歩いて回りました。2日目の午前の活動で、グループの結束力も高まりました。

焼き板づくり。もっと時間がほしいくらい夢中になっていました。

いよいよ退所式という時に、「もう少し、いたいな」という声が聞かれました。
それぞれに、クラスの友達との絆を深め、声をかけ合って協力したり達成に向かったりすることの大切さを学んだ2日間でした。
学校に戻ったら、学校を動かしていく高学年として、ここでの学びをぜひ生かしてほしいと思います。

【6年】「剱岳Tシャツ」のデザインが完成しました

外は、すごい雪の今日。

6年生6人で、3月から販売される2025年版「剱岳Tシャツ」のデザインを決定しました。
久我さんが、文字やイラスト等のモチーフを持ってこられ、みんなで相談しながら配置を決めていきます。

とても、かっこいいデザインになりました。
実際に出来上がってくるのが楽しみです。

【6年】一文字に心を込めて

6年生は、書写の時間に、地域で書道教室の講師をしておられる浅井先生から、2回にわたってご指導を受けました。卒業を前に一文字を選び、作品に仕上げるのです。地区の公民館の毎年の卒業企画となっており、仕上がった作品が、地域の方とのミニ卒業式で披露されます。

子供達がそれぞれ考えた一文字を基に、先生がお手本を書いてくださり、個別にていねいに指導してくださいました。

皆、真剣な表情で、黙々と自分の作品に向き合っていました。
どの作品も、心のこもった素晴らしいものになりました。

最後は、1枚を選ぶ作業。悩みながら決定します。

心のこもったこの1枚が、表具され、どんな風に仕上がってくるのか、とても楽しみです。

【6年】マーシャル諸島との交流

6年生は、外国語の学習の一環として、マーシャル諸島の子供たちと交流する機会をもちました。
子供たちは、あらかじめ用意してきた、日本や富山県についての紹介を英語でしました。折り紙やけん玉、なわとびの技を見せると、画面の向こうから声が上がりました。

マーシャルの子供達からも、ダンスや歌が披露され、こちらから手拍子を送りました。

ヤシのジュースを飲んでいる様子も見られ、南国を感じました。

また、質問コーナーでは、お互いに「放課後はどのように過ごしているか」や「どんなスポーツをしているか」「好きな教科は何か」など、いろいろなことを聞き合いました。一番歓声が上がったのは、「どんなゲームをしているか」で、こちらの答えたゲームが、相手にも通じて、喜んでくれていました。

マーシャル諸島とは随分離れており、暮らしぶりは違いますが、同じ12歳で、共通点もあることが分かり、よい交流ができました。

自然栽培のお米を知って味わおう給食

地域で、自然栽培のお米を作っておられる方々が、上市町の小中学校にお米を寄贈してくださいました。昨日と今日の給食で全校児童に振る舞われ、今日は、生産者の有吉さん、吉村さんも来られて、1,4,6年生と一緒に給食を味わっていかれました。

給食の前に、お米作りについてお話を聞いたり、質問をしたりしました。

手間暇かかるそうですが、家族や食べてくれる人に喜んでもらうことがやりがいになって、がんばっておられるそうです。全部で5種類のお米を作っておられるということでした。

今日の給食は、和食の日にちなんだ献立です。

生産者の方と、一緒に味わいました。

お米は、甘みがあって、もっちりしていておいしかったです。
ごちそうさまでした!

 

【6年】地域ふれあい交流学習

6年生の地域ふれあい交流学習は、キッチンカーでピザの販売をしておられる、地域の石田さんを講師にお招きし、仕事に関わる話を聞かせていただきました。


キッチンカーでピザを販売したいという思いをもってから、実現までに20年。
ピザづくりの要ともいえる、おいしい現在の生地が出来上がるまでに15年。
仕事にかける石田さんの情熱が伝わってきました。

その後、ご厚意で、キッチンカーの中に入らせていただき、一人一人がピザを作る体験をしました。

事前の準備をしてくださる石田さんご夫婦。素敵な店構えです。

いよいよ体験。

優しい石田さんの人柄とおいしいピザとの出会いは、これから自分の夢に向かっていく6年生の子供たちの大きな力になったと思います。ありがとうございました。

【5・6年】アスリーチ プロジェクト

アスリーチ(アスリート全国学校派遣プロジェクト)は、スポーツ庁が昨年度から行っているプロジェクトで、本校でも応募してみました。
来ていただいたトップアスリートは、北京やリオオリンピックの体操競技日本代表としても活躍された 大島 杏子 さんです。

大島さんからは、ご自身の体験から、「何事にも一生懸命に取り組むことの大切さ」「失敗を恐れず、まずはやってみること。失敗が成功につながっていく」「できない、無理などの、ネガティブな言葉は使わない」といった、これからの生き方にも通じる大切なことを、明るい語り口で教えていただきました。

いよいよ実技です。準備運動をしっかり行いました。

マット運動で基本となる前転や後転では、コツや回った後の姿勢についても教えていただきました。短い時間でしたが、子供たちは、楽しみながら形に気を付けて何度も挑戦していました。

開脚前転、倒立前転、側方倒立回転等にも挑戦!
大島先生の元気な声かけを聞いて、子供達もやる気がどんどん湧いてきます。

最後に、大島先生の技も見せていただきました。

今日の、大島杏子先生との出会いが、子供達の心を動かし、「未来の目標にリーチ(手が届く)」するきっかけとなったのではないかと思います。

「とても少人数とは思えない、元気いっぱいのみなさんで、技もとってもレベルが高くて、私も楽しかったです!」
と元気な笑顔で、学校をあとにされました。

ありがとうございました!

【5・6年】宿泊学習

5・6年生は、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。今年度は、海王丸での宿泊です。
集団での活動を通して、友達と協力することや規則正しく過ごすことの大切さを学ぶとともに、海や船についての理解も深めてきます。

海王丸に向かう前に、富山県埋蔵文化財センターでの学習をしてきました。ここでは、文化財についてのお話を聞いたり、勾玉作りをしたりしました。

思い思いの形の勾玉ができ、どの子も満足そう。縄文人の気持ちを味わったひと時でした。

海王丸パークに到着しました。

マスト登り  ちょっぴり怖かったけれど、全員が挑戦し、体験することができました。

カッター訓練  班のみんなで息を合わせて、漕いでいきます。

船内探検 オリエンテーリング形式で海王丸についての問題をグループで解きながら進んでいきます。

夜の海王丸

2日目。体操と、甲板清掃から始まります。

手旗訓練

結索訓練

たくさんのことを学び、海王丸について、そして船員さんの仕事について少し理解を深めた子供たち。お世話になった船員さんやキャプテンと別れを惜しみつつ、下船しました。

この1泊2日の宿泊学習の経験は、学校生活でリーダーとして今後活躍していく5・6年生にとっての大きな学びとなりました。また、思いきり楽しみ、よい思い出をつくることもできました。
一緒に活動した教員にとっては、子供たちそれぞれのよさを再発見し、信頼を深める機会ともなりました。

1 2 3 6