カテゴリー: 未分類
上市音頭練習会
運動会に向けて~色団結団式~
9月27日(土)に予定されている運動会の結団式がありました。
校長先生から団旗を受け取った各団長は、やる気をみなぎらせていました。
そして、スローガンの発表。
今年のスローガンは、「全力+仲間の応援=最高の運動会」です。
5・6年生の力強い気持ちが、それぞれの言葉から伝わってきます。
全員で、リーダーの後について声を出し、運動会に向かう心を高めます。
次に、色団ごとに顔合わせと意気込みの紹介・練習です。
5・6年生が、明るくそして優しく声をかけ、それに応えるように大きな声を出す1~4年生。
「1回目からこんなに声が出ていて、すごいです」
と嬉しそうに団長が下学年を盛り上げます。
とても素晴らしい結団式でした。
最後の運動会は、きっと「最高の運動会」になることでしょう。
学校だより7月号
ジャガイモ集会
ニコパク委員会が企画した「ジャガイモ集会」がありました。
学校の畑で育てたジャガイモの収穫を喜び、みんなで味わって食べることで、食を楽しむ心を育むことをねらっています。
今日のために、ニコパク委員の皆さんは一生懸命準備を進めてきたのでしょう。
分かりやすい司会進行、クイズでした。
クイズも、よく考えられていました。例えば・・・
・日本で一番ジャガイモのとれる都道府県はどこでしょう。
・ジャガイモの種類は、何種類あるでしょう。
・ジャガイモは何科の植物でしょう。
などです。みんなで相談しながら回答。答えが発表されたら、「やった~」「残念!」など盛り上がりました。
そして、最後はお楽しみの試食タイム。
この一口が、おいしいんですよね。
企画してくれた委員会の皆さんのおかげで、笑顔いっぱいの萩っ子になりました。
家庭学習がんばり週間
6/23~27は、家庭学習がんばり週間でした。
子供たちの学力の向上には、子供自らが「主体的に」学習に取り組む姿勢、「継続して」取り組む姿勢が重要になります。今回の取組が、子供たちの学習意欲につながってほしいと願っています。
以下、取り組んだ感想です。
・おんどくや、けいさんれんしゅうが、たのしかった。(1年)
・ことば集めが楽しかったです。(2年)
・リコーダー練習もやりたいです。(3年)
・たくさんの漢字を覚えられました。(4年)
・毎日読書をしていたら、たくさん言葉を覚えられました。(4年)
・本を読んで、その本に出てきた言葉の意味を調べることを目当てにした。1つの言葉でも意味はたくさんあると分かった。(5年)
・テストのために復習できた。これからも家庭学習をしたいと思った。(6年)
・読書はいっぱいできたけれど、テスト直しがあまりできなかったから、次はテスト直しをがんばりたい。(6年)
・目当てを達成できたのでよかった。これからも続けていきたい。(6年)
ちなみに、学年×10分+10分 の時間の目当てを達成した子供は61%でした。(2年生以上)
子供たちの学びの土台を、これからも学校と家庭で、協力して築いていきましょう。
(真剣に授業に参加する萩っ子たち)
ドッジボールのルールを見直そう集会
運営委員会の5・6年生が、萩っ子の最近のドッジボールの遊び方を見ていて、課題に思うことがあり、しっかりルールについて考えてもらおうと集会を開きました。
問題になる場面を5・6年生が演じて、何がいけないのか、どうしたらよいのかを考えていきます。
自分の考えを言ってくれた萩っ子たち。そして、それに対して「そうですね、こんな時は・・・したらいいですね」と、意見に共感し全体に広めてくれた6年生。みんながドッジボールを楽しむことができるように、一生懸命考えてくれました。
考えた後は、実際にゲームをして楽しみました。
1~6年生、全員で遊ぶことができるのが萩っ子のよいところです。
この後、「困ったことはないか」「ルールで分からなかったことはないか」をもう一度確認しました。
これからも、5・6年生が中心になって、みんなの学校をみんなでよい学校にしていきましょう。
がんばっています!児童会活動
ふるさと学習や宿泊学習、交流学習等の校外行事が満載で、慌ただしかった5月から6月前半。
忙しい中でも、児童会の5・6年生が少しずつ学校のためになることを考えて、準備していたことが実行に移されています。3つの取組を紹介します。
1つ目は、「あいさつ軍団」です。萩っ子が、明るく元気に一日のスタートをきれるように、そして、お互いに気持ちのよいあいさつを交わすことができるようにと考えて、不定期に朝の学校内をあいさつをしながら回ります。
どんどん仲間が増えていくところがユニークな取組です。
2つ目は、「みんなでつなぐ スマイルリレー」です。一人一人が、自分のよいところやがんばっていること、得意なことをお昼の校内放送の時間に放送します。1日2人ずつ放送して、全校のみんなの素敵なところをつないでいきます。
先週は1年生が、今週は2年生が担当しています。
「私のよいところは、・・・」
と自信をもって堂々と発表することができる素敵な萩っ子たちです。
3つ目は、「ありがとう 白萩西部小学校~みんなでつなぐ 笑顔・楽しさ・たくましさ~」の合言葉を形にした活動です。
萩っ子のみんなが、学校生活で笑顔になったこと、楽しかったこと、がんばったことをカードに書いて、ポストに投函します。投函した人は、掲示物の学校の枠の中にシールを貼り、学校を埋めていきます。
始まって間もないですが、少しずつ学校がカラフルに埋まっていくのが見られます。その分、萩っ子の笑顔・楽しさ・たくましさが増えているんだなと嬉しい気持ちになります。
学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。