【1年】出前お話会 【2年】音読発表会

上市図書館から2名の方が来られて、1年生に、読み聞かせをしてくださったり、図書館について教えてくださったりしました。

紙芝居も見せてくださいました。
1年生の子供たちは、さっそく「図書館に行ってみたい」と伝えていました。
これから、たくさんの本と出会って、本が大好きな萩っ子になってほしいと思いました。

2年生は、国語の時間に「ふきのとう」の音読発表会をしました。
3年生や職員室の先生方にも来てもらって、ちょっぴり緊張しながらもがんばって発表しました。

それぞれが、自分の担当する役割の様子や気持ちが伝わるように、工夫して音読していました。チームワークもばっちり。2年生になって、成長した姿が伝わる発表会となりました。

花束訪問

1年生は花壇に咲いたチューリップで花束を作りました。

 

自分たちで作った花束を白萩西部保育所と白萩西部公民館に

歩いて持って行くことになり、やる気満々の1年生。

白萩西部保育所では園児の皆さんに自己紹介をしたり、

「チューリップ」の歌を一緒に歌ったりしました。

花束を1人1人に渡しました。

白萩西部公民館では、館内を見せていただいたり、

館長さんのお話を聞いたりしました。

緊張しながらも大きな声で自己紹介ができました。

これからも色々な行事や学習で校区の皆さんと

関わっていきたいですね。

【1年】給食当番、がんばっています

桜が終わったら、今度はチューリップが開き始めました。
♪ならんだ~ならんだ~ あか、しろ、きいろ~ の歌の通りですね。
6年生が、水をやってくれていました。

1年生が、上手に給食当番をしていました。2年生と3年生の分の配膳を、慎重に手伝います。

こぼさないように。
置く場所も、考えて。
みんな、静かに、自分の仕事をがんばっていました。
すっかり学校生活にもなじんできた1年生です。


グラウンド横の八重桜。これから、四季折々の様子もアップしていけたらと思っています。

【1・2年】交通安全教室(歩行)

上市町交番、上市区域交通安全指導員会、交通安全協会白萩支部から、4人の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室が行われました。
交番所長さんから、道路を渡る時の3つのお約束を聞きます。

交通安全リーダー委嘱式で、児童会長の6年生からも聞いた「とまる・みる・きく」のお約束です。大事なことなので、1・2年生のみんなは真剣にお話を聞いていました。

2年生の代表が、交通安全宣言をし、全員で大きな声で言いました。

いよいよ、道路での実施訓練です。
「とまる」「みる」「きく」を意識して、道路を渡ります。


「自分の命は自分で守る」よい勉強ができました。
交通事故にあわないように、今日聞いたことを忘れず、これからも安全に生活していきましょう。

【1年】3校合同かるた大会

陽南小学校、上市中央小学校の1年生のお友達と、かるた大会を通して、交流を深めてきました。
今日の大会に向けて、各教室でも練習を重ねてきました。

最初は、ちょっぴり緊張していた子供たちも、次第に力を発揮し、かるたを何枚もとっていました。
グループ戦だったので、同じグループの友達を応援するなどして、交流を深めることができました。

「今度は、給食を一緒に食べたいな」
「一緒に遊びたいな」
などと、次に会えることを楽しみにする1年生たち。
よい、交流のひと時となりました。

【1年】地域ふれあい交流学習(むかしのあそび)

1年生は、地域の公民館で働く方から、昔の遊びをいろいろ教えてもらいました。

空き缶で作ってくださった「缶ぽっくり」。
「やりたい!」と子供たちの目が輝きます。
うまくできたお友達には「すごい!」と、みんな感心の声を上げます。

お友達が缶に乗るのを手伝ったり、声をかけたりして、関わりながら遊びました。

これは、割りばしで作ってきてくださった、射的です。
一人一人、挑戦してみます。



難しいけれど、当たった時はとっても嬉しそう。

他にも、けん玉や、こま、メンコ等の遊びに少しずつ挑戦し、仲良く楽しみました。

休み時間になっても、楽しく遊んでいました。
公民館の高橋さん、そして、いろいろな交流学習を企画してくださった堀口さん、本当にありがとうございました。

おまけ
1年生が、自分たちの育てたアサガオの種を、全校のお兄さんお姉さんと教職員にプレゼントしてくれました。来年、きれいなアサガオの花が咲いてくれることでしょう。1年生の皆さん、ありがとう!

 

自然栽培のお米を知って味わおう給食

地域で、自然栽培のお米を作っておられる方々が、上市町の小中学校にお米を寄贈してくださいました。昨日と今日の給食で全校児童に振る舞われ、今日は、生産者の有吉さん、吉村さんも来られて、1,4,6年生と一緒に給食を味わっていかれました。

給食の前に、お米作りについてお話を聞いたり、質問をしたりしました。

手間暇かかるそうですが、家族や食べてくれる人に喜んでもらうことがやりがいになって、がんばっておられるそうです。全部で5種類のお米を作っておられるということでした。

今日の給食は、和食の日にちなんだ献立です。

生産者の方と、一緒に味わいました。

お米は、甘みがあって、もっちりしていておいしかったです。
ごちそうさまでした!

 

【1・2・3年】森の寺子屋事業

富山県フォレストリーダーさんをお迎えして、1~3年生が「森の寺子屋」の出前講座で学習しました。
まず、森林の働きについて、1~3年生の子供たちにも分かりやすく説明をしていただきました。

私達が吸っている新鮮な空気は、森の木々が出していること。吐いた空気も、森の木々が吸っていること。生き物の住みかになっていること。子供たちも、知っていることを次々につぶやきながら、お話を聞きました。

グループで、何の木の実?どんな生き物が食べたの? クイズを考えているところです。

次に、1・2年生は木の実を利用したカード立てやオブジェ、3年生は小枝を使って鉛筆を作りました。
1・2年生の様子

3年生の様子

出来上がった、森の宝物でできた作品を、どの子も満足そうに笑顔で眺めていました。

【1年】算数 どちらがおおい

1年生は、算数の授業で、水のかさを比べる学習をしています。
今日は、先生が赤色の水と青色の水の入った2つのペットボトルを提示され、
「どちらが どれだけ おおいでしょうか」
という問題を考えることになりました。
「コップ何ばい分でくらべたらいいと思います」
という意見が出て、赤団と青団に分かれて調べることになりました。

子供たちは、実際に色水をコップに移し替えて、何ばい分かを確かめ、団のお友達と話し合いながらワークシートにまとめていました。
いろいろな学習の仕方が身に付いてきている1年生たちです。

3校なかよし会

令和8年度に一緒になる、上市中央小学校、陽南小学校の友達との顔合わせの会「3校なかよし会」が、上市中央小学校でありました。
午前中は1・2年生が、午後は3・4年生が交流をしました。

行く前は、ちょっぴりの不安もあってドキドキしていた子供達ですが、実際に触れ合ってみると、さすが子供同士です。会話を交わしながら楽しそうに過ごす姿が見られました。

1・2年生の様子

3・4年生の様子

白萩西部小学校の子供たちは、学校の紹介クイズを、大勢の前で堂々と大きな声で発表したり、ジャンケン列車でたくさんのお友達と関わったりしていました。
今後も引き続き交流活動の場を設けながら、令和8年度に、自然な形で子供たちが新しい環境になじめるようにしていきたいと思います。

帰りは、上市中央小学校のお友達が「またね~」と温かい言葉をかけて見送ってくれました。

1 2 3 7