1・2年健康運動能力向上支援事業
講師の先生に来ていただいて、楽しく「走る」運動の授業をしました。
まず、ウォーミングアップから。
「先生ばくだん」というゲームです。みんなで手をつなぎ、中に先生が入ります。先生は「ばくだん」なので、触らないように移動しなければなりません。1年生も2年生も、先生の動きをよく見て、心を合わせて移動していました。
スタートする時の姿勢を教えてもらい、走ってみます。
フラットリングを使って、リズムよく走ったりジャンプしたりしました。
1・2年生のみんなが、時間いっぱい全力で運動を楽しんでくれたので、講師の先生は、
「白萩西部小学校の子供たちは、最高です。自分も、楽しかったです。」
と喜んでいかれました。
運動会でも、今日習ったことを生かして、元気いっぱい走りぬいてほしいです。
図工、楽しいな!
3年生教室では、図画工作の時間に「クミクミックス」という、段ボールをテープやボンド等を使わず、切込みを入れて組み合わせながら、思い思いの形に組み立てていく活動をしていました。
切込みの入れ方や、組み合わせ方に、一人一人の創意工夫がみられます。
「これは、おうちだよ!」と自分の作品を嬉しそうに説明してくれる3年生たちです。
段ボールカッターも安全に気を付けて使っていました。
1年生教室では、「すきまちゃんの すきな すきま」の活動をしていました。
「見て見て!あかちゃんだよ」
自分のすきまちゃんに愛情がわいてきた1年生たち。
お洋服を着せたり、兄弟や友達をつくったりして夢中になっていました。
図工の時間が大好きな萩っ子たちです。
運動会の練習が始まりました
9月27日(土)の運動会に向けて、今日から練習が始まりました。
今日は、団活動(応援の練習)と、リレーの練習です。
団活動では、リーダーの5・6年生が、積極的に下学年に声をかけながら進めていく姿が見られました。
また、リレーの練習では、走る順番の確認とルールの確認をし、実際に体育館で走ってみました。
ここでも、ちょっとした優しい声掛けや、励ましの声援がたくさん聞かれ、萩っ子の運動会に向かう素敵な姿がたくさん見られました。
一人一人は、今、運動会に向けての自分の「目当て」を考え、達成できるように、練習をがんばろうと張り切っています。目当てに向かって全力で取り組めば、きっと一人一人の成長につながります。
そして、団が結束し、本番では、素晴らしい「萩っ子魂」を見せてくれるものと思います。
まだまだ暑い日も続きますから、水分補給・汗の始末・十分な休養に学校では努めていきます。
ご家庭でも、「早寝早起き朝ごはん」のご協力をよろしくお願いします。
2学期のスタートです
2学期のスタートは、42名の萩っ子全員が登校し、元気な顔を見せてくれました。素晴らしいスタートです。
始業式で、校長先生からは、
「2学期が、笑顔・楽しさ・たくましさ いっぱいになるために
①じぶん(たちで)考え、進んで取り組もう
②ことばを大切にしよう」
の2つの話がありました。
大きな行事や、全校での活動が予定されている2学期です。子供たちが、自ら考えることを大切にし、白萩西部小学校でのよい思い出を心に刻めるようにしていきたいと思います。
また、9月1日「防災の日」に合わせて、地震を想定したシェイクアウト訓練をしました。落ち着いて自分の身を守る姿がどの教室からも見られました。
今日の最後に、中庭で全員で写真を撮りました。助手さんが、夏休みの間、除草する際に「ありがとう 白西」のメッセージが残るようにしてくださったのです。
2学期、みんなの心を一つにして、行事や学習に取り組んでいきましょう。
学校だより9月号
明日から夏休みです
上市音頭練習会
運動会に向けて~色団結団式~
9月27日(土)に予定されている運動会の結団式がありました。
校長先生から団旗を受け取った各団長は、やる気をみなぎらせていました。
そして、スローガンの発表。
今年のスローガンは、「全力+仲間の応援=最高の運動会」です。
5・6年生の力強い気持ちが、それぞれの言葉から伝わってきます。
全員で、リーダーの後について声を出し、運動会に向かう心を高めます。
次に、色団ごとに顔合わせと意気込みの紹介・練習です。
5・6年生が、明るくそして優しく声をかけ、それに応えるように大きな声を出す1~4年生。
「1回目からこんなに声が出ていて、すごいです」
と嬉しそうに団長が下学年を盛り上げます。
とても素晴らしい結団式でした。
最後の運動会は、きっと「最高の運動会」になることでしょう。