令和4年度修了式

令和4年度の修了式が行われました。
校長先生から、学年の代表者に修了証が手渡されます。
1年間、頑張ってきた「努力の証」です。
本当に、この1年間で、萩っ子たちは大きく成長しました。


生徒指導主事の先生から、学期末休業に気を付けることについて話を聞きました。

この3月で学校を去られる先生2名と、お別れの式をしました。

教室では、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。
子供たちは、それぞれ、1年間の思い出やがんばりを振り返りつつ、次の学年への期待を膨らませているようでした。
4月には、また少し成長した表情の子供たちに会えそうです。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間のご支援・ご協力ありがとうございました。


3月22日撮影 コシノヒガンザクラ(H30年度植樹)


3月24日撮影 ソメイヨシノ

令和4年度卒業証書授与式

6名の卒業生の巣立ちの日を迎えました。
学校、萩っ子の中心となり、笑顔で明るく活動をリードしてきてくれた6名。
穏やかで、下級生に優しい声掛けをしてくれた6名。
何事にも一生懸命で、最後まであきらめない姿が、皆のよい憧れであった6名。

引き締まった表情で迎えた式。
厳かに卒業証書を受け取りました。
そして、最後の在校生との歌声が体育館に響き渡り、感動的でした。


白萩西部小学校で学んだ6年間に誇りをもって、
これからも、「あなた達らしく」歩んでいってください。

児童会引継ぎ式

6年生から、5年生への「児童会引継ぎ式」がありました。

各委員会、縦割り清掃班、登校班、国旗掲揚 と
6年生は、これまで責任をもって取り組んだり活動したりした思いや、引き継ぎたい気持ちを
5年生は、6年生の仕事ぶりを見てきて感じたことや、来年度への思いを
それぞれの言葉で、ていねいに語ってくれました。
そして、1~4年生は、真剣な眼差しでその様子を見ていました。

どの子も、6年生の思いを受け継いで、頑張っていこうという引き締まった顔が印象的でした。

ピカピカ班対抗なわとび対決集会

2回目のなわとび集会が行われました。
今回は、2つのピカピカ班がチームとなり、A・B・C班対抗で、跳んだ回数を競います。
子供たちは、それぞれ
①前跳びか後ろ跳び
②かけあし跳びか片足跳び(前or後ろ)
③あや跳び(前or後ろ)
④交差跳び(前or後ろ)
⑤二重跳び(前or後ろ)
⑥はやぶさ(前or後ろ)
の中から、自分が挑戦したい技を決め、1分間跳び続け、跳んだ回数が点数となります。

③④は回数×2、⑤は回数×3、⑥は回数×4 の点数が入ります。

  

いつの間にか、リズムよく跳べるようになっている1年生。
途中、ひっかかっても、あきらめずに1分間力を出し切った子供たち。
すごい速さで交差跳びやあや跳びをする上学年に、目を見張ったり、
ビュンビュンと二重跳びをする友達に盛り上がったり、
最後のはやぶさ対決では、ひときわ大きな声援が上がったり、と
全校児童44名、勝っても負けても楽しいひと時を過ごすことができました。

計画してくれたスポーツほけん委員会のみなさん、ありがとう!

今年度最後の学習参観・学級懇談会 親学び講座

今年度最後の学習参観がありました。

1年生 国語科「ものの名まえ」

2年生 国語科「楽しかったよ、2年生」

3・4年生 体育科「だるまさんがいろいろな動物になるよ」「ゴム跳び」

5年生 道徳「原田雅彦物語」

6年生 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」

久しぶりの参観で、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子、張り切っている子など、お家の方が来られたことで、子供たちはいつもと違う表情を見せてくれました。

その後、親子で「親学び講座」に参加しました。
3年ぶりの開催で、今回、伏黒昇先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて教えていただきました。良い睡眠をとることで①成長ホルモン②頭の整理③しあわせホルモン、の3つの効果があることを分かりやすく教えていただきました。

伏黒先生は、帰られる時に、「萩っ子がうなずきながら一生懸命話を聞いてくれて、嬉しかったです。聞く力が育っていますね。最後の音鳴らしも、揃っていて、心が一つになっていていいなと思いました。早寝・早起き・朝ごはん、親子でがんばってください!」と言っていかれました。

保護者の皆様、本日は、ありがとうございました。

学習発表が行われました

11月12日は、保護者の方に子供たちの日頃の学習の成果を発表する「学習発表」の日でした。
午後の発表に向けて、午前中に他の学年の友達に見てもらいました。
他の学年もがんばっていることが分かり、自分たちも「もっとがんばるぞ!」という思いを強くしたようでした。

いよいよ、発表です。

1番目は、3・4年生。音楽科の合奏「リコーダー&大正琴」です。

「オーラリー」の曲を披露してくれた3・4年生。大正琴の優しい音色が、会場を心地よく包みました。ご指導してくださった、大正琴サークルの方々も出来栄えに目を細めておられました。

次は、1年生。国語科の音読劇「おむすびころりん」です。

12人が心を合わせて、はきはきと元気よくセリフを言ったり、歌ったり踊ったりと、かわいい1年生の大きな成長を感じました。

次は、5年生。社会科の劇「食について考えよう」です。

キャラクターを登場させ、食糧問題を分かりやすく説明してくれました。言いたいことがよく伝わり、見ている人の心に残りました。

2年生は、図画工作科で作成した作品の紹介です。表現活動「わっかでへんしん」

かわいく、かっこよく変身した4人が、動きを合わせて楽しくダンスを踊りました。楽しんで学習していることが伝わりました。

最後は6年生。社会科の歴史劇「歴史って面白い‼~昔の日本を見てみよう~」です。

古墳時代から室町時代までを、劇仕立てにして発表してくれました。一人何役もあり、セリフの量も内容も濃密でしたが、さすが6年生。歴史のことがよく分かる発表になっていました。


各学年の発表に、温かいメッセージもいただきました。
たくさんのご家族の方々に来ていただき、感謝しております。
ありがとうございました。

学校保健委員会がありました

10月19日(水)、昨年に引き続き臨床心理士の根塚明子先生をお招きして、学校保健委員会『自分も友達も元気いっぱいの萩っ子をめざそう!~心の健康Part2~』を開催しました。
1学期に行った『こころ♡カルテ』の結果をもとに、『ことば』について考えました。

根塚こころ元気博士から、

・ついつい怒って、とげのある『チクチクことば』が出てしまったら?→『深呼吸』や『6秒ルール』で、「カーっとおこっている」気持ちを落ち着けて、何を相手に伝えたいのか考えよう。
・上手に言えない時や、『チクチクことば』を使ってしまったら?→「さっきはごめんね」ちゃんと謝ろう。言われたら「いいよ」と許してあげよう。学校は練習するところ。失敗しても大丈夫だよ。
①チクチクことばをどうして言ってしまったのか②それならばどう伝えればよいのか 相手の気持ち、自分の気持ち両方を考えることの大切さを教えていただきました。

<集会後の振り返りから>
・チクチクことばではなく、ふわふわことばを使いながら、友達をいっぱいつくりたい。
・6秒おけば少し落ち着いて、気持ちを考えることができるとわかった。次にそんな場面になったらや  ってみよう思う。
・僕も怒った時、遅れてもいいから落ち着いてあやまろうと思った。
・「深呼吸して、落ち着いて考えよう」を取り組んでいきたい。
・「チクチクことば」よりも「フワフワことば」の方が言いやすいし、相手も自分もとて
もいい気持ちになるから、僕も「フワフワことば」をもっと使いたい。

相手の気持ち・自分の気持ちを考えられる、フワフワことばあふれる萩っ子・白萩西部小学校にしていきましょう。

白萩西部小学校・白萩西部保育所合同運動会

秋晴れの今日、白萩西部小学校・白萩西部保育所合同運動会が、行われました。
今年度も、感染症予防として、地域の皆様と合同にすることは叶いませんでしたが、ふるさと白萩の空の下、子供たちは精一杯持っている力を出して、競技に応援に係の仕事に頑張りを見せてくれました。


開会式

100メートル走…萩っ子一人一人の力強い走りに、大きな成長を感じました。

加技走…どんなカードを引くかで、結果が変わってきます。

応援合戦…5・6年リーダーたちの魂のこもった言葉、アイディア、団全体のまとまり。心を打つ応援合戦となりました。

綱引き…力いっぱい、白熱した引っ張り合いです。

玉入れ…なんと、同点になるという奇跡的な結果になりました。

リレー…練習してきたバトンパス。最後の最後まで目が離せませんでした。どの子も、かっこよかったです。

勝ったり負けたり、悔しかったり嬉しかったり、笑顔だったり涙が出たり。
全力でがんばったからこそ見られる子供たちの表情に、運動会を通して一回りも二回りも成長したと感じる一日でした。

いよいよ明日は…

いよいよ、明日は運動会当日。
今日も、加技走、リレー、応援と、熱心に練習に取り組んだ萩っ子たち。
6限の前日準備でも、進んで自分の仕事を確かめたり石拾いをして競技しやすい環境を整えたりしました。
最後に、4・5・6年生で円陣を組みました。「明日はがんばるぞーっ!」「おーっ!!」と大きな声がグラウンドに響きました。

どんな戦いが繰り広げられるか、楽しみです。

1 2 3 4 5 11