学習発表が行われました

11月12日は、保護者の方に子供たちの日頃の学習の成果を発表する「学習発表」の日でした。
午後の発表に向けて、午前中に他の学年の友達に見てもらいました。
他の学年もがんばっていることが分かり、自分たちも「もっとがんばるぞ!」という思いを強くしたようでした。

いよいよ、発表です。

1番目は、3・4年生。音楽科の合奏「リコーダー&大正琴」です。

「オーラリー」の曲を披露してくれた3・4年生。大正琴の優しい音色が、会場を心地よく包みました。ご指導してくださった、大正琴サークルの方々も出来栄えに目を細めておられました。

次は、1年生。国語科の音読劇「おむすびころりん」です。

12人が心を合わせて、はきはきと元気よくセリフを言ったり、歌ったり踊ったりと、かわいい1年生の大きな成長を感じました。

次は、5年生。社会科の劇「食について考えよう」です。

キャラクターを登場させ、食糧問題を分かりやすく説明してくれました。言いたいことがよく伝わり、見ている人の心に残りました。

2年生は、図画工作科で作成した作品の紹介です。表現活動「わっかでへんしん」

かわいく、かっこよく変身した4人が、動きを合わせて楽しくダンスを踊りました。楽しんで学習していることが伝わりました。

最後は6年生。社会科の歴史劇「歴史って面白い‼~昔の日本を見てみよう~」です。

古墳時代から室町時代までを、劇仕立てにして発表してくれました。一人何役もあり、セリフの量も内容も濃密でしたが、さすが6年生。歴史のことがよく分かる発表になっていました。


各学年の発表に、温かいメッセージもいただきました。
たくさんのご家族の方々に来ていただき、感謝しております。
ありがとうございました。

学校保健委員会がありました

10月19日(水)、昨年に引き続き臨床心理士の根塚明子先生をお招きして、学校保健委員会『自分も友達も元気いっぱいの萩っ子をめざそう!~心の健康Part2~』を開催しました。
1学期に行った『こころ♡カルテ』の結果をもとに、『ことば』について考えました。

根塚こころ元気博士から、

・ついつい怒って、とげのある『チクチクことば』が出てしまったら?→『深呼吸』や『6秒ルール』で、「カーっとおこっている」気持ちを落ち着けて、何を相手に伝えたいのか考えよう。
・上手に言えない時や、『チクチクことば』を使ってしまったら?→「さっきはごめんね」ちゃんと謝ろう。言われたら「いいよ」と許してあげよう。学校は練習するところ。失敗しても大丈夫だよ。
①チクチクことばをどうして言ってしまったのか②それならばどう伝えればよいのか 相手の気持ち、自分の気持ち両方を考えることの大切さを教えていただきました。

<集会後の振り返りから>
・チクチクことばではなく、ふわふわことばを使いながら、友達をいっぱいつくりたい。
・6秒おけば少し落ち着いて、気持ちを考えることができるとわかった。次にそんな場面になったらや  ってみよう思う。
・僕も怒った時、遅れてもいいから落ち着いてあやまろうと思った。
・「深呼吸して、落ち着いて考えよう」を取り組んでいきたい。
・「チクチクことば」よりも「フワフワことば」の方が言いやすいし、相手も自分もとて
もいい気持ちになるから、僕も「フワフワことば」をもっと使いたい。

相手の気持ち・自分の気持ちを考えられる、フワフワことばあふれる萩っ子・白萩西部小学校にしていきましょう。

白萩西部小学校・白萩西部保育所合同運動会

秋晴れの今日、白萩西部小学校・白萩西部保育所合同運動会が、行われました。
今年度も、感染症予防として、地域の皆様と合同にすることは叶いませんでしたが、ふるさと白萩の空の下、子供たちは精一杯持っている力を出して、競技に応援に係の仕事に頑張りを見せてくれました。


開会式

100メートル走…萩っ子一人一人の力強い走りに、大きな成長を感じました。

加技走…どんなカードを引くかで、結果が変わってきます。

応援合戦…5・6年リーダーたちの魂のこもった言葉、アイディア、団全体のまとまり。心を打つ応援合戦となりました。

綱引き…力いっぱい、白熱した引っ張り合いです。

玉入れ…なんと、同点になるという奇跡的な結果になりました。

リレー…練習してきたバトンパス。最後の最後まで目が離せませんでした。どの子も、かっこよかったです。

勝ったり負けたり、悔しかったり嬉しかったり、笑顔だったり涙が出たり。
全力でがんばったからこそ見られる子供たちの表情に、運動会を通して一回りも二回りも成長したと感じる一日でした。

いよいよ明日は…

いよいよ、明日は運動会当日。
今日も、加技走、リレー、応援と、熱心に練習に取り組んだ萩っ子たち。
6限の前日準備でも、進んで自分の仕事を確かめたり石拾いをして競技しやすい環境を整えたりしました。
最後に、4・5・6年生で円陣を組みました。「明日はがんばるぞーっ!」「おーっ!!」と大きな声がグラウンドに響きました。

どんな戦いが繰り広げられるか、楽しみです。

シェイクアウトとやま防災訓練

9月1日の、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」に合わせて、9月2日の今日、シェイクアウト訓練を実施しました。
9時55分に、放送で地震の音が鳴りました。
子供たちは、素早く机の下に身を隠し、頭を守ります。
どの子も、落ち着いて身を守ることができたようです。

揺れが収まった後も、余震に備えて、ヘルメットを身に着けて待機します。

近年、富山県では大きな地震が起こっていませんが、今後、いつ、どこで、地震も含めた災害に出会うか分かりません。起こり得る危険を考え、一人であっても身の安全を確保することができるように、学年に応じて、担任の先生の話を聞きました。

[4年生]歯科衛生士さんによる歯みがき教室がありました。

4年生は、日頃給食後の歯みがきで使用している歯ブラシをチェック!

「この歯ブラシはいつから使っていますか?」の質問に、「1年前」「3年の3学期から」中には、歯みがき教室あるからと「今日から」「今週の月曜日(昨日)から」と答える児童も。その歯ブラシを使って、前歯を1分間みがいたのち、2年ぶりに染めだし液を塗布。歯垢が赤く染まった自分の歯を見て「え~っ、うそ?」「真っ赤だ(笑)」 そして、歯科衛生士さんからプレゼントされた新しい歯ブラシを使って赤く染まったところを鏡で確認しながら、しっかり歯ブラシを当ててブラッシング。ここでも、「うわ~、すごいとれる」「さっきより早くきれいにみがける~」と歓声が出ました。

最後に舌でつるつるになった歯の感触を確かめ、改めて、「みがいた」から「みがけた」を実感していました。

見守り隊対面式

6月24日の学習参観の後に、「見守り隊対面式」を行いました。
毎日登校時に、萩っ子の安全を見守ってくださる見守り隊の方との顔合わせの式です。保護者の方にも、日頃お世話になっている方々の名前と顔を知っていただくよい機会となりました。
見守り隊の方々からは、それぞれ自己紹介がありました。「川や田んぼに落ちないように」や、「私たちも健康になるように、これからも続けたいです」など、優しいお言葉をいただきました。また、「こども110番の家」の方からは、「何かあったら、どんなことでも知らせてください」「公民館は、トイレを借りるだけでも利用してよいですよ」と、声をかけてくださいました。

最後に、「白萩西部小学校見守り隊」と文字の入った、”白萩カラー”緑色のタオルを記念品として贈呈しました。

萩っ子の安心・安全のため、学校・家庭・地域が一体となっていきましょう。

スポーツテスト(屋内編)

5月のさわやかな気候のもと、全校でスポーツテストを実施しました。
1回目は、グラウンドで50メートル走とソフトボール投げに挑戦。
2回目は、ピカピカ班で、グループごとに、反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳びのコーナーを回り、計測しました。

反復横跳び

上体起こし

長座体前屈

立ち幅跳び

自分の記録を少しでも伸ばそうと、精一杯取り組む萩っ子でした。

【1・2年生】国立立山青少年自然の家での雪あそび

1.2年生で国立立山青少年自然の家での「雪あそび」を行いました。
自然の家に近づくにつれ、積雪がどんどん多くなっていくのが、とてもよく分かりました。
2メートルもの雪の中を歩いたり、チューブそりをしたりするなど、普段とはまたひと味違う雪あそびを体験することができました。
雪の中に隠れている新芽を見付け、少しずつ春が近づいていることも感じることができました。
いろいろな方々のご協力のおかげで楽しく活動できました。立山青少年自然の家の皆様、送迎してくださった方々、ありがとうございました。

 

1 2 3 4 5 6 11