広げよう あいさつの「わ」!

今週はハッピースマイル委員会が計画した、あいさつ頑張り週間です。全校みんなで進んで気持ちのよいあいさつをしようと取り組んでいます。

学校で取り組んでいるあいさつの目当ては、①自分から ②はっきりと ③相手の目を見て ④にっこり笑顔で の4つです。

「①自分から」は、全員が年間を通して掲げている目当てです。

3学期は、更に、一人一人が ②はっきりと ③相手の目を見て ④にっこり笑顔で の3つの中から1つの目当てを選び、それぞれの目当てを達成できるように取り組んでいます。

朝 、児童玄関の掲示を見て自分の目当てを確認し、「相手の目を見てあいさつしよう」「笑顔であいさつするぞ」と、それぞれに目当てを意識して、気持ちのよいあいさつしようとする姿が見られます。

萩っ子のみなさん、これからも、学校で、地域で、家庭で、あいさつの「わ」を広げましょう!

クック諸島とのオンライン交流会

6年 社会科 「世界の中の日本」の学習の発展として、クック諸島と日本の生活について互いに知り合う交流学習を進めています。今回は、上市町観光協会の澤井さんやクック諸島日本友好協会日本人メンバーの方々にコーディネートしていただき、オンラインでクック諸島について学びました。次回は、クック諸島のカレッジYear9クラス(12~14歳)の生徒さん方とも交流する予定です。

地理的なことや気候、歴史、生活などクック諸島について、日本と比べながら聞いたり質問したりして、ますます関心が高まりました。

 

 

 

 

お話タイム

今日のチャレンジタイムは 全校 お話タイム

テーマは、「話をつなげよう~友達のことをもっと知ろう~」

 

ペアになって しりとりでウオーミングアップをして、

好きなもの、思い出・・・つないでつないで語り合いました。

次回は、どんなテーマかな。

 

卒業生へのメッセージ

◆お知らせ◆卒業生へのメッセージをお寄せください
6年間、登下校や行事、地域での生活で、成長を見守り支えてくださった地域の皆様から、卒業生へのメッセージをいただければ幸いです。
白萩西部小学校玄関と白萩西部公民館玄関に、卒業生への「メッセージポスト」を設置しました。お近くを通られた際にでも、気軽に一言書いていただければと思います。カードと筆記具は用意してあります。
期間は、2/15(火)~3/11(金)です。
メッセージは、卒業証書授与式の日に校内に掲示させていただき、地域の皆様と共に門出を祝いたいと思います。

地域の方から頂いた啓翁桜です。毎年、この時期、子供たちの巣立ちを祝う桜としていただいています。

 

 

【1年生】むかしのあそびにちょうせん!

生活科では、「むかしのあそび」に挑戦しています。
お手玉やコマ回し、あやとり、けん玉など日頃はあまり触れることの多くない遊びですが、それぞれの遊び方の楽しさを見つけて一生懸命に取り組んでいます。
お手玉は、上にあげて手をたたいたり、下に落としてつかんだりする技から練習し始めました。2つのお手玉を上手に投げたり受けたりを繰り返してできるようになり、とても楽しそうです。
今はコマ回しにも挑戦中です。「うまく回せるようになりたい」と練習に励んでいます。

 

【6年生】理科プログラミング

mBotを使い、プログラミングの学習を行いました。

3回の学習で、LEDを点けたり、色を変えたり、点滅させたりしました。また、音を鳴らしたり、簡単な短い音楽を鳴らしたり、車体を動かしたりしました。その中でも、センサーを利用して、ぶつからないように設定したりもしました。

最後の3回目で、いろいろ試したプログラミングを組み合わせて動きをみんなで見合いっこしました。

させたい動きをどうしたらできるのか考えながら設定し、何度も試して楽しんでいました。

【3年生】ぼく・わたしのお気に入りは…

3年生は、国語科の学習で「これがわたしのお気に入り」という学習をしています。
自分のお気に入りの物(事)を紹介することを通して、自分の考えと、その理由や事例との関係に気を付けながら書き表すことがねらいです。
今回は、「家にあるお気に入りの物(事)」をテーマにしました。家で飼っているペットや自作の棚、勉強グッズなど様々なものが挙げられています。また、子供たちの構成メモや文章からは、それぞれの「お気に入り」への思い入れが感じられます。

これまでの学習を生かして、主語と述語を合わせることを意識したり、適切な接続語(詞)を考えたりしながら、作文を書いている子供たちです。
今週末に持ち帰るタブレットパソコンで撮影した写真を貼って完成となり、読み合います。

【4年生】ものの温まり方

理科では「ものの温まり方」を学習しています。
「金属はこうだったけれど、水は動くから・・・」「沸騰したときは、上に水蒸気が上がっていっていたから・・・」
と、今まで学習してきたことを根拠に予想をたて、実験に臨んでいます。
マッチをするのが初めての子もおり、安全に気を付けながら友達と協力して進めています。
 

【1年生】ぺったんコロコロ

図画工作科では、子供たちが紙版画に取り組んでいます。
まずは、大きな紙にローラーを使って色を付けたり、身の回りにある材料に絵の具をつけて形をうつしたりしました。体全体を使ってローラーを動かし、花火や車などの模様があらわれてきました。
その後は、一人一人が模様の異なるいろいろな紙を合わせて好きな動物の紙版画に挑戦中です。作品が出来上がるのが楽しみです。

 

 

 

【3年生】初めての木版画

3年生は、図画工作科の時間に初めての木版画にチャレンジしました。
メインになる生き物とその背景を版画にします。
初体験の3年生は、一つ一つの作業にとても緊張した様子でした。下絵を版木に写すときにはカーボン紙をはさみ、絵がしっかり写っているか何度も確かめながら線をなぞっていました。彫刻刀で線彫りをするときには、手に伝わる木彫りの感触を楽しんだり、そうは言ってもケガをしないように恐る恐る彫り進めたりしました。


刷った後には、コンテで淡い色を付けて完成です。

よい作品に仕上がり、大満足の3年生です。

1 35 36 37 38 39 71