プラネタリウム

理科の学習で富山市博物館に行ってプラネタリウムを見てきました。満月が東の空から南を通って西の方向に動いていく様子や、東西南北の夜空の星の種類と、北極星の見つけ方などを学んできました。陽南小学校の4年生と一緒に館内の展示を見て回りました。

運動能力向上支援事業

10月9日、1・2年生が、陽南小学校の1・2年生と合同で体育をしました。教えていただくのは、スタジオじゆうの児玉先生です。
跳び箱を跳び越すときには、台上に着く手の位置や体勢に気を付けるとよいことを教えていただきました。

  

跳び箱の学習は、最初は不安が大きいですが、一度跳び越したときの気持ちよさは格別です。上手に跳び越すことができるように、教えていただいたことを基に、たくさん練習します。

認知症サポーター養成講座

上市町地域包括支援センターより講師の先生方をお招きし、5年生が「認知症」について、下記のことを学習しました。

1 認知症とは何か

2 診断・治療・予防について

3 対応の仕方について

4 サポーターとして何ができるか

学習後、子供たちからは「若い人でも認知症になることを初めて知って、運動や読書などをして予防していきたいと思いました」「認知症の方に会ったら、探し物を手伝ったり、優しい声をかけたりしてあげたいです」「ゆっくりと話を聞いてあげたいです」などの感想が聞かれました。今後は認知症サポーターの一員として認知症の方を温かい目で見守り、優しさを届けていってくれることを願っています。

校区合同秋季大運動会

9月28日(土)、心配された雨も上がり、無事校区合同秋季大運動会を開催することができました。
子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、それぞれの種目で力一杯がんばりました。

 
 
今年は、21年ぶりに上市音頭が再開し、萩っ子、保育所の子供たち、地域、保護者のみなさんで踊り、白萩の絆を深めることができました。
朝早くからご協力くださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

情報モラル等講座

富山県総合教育センターから亀島先生をお招きして、親子情報教育講座を行いました。
 
先生には、メディア依存になった子供の事例を話していただき、メディアが悪いのではなく、メディアの利用の仕方を考えて上手に付き合っていくことが大切だと教わりました。
最後の「ふりかえり」では、メディア依存になることの怖さを知ってビックリした、使いすぎないように気を付けたいという子供たちの感想が聞かれました。
メディアの適切な利用について考える、よい機会になりました。

文化芸術子供育成事業その3

今日は、文化芸術子供育成事業の3回目、最終回でした。
前回までの踊りを確認した後、今日は5つのグループに分かれ講師の先生がそれぞれに考えてくださった振り付けを教わり、一曲分の踊りが完成しました。曲を通して踊り、子供たちの表情は達成感にあふれていました。

練習の最後には、ダンサーの方々から一人ずつあきらめずに練習することのすばらしさや思いを表現する楽しさ等、心温まるメッセージをもらいました。そして、これまでお世話になった6人のダンサーのみなさんに、感謝の気持ちを込めて、プレゼントを渡しました。

運動会当日まで練習を重ねて、素敵なダンスを披露できるようにしたいと思います。

文化芸術子供育成事業その2

今日は、2回目の文化芸術子供育成事業でした。
7月22日にパプリカの1番の振り付けを教えていただき、今回は2番から大サビの前までの踊りを教わりました。
  
今回は隊形移動も教わり、いよいよ完成に近付いてきました。
来週の第3回目が楽しみです。

2学期始業式

2日(月)、2学期の始業式を行いました。
校長先生から、2学期がんばってほしいこととして、2学期にある大きな行事に向けて、クラスや学校のみんなで力を合わせること、なかなか上手くいかなくてもあきらめずに取り組むこと、などの話がありました。
萩っ子の皆さんが、がんばってよかった、みんなと協力できてうれしかったと思うことができる2学期になることを願います。

ふるさと大クリーン作戦

早朝より、クリーン作戦を行いました。
親子で地域のごみ拾いをしながら登校し、その後、地域の方にもご協力をいただき、花壇や畑の除草、グラウンドの整備を行いました。
学校が大変きれいになり、気持ちよく2学期を迎えられそうです。
皆さん、ご協力ありがとうございました。

 
 
 

お楽しみ会

7月23日(火)、2年生は、1年生を招待してお楽しみ会を開きました。
2年生はこの日のために、7月に入ってからすぐに、準備を始めました。
1・2年生みんなが楽しめるためにはどのような目当てを立てるとよいか、ゲームは何をしたらよいか。1年生が喜ぶひと工夫は何か、何度も考えました。
そうして決まった目当ては、以下の通りです。

ゲームは、しろくまのジェンカ、スタンプラリー、ジェスチャーゲーム、ケイドロの4つでした。
どれも、16人全員で楽しめるものです。
 
写真は、しろくまのジェンカとケイドロの様子です。
1年生も2年生も楽しく遊びました。

終わりの会のときには、1年生に「楽しかった」と言ってもらい、大満足の2年生でした。

1 61 62 63 64 65 71