球根掘り作業と、ハンドクリーム作り
今朝、登校してきた3年生が、花を手渡してくれました。
「近所の人が持っていかれって」
とっても嬉しいお花の贈り物。職員玄関に早速飾らせていただきました。ありがとうございました。
さて、昨日の出来事を2つ紹介します。
1つ目は、チューリップの球根掘りです。夏の花苗を植える時期が近付いてきたので、全校で球根を掘り上げました。
レンガも一旦取り出して、花壇に肥料をまきました。
全校みんなの力を合わせて、あっという間に完了!みなさん、お疲れ様でした。
2つ目は、クラブの時間に、クラフトクラブでは講師の先生をお呼びして「ハンドクリーム作り」を行いました。地域の方が先生です。
クリームを測ったり、香りを選んだり、混ぜたり、ラッピングしたり・・・
どの作業も楽しくてあっという間に時間が過ぎました。
少し手に塗ってみると、いい匂いがして、手がすべすべになりました。
家に持ち帰って、誰かにプレゼントするのかな?
新緑の中、学習や活動をがんばる子供たち
大型連休も終わり、5月の学校生活が始まりました。
5月は、校外学習や交流学習など、様々な活動や行事が予定されています。
いくつかご紹介したいと思います。
1~3年生 水泳学習がありました。楽しみながらどんどん水に慣れていました。
3年生 社会科で地図の学習をしています。地図記号があれば、簡単なマークでどこにどんな建物があるか分かりやすいね、という話をしています。
5・6年生 健康運動能力向上支援事業で、講師の先生から、ハードル走のポイントを教えてもらいました。1時間の学習で、フォームが変わってきた子供たち。町陸上に向けて、もうひとふんばりです。
2年生 ふるさと学習で、大岩に行きました。自然観察をしたり、不動明王のお話を聞いたりしました。上市町の有名なお不動さん、今度はお家の方と行ってみたいですね。ひんやりした空気がとても気持ちよかったです。
4年生 ふるさと学習で、花の家に向かう子供たち。40分ほど歩きましたが、元気に花の家にたどり着きました。
陽南小学校や上市中央小学校の友達とも交流できました。午後からは、山岳警備隊の方のお話も聞き、剱岳について学びました。
1年生 給食試食会。照れながらも嬉しそうにパクパクと給食を食べる1年生。サバの味噌煮や塩こうじ肉じゃがは、おいしかったですね。
学校だより5月号
【3~6年】交通安全教室(自転車)
自転車の安全な乗り方について学ぶ交通安全教室がありました。
上市交番から2名と、5名の交通指導員の方々、交通安全協会白萩支部長さんが、指導に来てくださいました。
所長さんからは、
・自転車は自動車と同じ車の仲間。
・交差点での事故が多いので、しっかりと止まって左右の確認をすることを守ってほしい。
などのお話がありました。
また、自分の自転車にまたがって、サドルの高さを確認しました。
高かったり低かったりして、自分の体に合っていない人は、家で調整しておきましょう。
両ブレーキの効きも確かめました。
実際の道路で、ルールを確認したり指導員さんからポイント聞いたりしながら運転してみます。
みんな、ポイントに気を付けて、ていねいに運転をしていました。
教室が終わってから、指導員や交番の皆さんから、次のようなことを教えていただきました。
・発進の時に、ふらついてしまう子がいる。ブレーキを握って、しっかりと「停止」した状態で右足をペダルにかけよう。
・止まる時に、足で止まったり、片方のブレーキだけで止まったりしている子がいるので、しっかりと両方のブレーキをかけて止まろう。
・体に合わない自転車やあごひもが緩いヘルメットなど、安全のための点検をし、調整しておこう。
・安全に自転車に乗るためにも、自転車に乗ることに慣れよう。
普段意識していないことにも気付かされた、よい交通安全教室になりました。
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
1年生おめでとう集会
【1年】出前お話会 【2年】音読発表会
上市図書館から2名の方が来られて、1年生に、読み聞かせをしてくださったり、図書館について教えてくださったりしました。
紙芝居も見せてくださいました。
1年生の子供たちは、さっそく「図書館に行ってみたい」と伝えていました。
これから、たくさんの本と出会って、本が大好きな萩っ子になってほしいと思いました。
2年生は、国語の時間に「ふきのとう」の音読発表会をしました。
3年生や職員室の先生方にも来てもらって、ちょっぴり緊張しながらもがんばって発表しました。
それぞれが、自分の担当する役割の様子や気持ちが伝わるように、工夫して音読していました。チームワークもばっちり。2年生になって、成長した姿が伝わる発表会となりました。
花束訪問
晴天のもと、屋外活動を楽しむ子供達
爽やかな晴天になりました。
チャレンジタイムのランニングの時間は、今年度「チャレンジランニング」と「萩っ子サーキット」を交代で行うことになりました。
今日は、初めてなので、「萩っ子サーキット」の説明を聞きます。
みんなで、コースをゆっくり回ってみます。
「このコーンから向こうのコーンまでは、バックで走ります」
「平均台から、1本選んで渡ります。」
山登りは、今日は省略。上りは走って、下りは歩いて降りる予定です。
雲梯か鉄棒で力試しのコーナー。その向こうには、ミニハードルとジグザグ走りのコーナーもあります。
楽しく力が付きそうですね。実際に走ってみるのが楽しみです。
午後からも、よいお天気のもと、子供たちは外に出て活動していました。
チューリップの花束づくりをしている4年生。
ジャガイモの植え付けを行った6年生。
自然との触れ合いが嬉しい今日1日でした。