【1年生】おおきなかぶ音読会

国語「おおきなかぶ」で、音読会をしました。

チームごとに音読の目標を考え、「役になりきって、力を合わせること」や「遠くの人まで届く声」を意識して練習しました。

本番では、手作りしたお面を被って張り切っていました。かぶを引っ張る場面では、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と大きな声で力を合わせて、役になりきっていました。

物語や説明文など、長い文章にも少しずつ慣れ、音読がどんどん上手になっています。授業でもいろいろな読み方で、練習していこうと思います。

 

 

【5・6年生】陸上記録会

6月15日、丸山運動公園で、町の陸上記録会がありました。
5・6年生の子供達は、この日に向けて、毎日練習に励んできました。
当日は、小雨が降ることもありましたが、一人一人が練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組む姿が見られました。
自己ベストが出た子、他校の児童の良い走りを学んだ子、新しく友達ができた子などなど、それぞれに実りがあったようです。
ここで学んだことを生かして、これからも自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
     
1~4年生も、応援に来てくれました。大きな声援が、5・6年生の頑張る力になりました。どうもありがとう!

【5年生】宿泊学習を終えて

5月26日から27日にかけて5・6年生で宿泊学習に行ってきました。

1日目の午前中は富山県埋蔵文化センターにて勾玉作りをしました。石に穴を開けたり、川の水を使いながら形を削ったりするのは大変でしたが、思い思いの勾玉が出来上がりました。

午後からは海王丸に乗り込み、海洋教室が始まりました。船での生活に戸惑いもあった子供たちでしたが、カッター訓練や、マスト登り等の厳しい訓練に次々と適応していき、普段学校ではできない貴重な体験をしました。

夜には実際に煙が出る避難訓練、2日目には緊急時の手旗信号の訓練等、たくさんの訓練をやり遂げ、子供たちの成長が感じられる大満足の海洋教室となりました。

この経験を学校でも生かして、よりよい白萩西部小学校になるように行動していきたいですね。

 

【6年生】租税教室

5月31日(火)、6年生は魚津法人会から岡本章太郎さんにお越しいただき、租税教室を実施しました。

初めに、日本にある税の種類を確認しました。社会科の授業では、消費税・所得税・住民税・固定資産税等の代表的な税金のみ学習しましたが、50種類もあると教えていただき、子供たちはびっくりした様子でした。
続けて、DVDを視聴しました。願いを叶えてくれる小鳥に出会った姉弟が、「みんなが喜ぶことを」と考えた結果、税金のない世界を求めるお話です。
税金のない世界は、警察・消防・ごみ収集・公園の維持管理等が有料制で、荒れ果てた町が広がります。これを見て、子供たちは税金の意義や大切さを実感したようでした。
最後には、1億円の札束見本が入ったアタッシュケースを持たせていただきました。10kgの重さに子供たちは驚き、お金の大切さを感じました。

4年生が最上級生として白西小全体を引っ張りました

5年生と6年生が26日、27日に宿泊学習へ行ったため、4年生が最上級生として白萩西部小学校を引っ張っていました。
給食当番は4年生の2人だけで行い、ごはん、汁物、おかず、牛乳と役割を話し合い、全員に給食を配ることができました。給食の後片付けも2人で話し合い、上手に片付けることができました。

掃除では、下の学年にどこを掃除するとよいか教えたり、最上級生としての責任感をもち、進んで一生懸命に掃除をする姿が見られました。

下校では、班の中心として、下の学年が全員いるか確認して帰りました。

来年に向けて、高学年としての心構えを得るために、貴重な経験になったと思います。4年生のみなさん、高学年の代わりに学校を引っ張りお疲れさまでした。これからも一生懸命、楽しく、真面目に何事にも頑張っていきましょう。

【3年生】宿泊学習にいってきました。

呉羽青少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

3年生は、初めての宿泊学習で、ワクワク、ドキドキの気分で参加しました。

オリエンテーリングでは、4年生にリードしてもらいながら楽しみました。

午後の活動のターザンロープでは、どの子も初めての経験で、最初は怖がる子もいましたが、慣れてくると楽しくなってきて何度も楽しみました。

部屋でのベッドメイキングでは、部屋の友達と協力してシーツを敷いたり、たたんだりして行いました。なかなかうまくいかず、4年生に助けてもらう場面がありました。

食事には時間がかかりましたが、時間を守って行動することや、集団のきまりやマナーを守ること、協力する大切さを知ることの目当ては達成できたのかなと思います。

3年生は、貴重な経験ができた宿泊学習でした。

【1年生】アサガオをうえたよ・春みつけ

生活科の授業でアサガオを植えました。

子供たちは小さな種を落とさないように、とても慎重に土の中に埋めていました。

「早く芽が出てほしいな」、「たくさん花が咲いてほしいな」と期待を膨らませている様子でした。

芽が出た時の子供たちの笑顔が浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー山で、「春見つけ」をしました。

ハルジオンやタンポポなど、いっぱい手にもって嬉しそうでした。においをかいだり、花の名前を調べたりと一生懸命観察していました。

子供たちの観察カードは教室に掲示してありますので、次回の授業参観にぜひご覧ください。

3~6年交通安全教室(自転車)

4月27日に、3~6年生の交通安全教室がありました。上市町交番や、交通安全協会から指導員の方に来ていただき、地域からも交通安全協会白萩支部や白萩西部公民館から指導に来てくださいました。

雨天だったため、予定していたグラウンドや路上での練習はできませんでしたが、ピロティに信号機を置き、実際の道路を想定して、ていねいに指導していただきました。

 

指導員の方によると、こぎ始めるときにふらつきが見られたということです。ブレーキをかけ、左足をついて右足でこぎ始める、基本的なことですが、しっかりとできるようにしたいものです。また、左右や後方確認についても教えていただきました。

これから、暖かい季節になり、自転車に乗る機会も増えると思います。今回教えていただいたことを忘れず、安全に気を付けて自転車を利用しましょう。

シイタケの菌打ち体験をしました(3~6年生)

地域の方が、萩っ子のためにシイタケの原木栽培の準備してくださいました。
電気ドリルで丸太に穴をあけ、シイタケ菌をつけた種駒を埋め込みます。
しばらく置いておくと、原木の中にシイタケ菌が広がるそうです。
今回準備してくださったのは、細めの原木なので、来年の4月頃には、おいしいシイタケがなるという話でした。
最初に、森林組合の方の説明を聞きました。

後援会長さん、自治振興会長さんはじめ、地区の区長さん方が、ていねいに教えてくださいました。

うまく、大きなシイタケが育ったら、どんなふうにして食べようか・・・
萩っ子たちの夢が広がります。

今日のために、たくさんの準備をしていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

初めての外遊び

集合写真をとりました。

入学して約1週間。初めての学級写真を撮りに外に出ました。慣れない環境のなか、毎日勉強を頑張っている子供たちにとっては心待ちの外遊びだったようで、どの子も大喜びの様子でした。グラウンドの桜も満開で、子供たちは桜が散る様子を見て「きれいだね」と嬉しそうにしていました。また、鉄棒やうんてい遊びでは「最後までできたよ!」と、いきいきと楽しそうに遊んでいました。
今後も定期的に集合写真を撮り、成長の様子を記録をしていこうと思います。

 

 

1 7 8 9 10 11 26