2年生、ふるさと学習

5月21日、ふるさと学習にでかけました。行先は、大岩山日石寺、白萩南部小学校とその周辺です。
大岩山日石寺では、ボランティアガイドの方に、不動明王や自生している草花について説明していただきました。
子供たちは、ガイドの方のお話に興味津々。今まで知らなかった上市の魅力に触れました。
写真は、タラヨウの葉に文字を書いているところです。紙以外の物に文字を書くことができると知り、子供たちは驚きながらも、楽しく活動しました。

次に向かったのは、白萩南部小学校です。班ごとに昼食をとった後、一緒に参加している、相ノ木、上市中央、陽南の各小学校の友達と、「猛獣狩り」ゲームをしました。
班の友達との仲を一層深めた後は、小学校の隣にある杉の木を見学したり、春の草花の茎を使ってシャボン玉遊びをしたりしました。
特に、杉の木は幹がとっても太くて、とても一人では抱えられません。同じ班の友達と手をつないで幹を囲みました。

自分が住む上市町の魅力や、集団行動の大切さなどを学んだ、ふるさと学習でした。

1年生 出前おはなし会

4月23日から始まる「こども読書週間」に合わせて、上市図書館から、司書の先生が来られました。
1年生に、上市図書館の紹介と本の読み聞かせをしてくださいました。
図書館に行ったことがある子供もおり、「知っている先生だ!」と喜んでいました。
子供たちは、DVDが借りられることや、巨大な絵本があることなども教えてもらい、興味深々の様子でした。
これから、ゴールデンウィークに入ります。この機会に、図書館に足を運び、読書をしてみるのもよいですね。

 

クラブ活動・クラブ見学

今日のクラブ活動は、クッキング。
チョコレートフォンデュを作りました。
また、今回は2年生が見学に来ました。
2年生は、4年生からクラブ活動について教えてもらっていたので、とても楽しみにしていました。
インタビューをしたり、実際に作ったりしました。来年の活動を楽しみにしていました。

 
 

1・2年 雪遊び

今日は、1・2年生で、立山青少年自然の家へ行き、雪遊びをしました。
午前中は、チューブそりを楽しみ、午後は、トントンの森で一面の銀世界の中を探検し、大自然を満喫しました。

 
 
 

3・4年 スキー教室

楽しみにしていたスキー教室。
一人一人が目当てをもって臨みました。
スキー場は、雪質も良く、混んでいなかったため、のびのびと気持ちよく活動をすることができました。
講師の先生に丁寧に教えてもらい、「思うように止まれるようになった」「第2ゲレンデでも転ばずに滑ることができた」と、とても嬉しそうでした。
何回もリフトに乗って滑ることができ、あっという間に時間が過ぎていきました。
来年がまた楽しみですね。

 
   
 

1年 お店やさんにようこそ!

国語科「ものの名まえ」で学習したことを生かし、お昼休みに、お店屋さんごっこをしました。
1年生は、お客さんに話しかけたり、質問に答えたりすることを目当てに頑張りました。
そして、お客さん役の2・3・4年生や先生との会話のやりとりを楽しみました。

楽しかったよ、合同学習会

町の特別支援級の友達と一緒に、
立山青少年自然の家に行きました。
朝方までに積もったふわふわの新雪が
私たちを迎えてくれました。
トントンの森では、
雪をかき分け、みんなで道を作って進みました。
斜面を体で滑って楽しみました。
その後は、
チューブそりで長い長い坂を滑り降りました。
笑顔と笑い声がいっぱいの活動となりました。

3・4年 サイエンスカー訪問

「サイエンスカー訪問活動」がありました。
今日は、陽南小学校の3・4年生と合同授業です。
空気の力を使った、ホバークラフトについて学習しました。
ホバークラフトの仕組みを教えてもらった後、身近にあるものを使って、風船ホバークラフトを作ったり、浮き輪を使った巨大ホバークラフトに実際に乗ってみたりしました。
空気の力を使うと、重い体がスーと動くことにびっくり!
自分が作った風船ホバークラフトにも、何度も何度も空気を入れては動きや仕組みを確かめ、楽しみました。

 
 
 

4年 BFC広報活動

秋季全国火災予防運動にあわせ、本校でも、BFC(少年消防クラブ)校下防火広報活動を行いました。
校区を周り、防火を呼びかけました。
始めは緊張していた子供たち。「ゆっくり」「はっきり」を心がけて地域の方々に伝えました。
これからも、BFCの一員として、防火を意識して過ごしていってほしいと思います。
 

就学時健康診断

来年度入学してくる子供たちの健康診断がありました。
4・3年生が、検診の補助や待っている間のお世話をしました。
折り紙や塗り絵など、喜んでもらおうと話し合い、準備を進めてきました。
お兄さん・お姉さんとして、優しく声をかける姿をとても嬉しく思いました。
最後には、「学校に来るのを待っているよ」「会えるの楽しみにしているよ」と、来年の入学を心待ちにしていました。

 
 
 

1 23 24 25 26 27