きれいな水を川に流すために

中新川浄化センターに行ってきました。

汚れた水がきれいになるまでにどのようなことが行われているのかを学びました。1日にプール64杯分の汚水を処理しておられることにびっくり!水質検査室では動く微生物を観察することができました。この微生物が、プロペラで空気を入れることで活性化し、水をきれいにしていることにもびっくり!沈殿池でたまった汚泥も、脱水ケーキに変身し、畑の肥料やセメントの原料として役立てていることにもびっくりしました。生活の中でできる「水を汚さない工夫」を実践していこうと思いました。

 

火事からくらしを守る

社会科の学習で県東部消防組合に行ってきました。

わたしたちの命を守るためにどんなふうに働いておられるか話を聞きました。

実際に火事の現場で使うボンベを担がせていただいたり、ホースを使って放水を体験させていただいたりしました。

消防士さんの仕事は、重たい防火服を着たり、火事現場での消火活動の訓練をしたり大変な仕事だと感じました。

わたしたちはBFCの一員として、火事の予防を心がけようと思いました。

町探検(湯崎野方面)

6月11日(火)、2回目の町探検は、湯崎野方面に行ってきました。
まずは、湯崎野住宅の公園です。2年生の子供たちが遊び慣れた公園ですが、生活科の学習という視点で見ると、一つの遊具でいくつもの遊び方ができることや、シロツメクサが植えられていること、住宅のすぐ側にあることの利点等、様々なことに気付いたり考えたりすることができました。

続いては、町民体育館・グラウンドです。ここでは、町の教育委員会の方に、施設についてインタビューしたり、説明していただいたりしました。
子供たちは、昔は中学校の体育館だった場所を、スポーツのための施設として利用していることや、ドクターヘリの発着地点になった理由等を知ることができました。
同じスポーツのための施設としての、丸山総合公園での見学で学んだことを生かして、質問したり比べたりする様子が見られました。

これからは、探検を通して気付いたことを出し合って、学習を深めていきます。

町探検(丸山方面)

6月6日(木)、丸山総合公園、厩舎に町探検に行ってきました。
丸山総合公園では、山を切り拓いて公園を造った後にスポーツのための施設を設けたことや、数年前に全国各地で公園の遊具での事故が増えたことから、丸山総合公園の遊具も撤去したこと等を聞きました。

厩舎では、2頭の馬を見学してきました。子供たちは、「レースに出ているらしい」ということは知っていましたが、馬術競技に出場する馬であることや、馬の体重は400~500kgということに驚いていました。

インタビューや見学を通して、学習の中で疑問に思っていたことを、たくさん学ぶことができました。
学校のすぐ近くの施設や場所でも、初めて知ることがたくさんあり、発見の連続でした。
11日には、湯崎野方面に探検に行く予定です。

ガラス美術館

富山市ガラス美術館に行ってきました。ガラスでできた作品をいろいろな角度から見てみました。光が当たってキラキラ輝いていたり、かげに色がついていたりと、とてもきれいでした。

「TOYAMAキラリ」の建物も、たくさんの木が使われていて、自然がいっぱいの雰囲気を味わいました。
 

上市町のスポーツに挑戦

4年ふるさと学習で、上市町のスポーツを楽しみました。

カヌーで湖面を漕いでいくと風を切ってとても気持ちがよかったです。

パークゴルフは、最初は打球が曲がってなかなかホールに入らなかったのですが、やっているうちに球がまっすぐに行くようになりました。

最後の登山は、あいにくの雨。土砂降りで中止になりましたが、白萩南部公民館で館内オリエンテーリングやゲームをして楽しみました。

1・2年 歯みがき教室

歯科衛生士さんを講師に招き、歯みがき教室を行いました。
砂糖が大好きなミュータンス菌の話を聞いたり、赤染めを行い、歯の汚れを確認したりしました。
子供たちは、自分の磨き残しを見ながら、熱心に歯みがきをしていました。
時間を決めて食べることや、奥歯は突っ込み磨きをすることなど、これからも教えていただいたことに気を付けながら、学校や家庭で丁寧に歯みがきをしてほしいと思っています。

   

サイエンスカー

陽南小学校の3、4年生のみんなと一緒に「昆虫」を調べました。

挨拶が終わったら、外に出て昆虫を見付けることから始めました。

中には「カナヘビ」を捕まえる子もいました。

その後「みるべー」という道具を使って、捕まえてきた昆虫をじっくり見ました。

目の前に大きな口が現れたり、昆虫の足の先の毛が見えたり、と面白い世界が広がりました。

「みるべー」を家に持ち帰って、身近な昆虫を見てみたいと、子供たちははりきっていました。

2年生、ふるさと学習

5月21日、ふるさと学習にでかけました。行先は、大岩山日石寺、白萩南部小学校とその周辺です。
大岩山日石寺では、ボランティアガイドの方に、不動明王や自生している草花について説明していただきました。
子供たちは、ガイドの方のお話に興味津々。今まで知らなかった上市の魅力に触れました。
写真は、タラヨウの葉に文字を書いているところです。紙以外の物に文字を書くことができると知り、子供たちは驚きながらも、楽しく活動しました。

次に向かったのは、白萩南部小学校です。班ごとに昼食をとった後、一緒に参加している、相ノ木、上市中央、陽南の各小学校の友達と、「猛獣狩り」ゲームをしました。
班の友達との仲を一層深めた後は、小学校の隣にある杉の木を見学したり、春の草花の茎を使ってシャボン玉遊びをしたりしました。
特に、杉の木は幹がとっても太くて、とても一人では抱えられません。同じ班の友達と手をつないで幹を囲みました。

自分が住む上市町の魅力や、集団行動の大切さなどを学んだ、ふるさと学習でした。

1年生 出前おはなし会

4月23日から始まる「こども読書週間」に合わせて、上市図書館から、司書の先生が来られました。
1年生に、上市図書館の紹介と本の読み聞かせをしてくださいました。
図書館に行ったことがある子供もおり、「知っている先生だ!」と喜んでいました。
子供たちは、DVDが借りられることや、巨大な絵本があることなども教えてもらい、興味深々の様子でした。
これから、ゴールデンウィークに入ります。この機会に、図書館に足を運び、読書をしてみるのもよいですね。

 

1 21 22 23 24 25 26