4年 科学博物館見学

富山市の科学博物館へ行ってきました。
磁石や空気、水を使った実験装置から、恐竜や自然の展示物まで、たくさんの学びの場がありました。
「浮沈子のコーナー」では、最近理科で学習した空気と水の性質を考えながら、頭を悩ませていました。
そして、やっぱり子供たちの心に一番残ったのはプラネタリウム。空一面に広がる天体ショーにみんな大感激!
星や月の動き方、星や星座の見つけ方、太陽系の惑星等、理科の復習もかねて、分かりやすく教えていただきました。
家でも、夜空を見上げ、星を探してほしいと思います。

 
 

4年 クリーンセンター見学

社会科の学習で、立山町のクリーンセンターに行ってきました。
自分たちの出しているごみがどのように処理されているか、調べたことを基に、疑問と自分の考えをもって見学に臨みました。
毎日200~400台の収集車が何百トンものごみを運んでいること、900度以上の高温で焼却したり排ガスを2秒以内で冷却したりすることで有毒ガスが出ないように工夫していること、焼却の熱を利用して発電をしていること、ごみをリサイクルしていることなど、たくさんのことを教わりました。
実際にごみが焼却される過程やその様子を自分の目で確認し、どのような理由や工夫があったのか、自分の考えを見直し、振り返りの感想を発表することができました。
限りある資源を大切にし、また限られた埋立地を長く使えるように、自分たちがこれからごみを減らすためにどのようなことができるかを考えて、生活に生かしてほしいと思います。

 
 
 

全校遠足オリエンテーション

いよいよ、23日は、みんなが楽しみにしていた全校遠足です。
オリエンテーションを行いました。
どこへ行ってどんな活動をするのかを確認し、班で目当てを立てました。
駅で入場券を買ったり、市電に乗って移動したり、お店で昼食を買ったりします。
どうやったら自分で入場券を買うことができるかな、自分で昼食を選んでお金を払うことができるかなと、たくさんのミッションに子供たちはドキドキ、ワクワクしています。
安全に、マナーを守って、自分たちで考えながら、協力して活動します。
普段できない活動を通して、どんなことを学んでくれるのか楽しみです。

 
 

いもほり

春に植えた、サツマイモの苗。
いよいよ収穫の日です。
班に分かれて、声をかけ合いながら掘りました。
根っこの先にいもがあるはずと、先をたどり、いもを発見したときはみんな大喜びでした。
焼き芋集会が楽しみです。

教師の学びの支援塾事業

今日は、黒田先生に合唱の指導をしていただきました。
黒田先生の音楽の学習を楽しみにしていた子供たち。
黒田先生の声かけ1つで、みるみる子供たちの歌声が変わっていきました。
3・4年生は、心を音で表現することにも挑戦しました。
体全体で音楽を表現する楽しさを味わい、笑顔が広がった1時間でした。
  

生活科「生きものと友だち」

生活科の学習で、身の回りにいる「生きものと友だち」の学習をしています。今日、カマキリを捕まえてきた子供がいました。本で「どんなものを食べるのか」「どんなところに住んでいるのか」調べました。菅田先生に、カマキリが何かを食べている写真を見せてもらいました。よく見るとカマキリがカマキリを食べていることが分かり、みんなで「え~」と驚いていました。
 

運動能力向上支援事業

講師の先生に、走の運動のコツを教えていただきました。「線を踏まないで足を準備する」「スタートの時に前傾姿勢になる」「前傾姿勢はしばらく保つ」「腕は肩から動かし大きく振る」「足は大股になるようにしっかり上げる」など、実際にやってみながら教えてもらいました。何度もするうちに、走る姿が、だんだんかっこよくなっていくのが分かりました。運動会の100m走が楽しみです。

校外学習

富山ファミリーパークに行きました。獣医さんからお話を聞いたり、動物と触れ合ったりしました。お話の中では、見たこともない大きな注射器があったり、哺乳瓶があったりと、子供たちは教科書には載っていないことも知ることができ、驚いていました。また、ふれあいコーナーでは「モルモット」を膝にのせて優しく触る姿も見られました。動物のかわしいしぐさに、子供たちは笑顔でいっぱいでした。

新米贈呈

今年も、上市町農業者協議会の方から、新米「てんたかく」をいただきました。
「大事に食べます!」と、持ってきてくださった方々に、給食委員長が代表してご挨拶しました。
とっても重たく、おいしそうだった新米、給食に出るのが楽しみです。
 

 

3・4年宿泊学習

7月11~12日、3・4年生は呉羽青少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習へ行ってきました。
両学年の子供たちにとって初めての宿泊でしたが、自分たちで役割を決めて様々な活動にチャレンジしました。
ザリガニ釣り、池遊び、月光ハイクに、オリエンテーリング、食事や寝具の準備まで、みんなで協力し合い、励まし合って取り組みました。
一回りも二回りも大きく成長できた2日間となりました。

 

 

 

 

 

1 24 25 26 27