カテゴリー: 学年
【5年生】ヘチマの受粉実験の様子
【4年生】クリーンセンター見学
【4年生】国語科「新聞を作ろう」
4人ずつの2班に分かれて作った新聞が完成しました。
「4年 先取り新聞」
4年生になったら学習することを下学年に知ってほしいという思いを込めて、社会科、総合的な学習の時間の学習内容を記事にしました。探ったり調べたりする楽しさを伝えたいと、文章に加えて、図やグラフを取り入れて記事をつくりました。
「ハッピー新聞」
4年生になったら始まる委員会活動やクラブ活動のこと、毎日一緒に暮らしている金魚や仲間のことを知ってもらいたいという思いを記事にしました。
新聞を作るにあたり、アンケートで他学年の意見を聞き、写真や言葉で
活動や4年生の生活をまとめました。
3年生が休み時間に新聞を読んで、感想を書いてくれました。
8人の記者たちは、取材をして記事にした内容が伝わってよかったと感じたようです。
【1年生】音読の学習
【4年生】新聞を作ろう
【2年生】水のかさをはかろう
【4年生】ヘチマの花が咲きました
【2年生】わくわく町たんけん!パート2
今回は、湯神子方面へ町探検です。
友達に、立派な畑と沢蟹や鯉などの生き物がいる場所を案内してもらいました。
畑は、とても大きな農園で、20種類以上もの野菜を育てておられました。
インタビューだけではなく、収穫の体験もさせていただきました。
「トウモロコシを採る時って、とってもいい音がするな。」「お店に売っているみたいな綺麗でまっすぐなキュウリだ!」「じゃがいもの採りかたって、サツマイモと違うのね。」「キウイが木になるって初めて知った!」などと、新しい発見もたくさんあり、とても楽しく活動ができました。
収穫した野菜もたくさんいただき、子供たちは「サンタさんだぁ」と大喜び。本当にありがとうございました。
その後、沢蟹や蛍がいるという場所へ。
よく見ると、用水と岩の間に小さな蟹を発見!見つけたときは、大喜びでした。
時期が遅くなってしまい、蛍はもういないそうですが、来年また見に行けたらと思います。
学校に帰ってからは、さっそく、自分達の学級園へ行き、教えていただいた野菜の育て方のコツを試していました。
今回の、町探検で、ザリガニ、オタマジャクシ等の生き物や、ツバメが雛に餌やりをしているところも見ることができました。
たくさんの自然に触れ合え、とても実りある1日でした。