【1年生】4月の様子から

入学してから2週間余りが経とうとしています。

毎日、元気いっぱいに活動している1年生の様子を紹介します。

図画工作科では、友達の絵を見てよいところをたくさん伝え合いました。

初めてのことに目を輝かせて一生懸命に取り組んでいます。

<初めての給食>               <交通安全教室>

  
<図書室での読み聞かせ>         <チューリップの花束づくり>
  

 

【4年生】自分だけの花を咲かせよう!

図画工作科の学習で、誰も見たことも聞いたこともない、自分だけの「まぼろしの花」を描きました。
種から作った子供たち。どんな花を咲かせようかと想像を膨らませていました。
形、色、模様、子供たちの個性が光る、素敵な9つの花が出来上がりました。
これからの活動で、子供たちも、一人一人きらりと輝く素敵な花(姿)をたくさん咲かせてほしいと思います。

【3年生】算数の学習

3年生は、現在算数の学習で「九九をみなおそう」の学習をしています。
今日は、学習したことを確かめる時間でした。

2年生で学習した九九について、かけられる数とかける数を入れ替えても答えは一緒であることや、二けた×一けたのかけ算について、かけられる数を10と端数に分けて考えること等を学習しました。
特に、かけられる数を10と端数に分けて考える方法は、後にかけ算の筆算につながります。
黙々と学習に取り組む3年生です。

【2年生】花切り

4月16日(金)に、2年生は花切りを行いました。

自分でお気に入りのチューリップをいくつか選んで、丁寧に切りました。

カラフルなオリジナル花束を大切に抱え家に帰りました。

 

 

【3年生】初めての書写

4月16日(金)に、3年生は初めての書写を行いました。
準備の仕方や用具の名前、使い方等を確認した後、筆で様々な線を書いてみました。

子供たちは筆に墨を吸わせたり半紙に書いたりする感覚を楽しみながら、思い思いの線を書きました。
来週から、いよいよ文字を書きます。どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

【全校】校内登校リーダー委嘱式

4月8日(木)、5限の地区児童会の後、集団登校班の班長に校長先生から登校リーダーの委嘱状が交付されました。

交付の後には、交通安全宣言を全校で宣誓し、安全に登下校することを約束しました。毎日、自分の命は自分で守るという思いをもって、登下校することを確認しました。

また、本校の校下では、多くの見守り隊の方が、子供たちの登校を見守ってくださいます。いつもありがとうございます。

卒業式

3月19日(金)、本校では3年ぶりとなる卒業証書授与式を行いました。

6人の卒業生は、4年生の頃から最上級生として、萩っ子の先頭に立って活動をしていました。
その3年間分の成長があるのでしょう。子供たちの表情はとても凛々しく、たくましく見えました。
  
卒業証書授与式の後には、前庭で巣立ちの式を行いました。
代表児童のあいさつの後、PTA会長からお祝いの言葉をいただきました。
また、興原会からは花束をいただきました。
  
春の陽気に包まれた、あたたかい式になりました。

6人の卒業生が、中学校でも活躍することを期待しています。

【6年生】6年生と遊ぼう集会

6年生は、卒業まで残り約1か月となりました。
コロナ禍で、異学年との交流が困難だった今年度ですが、6年生は、「1~5年生に、6年生との楽しい思い出をつくってあげたい」「自分たちも、1~5年生との思い出をつくりたい」と願い、三密に気を付けて、「6年生と遊ぼう集会」を計画しました。

今日は、その1回目。1年生との交流です。「5分の1ゲーム」をしました。お題に対して回答し、一緒の人がいれば1ポイント獲得となり、一番ポイントが多かった人が優勝です。
1年生も6年生も、「足の速い動物といえば?」や「温かい飲み物といえば?」というお題に対して、どんな回答をすると一緒の人が多いか、考えを巡らせながら答えていました。
一緒の回答を見付けたときには思わず歓声があがったり、難しい言葉を知っている友達に「すごいね」と声をかけるなど、温かい雰囲気の中、楽しく遊ぶことができました。
 
明日から、4年生、5年生、2年生、3年生と、交流が続きます。たくさんの思い出をつくりたいです。

1 14 15 16 17 18 27