運動会の練習が始まりました

今日から、28日の「校区合同秋季運動会」に向けての練習が始まりました。
今日は、全校リレーの練習です。
すっかり、運動会の花形種目となった「全校リレー」。
子供たちが、走順を考え、バトンパスの練習を重ねて、より早くゴールを目指そうと頑張ります。

今日は初めてなので、担当の教員からバトンパスのルールについての話を聞きました。

1度、実際に走ってみました。
バトンを落とすこともなく、右手でもらうことやリレーゾーンでもらうことを意識して練習することができました。
それぞれの団ごとに、かかったタイムも発表され、「これからしっかり練習して、かっこよく、速くバトンをつないで、“リレー優勝”するぞ!」という気持ちを高めました。

「人権の花運動」終了式

花を育てることを通して、優しさと思いやりの心を育む取組「人権の花運動」。7月にベゴニアの苗を一人一鉢いただき、子供たちは、夏休みの間もそれぞれのお家で、水やりなどのお世話を続けてきました。
今日は、その終了式ということで、上市町教育委員会、上市町町民課、人権擁護委員の方々が来られて、お話や記念品の贈呈をしていただきました。



「ぼくたちは、思いやりの心を育てることができました。これからも、笑顔あふれる学校にしていきましょう」

5・6年生で、この花鉢を、地域や町の施設に届けようと計画をしています。
子供たちの優しさ、思いやりの心が、たくさんの人に届いて、笑顔が広がっていくことを願っています。


感謝状と、人KENまもる君・人KENあゆみちゃん

第1学期終業式

76日間の1学期が終了しました。

1学期の間、たくさんの行事やイベントがありました。
1年生おめでとう集会、交通安全教室、保育所や公民館への花束訪問
5・6年の宿泊学習、4年生の3校合同宿泊学習、2・3年生の校外学習
町児童交流陸上競技会、スポーツテスト
ふるさと学習、地域ふれあい交流活動
全校かくれんぼやブックイズラリー、給食クイズ等、委員会の楽しい企画
各学年での工夫した学習や取組もみられ、たくさんの学び、たくさんの笑顔が生まれました。

そして、終業式です。
★表彰式

★校長先生のお話

★生徒指導の先生からのお話

子供たちは、一人一人大きく成長し、笑顔で学校をあとにしました。


39日間の夏休みは、一人一人、自分の目当てをもって、楽しく充実した毎日が送れるとよいですね。
2学期にみなさんに会えることを、楽しみにしています。

色団結団式

運動会に向けて、今年度の色団が決定し、結団式を行いました。

団旗授与

スローガン発表

6年生の子供たちが、「萩っ子の笑顔があふれる運動会にしたい」「萩っ子がもっと仲良く団結してほしい」という思いが詰まったスローガンです。

色団ごとの顔合わせタイム

「いきごみ」の練習も始まり、5・6年のリーダーを中心に、早くも仲間意識や「やるぞ!」という気持ちが芽生えてきた萩っ子です。

上市音頭練習会(2回目)

藤縄奈緒子先生を講師にお招きして、2回目の「上市音頭」練習会がありました。

前回は、学習参観の後に、保護者の皆さんも一緒に練習をして、全体を通して踊ることができるようになっていたので、今回は、男踊りと女踊りをていねいに教えてくださることになりました。
男踊りは、メリハリをつけて力強く。
女踊りは、流れるように、しなやかに。


子供たちの、楽しそうな笑顔がたくさん見られた練習会になりました。
町流しや、運動会で、地域の人と踊るのが楽しみになってきました。
♪ おいらの上市よいところ~
上市愛を込めて、萩っ子パワーで踊りたいと思います。

ピカピカ班対抗かくれんぼ大会

ロングタイムを利用して、ピカピカマッスル委員会企画「かくれんぼ大会」がありました。
全校の子供たちは、朝から「どこに隠れよう?」とソワソワ、ワクワク。

なんと、隠れる場所までの廊下の移動は、1~3年生はケンケンパ、4~6年生は雑巾がけで行うルールです。ピカピカマッスル委員会ですので、体力アップや廊下の清掃も兼ねてのルールを考えてくれました。

隠れてはいけないところにはビラが張ってあり、ケンケンパと雑巾がけが交わらないようにゾーン分けもして、準備は万端です。

始めの言葉と、ルール説明、鬼の紹介場面です。

よういスタート!

どこに隠れようかな?

鬼出動!

上手に見つけ出す鬼たち。

今年も、実況中継をしてくれています。今年は、このペアです。

表彰式

見つからなかった人も、見つかった人も、鬼も、それぞれが楽しく過ごせたひと時になりました。

廊下にあるもの、何だろう?

学校の廊下に、最近面白いものが貼られています。
これは、東階段で見付けました。

見る視点を変えると・・・

階段を上る人が現れました。
6年生の図工「ここから見ると」の作品です。それぞれ、工夫を凝らして、奥行きを活用した作品になっています。

この他に、3カ所あるそうなので、探してみてください。

別の場所には、こんなクイズが貼ってありました。

フラワーブック委員会の企画した「ブックイズラリー」です。
本のタイトルの一部が隠されており、当てはまる言葉を考えるクイズです。
クイズに出ている本が、図書室にあるので、自然と図書室に足を運ぶことができるようになっています。
1年生と3年生の子供たちが、図書室に来ていました。

学校の中に、楽しさが散りばめられていて、ワクワクしますね。

今日の授業風景

昨日、今日と、4年生は陽南小・上市中央小のお友達と宿泊学習に行って学校にはいません。
他校の仲間と、元気に活動しているという連絡も入り、帰ってきてからの報告が楽しみです。

さて、爽やかで過ごしやすい天候となり、他の学年も元気に学習を進めています。

5・6年生は、来週の町児童交流陸上競技記録会に向けて、ハードルの練習をしていました。
友達の走りにアドバイスをしたり、よかったところを具体的に褒めたりしている様子が見られました。


1年生は、算数科で数の並び方、順序について学習を進めていました。
気付いたことを、自分の言葉で発表できるところが素晴らしいです。

2年生は、ギャビー先生と英語の授業です。今日は、体の様々な部分を英語でどう呼ぶか、ゲームを通して楽しく学びました。


3年生は、国語でローマ字の練習に真剣に取り組んでいました。線のどこから書くかに気を付けて、どの子もとてもていねいに書き進めていました。


みどり級は、それぞれの学年の新出漢字やひらがなの練習です。文づくりもとても上手でした。気付いたことがあると、しっかり手を挙げて発表する姿も立派でした。

1 3 4 5 6 7 35