カテゴリー: 未分類
【6年】地域ふれあい交流学習
6年生の地域ふれあい交流学習は、キッチンカーでピザの販売をしておられる、地域の石田さんを講師にお招きし、仕事に関わる話を聞かせていただきました。
キッチンカーでピザを販売したいという思いをもってから、実現までに20年。
ピザづくりの要ともいえる、おいしい現在の生地が出来上がるまでに15年。
仕事にかける石田さんの情熱が伝わってきました。
その後、ご厚意で、キッチンカーの中に入らせていただき、一人一人がピザを作る体験をしました。
事前の準備をしてくださる石田さんご夫婦。素敵な店構えです。
いよいよ体験。
優しい石田さんの人柄とおいしいピザとの出会いは、これから自分の夢に向かっていく6年生の子供たちの大きな力になったと思います。ありがとうございました。
学校だより10月号
【4年】地域ふれあい交流学習
今日は、4年生の地域ふれあい交流学習がありました。
4年生は、総合的な学習の時間に、白萩西部小学校の歴史や伝統について調べています。
現在の校舎ができる前の、木造校舎に通っておられた地域の方2名をお呼びして、当時の学校生活についていろいろと貴重なお話を聞くことができました。
学校から遠いところに住んでいた(4㎞程)けれど、毎日歩いて通ったこと。
冬場は、地区の分教場で、学習したこと。学校の先生が子供たちの家庭で宿泊して、一冬を過ごされたそうです。
長靴ではなく、わらで編んだ靴をはいていたこと。
テレビも車も、電化製品は何もなかったけれど、楽しかった思い出は今も忘れることはできないともお話しされました。
また、古い校舎から新しい校舎への引っ越しの話も聞きました。
自分の机といすを一人一人運んだこと。
今の校舎にある雲梯も、古い校舎から運ばれたものだということ。
運動会のこと。給食のこと。
たくさんの話を聞きながら、白萩西部小学校のことを、もっともっと知りたくなった4年生たちでした。
上市中央小学校と統合しても、「楽しい思い出」と、できれば「校舎(学校と違う施設として使われてもよい)」を残してほしいというお話が、とても心に残りました。
道林さん、村上さん、堀口さん、ありがとうございました。
月を見ました
応援合戦 予行練習
新米をいただきました
秋風の下、人権の花を手渡してきました
団活動で育つ子供たち
運動会を控え、5・6年生の子供たちが中心になって、応援練習の団活動をしています。
先生方は、横で見守り、共に声を出したり、それぞれのがんばりを活動後に伝えたりしています。
赤団の様子
青団の様子
5・6年生は、下の学年にも分かる言葉で伝えたり、一緒にやってみたりして、教え方の工夫をしていました。また、1~4年生は、5・6年生と目をつないで話を聞いたり、笑顔で元気よく返事をしたりしていました。
輪になり、近い距離間で伝え合うことで、団のメンバーの絆がより深まってきているように感じました。
本番の運動会に向けての日々の取組の中で、子供たちは「一致団結」していくことのよさを実感し、相手への思いやりの心や協力する大切さ、粘り強くやり抜く強い気持ちなど、多くのことを学んでいきます。
学校は、子供たちが、付けた力を発揮できるよう、体調面に気を配りながら、サポートしていきたいと思います。
今日の授業風景
1,2年生は、体育の時間にリレーの練習をしていました。
体育館の中を、力いっぱい走ります。
昨日の全校リレーのイメージがあるせいか、バトンの受け渡しがだいぶ上手になってきました。
3年生の、書写の時間。「はらい」を書く時の、力の抜き方に気を付けて、ワークシートに何度も練習していました。皆の真剣さが伝わります。
4年生の、外国語活動の時間。”What time ~?”の言い方を使って、寝た時刻や起きた時刻をペアのお友達に聞いたり答えたりしていました。
5年生の、国語の時間。「国語と算数、どちらが将来役に立つか」について、話し合おうとしているところです。前回出た意見をもとに、相手チームへの質問を考えました。
5・6年生が、人権の花運動で世話をしたベゴニアの花鉢を、「ワークハウス剱」さんに贈呈しました。
メッセージカードとともに、施設の中に飾ってもらいます。施設の人々に萩っ子の優しい気持ちがきっと伝わると思います。今週末、5・6年生は他の施設にも届ける予定です。