カテゴリー: 未分類
1年生おめでとう集会
新しく萩っ子の仲間入りをした1年生をお祝いする集会を、6年生が計画してくれました。
1年生入場
1年生の自己紹介です。
ミニゲームの1つ目は、「だるまさんがころんだ」。みんなが楽しめるように、6年生がオリジナルルールを考えてくれました。1・2年生の回、3~5年生の回と、2回に分けて行うなど方法も工夫しています。
2つ目は「ケイどろ」。選りすぐりの鬼たちが、素早くタッチしていきます。逃げる方も、うまくかわしたり、復活してまた逃げ回ったりしながら、時間いっぱい思いきり走りました。萩っ子のみんなの体力に驚きました。
どの学年も楽しめた、今年度初めての集会でした。
これからも、全校みんなで楽しめることや協力できることを考え、萩っ子の絆を強くしていきましょう。6年生の皆さん、ありがとうございました。素敵なリーダーです。
最後に、中庭で満開を迎えているフジの花を。
ピカピカ班 開始!
白萩西部小学校の縦割り班「ピカピカ班」のスタートの会がありました。
ピカピカ班では、毎日の清掃活動の他、花壇活動を一緒に行ったり、ミニ集会で一緒に活動を楽しんだりして、交流を深めていきます。
今日は、まず、ピカピカマッスル委員会の子供たちが、正しい清掃用具の使い方について、説明してくれました。
「①そうじ用具を上手に使って
②班のメンバーと協力して
③時間いっぱい がんばりましょう!」
という委員の呼びかけに、「よし!」という表情でこたえる萩っ子でした。
次に、それぞれの班ごとに自己紹介をしたり、掃除の分担を考えたりしました。
いろんな場面で、助け合い、励まし合いながら、楽しい思い出がたくさんできるピカピカ班活動になるとよいですね。
ドキドキ 今年度初めての学習参観
新しい学年になって初めての学習参観日です。
子供たちは、朝から何だかソワソワ。
特に、1年生はお家の方がいつ来られるか、待ち遠しそうです。
1年生は、国語科「うたにあわせて あいうえお」
背筋を伸ばして、よい姿勢で音読しています。お家の人の方も向いて、口の形に気を付けながら言うことができました。みんなの声がよく揃っていて、素敵でした。
2年生は、音楽科「はくにのって リズムにのろう」
練習したリズムを、一人一人カスタネットで上手に打ちます。前のお友達のリズムを聞いて、つないでリズムを打つのが上手にできました。
3年生は、道徳「ドンマイ!ドンマイ!」
それぞれが、自分の考えをたくさん発表して、「ドンマイ」という言葉の力について考えました。「次への力になる」など、子供たちは真剣に考えていました。
4年生は、社会科「わたしたちの県」
地図帳等で調べながら、富山県の特徴や気付いたことをどんどん発表していきます。4年生の社会科では、これから自分の県について学習していきます。よい意欲付けになりました。
5年生は、理科「ふりこの運動」
ふりこが1往復する時間は、ふりこのふれ幅によって変わるかどうか、実験結果を基に考察をしました。予想と違う結果に驚きながらも、しっかりと思考している子供たちです。
6年生は、国語科「漢字の形と音」
落ち着いた雰囲気の中、漢字辞典を使って調べたり、グループの友達と話し合ったりしながら、学習を進めていました。漢字の知識が増えて、これからの漢字学習に活用できそうです。
みどり級、自立活動「花まるコミュニケーション」
先生や友達と仲良くなるためのポイントを意識して、お話をしていました。友達の話し方の上手なところに気付いて、伝えてあげているところも、とっても素敵でした。
参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
子供たちが、「学ぶ楽しさ」「できた喜び」をたくさん感じることができる授業づくりを、今後も工夫していきたいと思います。
学校だより4月号
令和6年度がスタートしました
4月4日(木)着任式、始業式、4月5日(金)入学式 が挙行され、白萩西部小学校は全校児童45名でスタートしました。
着任式の様子です。
始業式では、校長先生から「『笑顔いっぱい』『楽しさいっぱい』の白萩西部小学校にしましょう」と話があり、子供たちは、これから始まる1年間にワクワク期待をもって聞いていました。
また、担任発表では、新しい担任の先生との出会いに、ちょっぴりドキドキしながらも、笑顔で「よろしくお願いします!」と挨拶をしていました。
5日の入学式の様子です。
背筋をピンと伸ばして、しっかりお話を聞く新入生たち。萩っ子の一員として、2~6年生は、温かく迎え入れました。
これから1年間、この45名と、教職員で素敵な学校生活にしていきましょう。
見守り隊の皆さん ありがとうござます!
地区児童会
萩っ子フェスティバル開催‼
先日の「卒業を祝う会」のお礼にと、6年生が1~5年生を招待しての「萩っ子フェスティバル」を開いてくれました。
6年生が4つのコーナーに分かれて、楽しませてくれます。
4つのコーナーがどこかは内緒になっており、暗号を解いてその部屋に向かいます。
これは、射的コーナーです。6年生が、やり方を優しく説明してくれます。みんな夢中で撃っていました。
スポーツコーナーです。6年生のお兄さんたちが、優しく説明をしたり応援したりしてくれました。
プリクラコーナーです。好きな衣装を選んで変身したところを、パチリ!
そして、お化け屋敷です。薄暗くて、不気味・・・。でも、楽しい!
全部のコーナーを回った子には、6年生からのお手紙のプレゼントが渡されます。一人一人、手書きの心のこもった手紙です。
「今日のフェスティバルはどうでしたか?」
「楽しかったで~す!」
46人全員が、楽しく温かい気持ちで今日の一日を終えました。
ありがとう!6年生のみなさん。みんな、6年生のことが大好きです。
ピカピカ班対抗 かくれんぼ大会!
ピカピカマッスル委員会の企画で、お昼の休み時間に「かくれんぼ大会」が開かれました。
ルールの中に、「移動は『ケンケンパ』」があります。ケンケンは、足の筋肉を強くするということで、委員の子供たちが考えたアイディアです。見つからなかった人が一番多い班が表彰されます。
用意、はじめ!ケンケンで勢いよく。大好きな6年生と一緒に行く1・2年生も。
どこに隠れようかな・・・
鬼出動! どこに隠れているのか、見当を付けながら探し回ります。
放送室では、実況中継をしてくれています。
「只今、〇〇さんが鬼に見つかりました!」
「現在、〇人が見つかりました!」
音を立てずにこっそり隠れている子供たちも、放送を聞きながらドキドキが高まります。
終了後、表彰が行われました。見つからなかった人の一番多い班、たくさん見つけた鬼、見つからなかった人たち。
みんなが楽しむことができるイベントを考えてくれたピカピカマッスル委員会のみなさん、ありがとうございました。