新型コロナウイルス関連の情報更新

「学校からのお知らせ」に、新型コロナウイルス関連の情報【第32報】~【第35報】をUPしました。
下記リンクからも、ご覧いただけます。

感染症への意識を今一度【第32報】
1学期における学習活動の評価について【第33報】
異例の生活によるストレスから起こる子どもの虐待について【第34報】
ニートやひきこもり、不登校、発達障害などの相談窓口について【第35報】

【6年生】続・社会科の学習

一人のつぶやきから生まれた「仏教に頼って、本当によくなったの?」という疑問について、6年生みんなで資料を基に考え、話し合いをしました。
「大仏を造っても、税負担の大変さは変わらないのだからよくならないよ」「聖武天皇の詔には『希望する人は大仏造りに参加してほしい』とあるのだから、それを信じて参加した人は暮らしがよくなっていると思う」など、様々な考えが出されました。
大事なことは、複数の立場に分かれて話し合うことではなく、異なる立場の考えを聞いて、聖武天皇の政治への理解を深めることです。話し合いの後には、「違う立場の人の考えも納得できた」「確かにそうかもしれない」等のふりかえりがありました。
様々な視点から物事を考えることについて、一歩成長した6年生です。

【4年生】楽しい休み時間を企画しています

休み時間の過ごし方を工夫しようと学級内の各係がイベントを企画しています。

先週は、工作係が「スライム作り」を行いました。

好きな色を付け、ラメなどの飾りを入れたオリジナルスライムが出来上がりました。

今週は、ゲーム係が「手作りマイボールで的あてゲーム」を行います。

先日、チームを決めるための予選を行いました。

密にならずにみんなで楽しむイベントが、これからも続きそうな、4年教室です。

分数のかけ算

6年生は、現在分数のかけ算を学習しています。22日(月)は分数×分数の計算の仕方と、3つの分数のかけ算を学習しました。
既に、分母同士、分子同士をかけるとよいことは分かっていますが、なぜそうなるのかを考えていくと、新しい発見があります。また、友達の考えを聞いて、どんな計算をしたのかを考えてみることで、より理解が深まります。
どんどん難しくなる算数の学習ですが、みんなと知恵を出し合って進めています。

【3年生】教室の後ろが華やかです

3年生が学級目標の掲示を作りました。

先日のクジャクファミリーから着想を得て、1羽、1羽の模様が美しく、しかも羽を広げると一層美しい・・・ということでクジャクの学級目標が出来上がりました。

「10人 みんなえがお チャレンジする3年生」という子供たちが考えた目標に向かって、一人一人が輝く笑顔で、様々なチャレンジをしてほしいと思います。

 

【4年生】まぼろしの花、世界に一つだけの花

図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。

思い思いの種から芽が出て、

茎が伸びて、葉が出て、花が咲いて…

子供たちの想像は膨らみ

4年教室に素敵な花が咲きました。

さらに、みんなで決めた学級目標の周りにも

世界に一つだけの自分の花を咲かせることにしました。

今、4年教室は個性あふれる花たちでにぎわっています。

 

 

熱中症にご用心!

長い休業期間が明け、久しぶりに学校での学習や活動を楽しむ子供たちの姿から、たくさん元気をもらっています。

いよいよ梅雨に入り、気温や湿度の高い日が続いています。体が暑さに慣れていないこの時期は、「熱中症」に注意が必要です。新型コロナウイルスを予防するために、着用が望ましいマスクですが、マスクをずっと付けていると、「保温される⇒体温が上がる」「保湿される⇒のどが渇きにくくなる⇒水分不足」となり、熱中症になりやすい場合があります。そのため、「こまめな水分補給」や「外での活動は帽子をかぶる」など、意識的に熱中症対策を行っていく必要があります。職員室前に、その日の気温や湿度、熱中症の危険度を掲示し、子供たち自身も熱中症を意識して行動できるよう呼び掛けています。また、体育などの運動時や、息苦しさを感じる時など、マスクを外す必要がある際には、ソーシャルディスタンスを意識しながら行動できるよう声掛けを行っています。

お茶を入れた水筒や、汗拭きタオルの準備など、ご家庭での協力をお願いします。

1 28 29 30 31 32 35