スキー教室【3~6年生】

1月28日(木)、3~6年生は、立山山麓スキー場極楽坂エリアでスキー教室を行いました。
新型コロナウイルスの懸念がある中でしたが、移動の車中や、スキー中、昼食中と感染対策を施して、実施しました。
 
5班                   4班
 
3班                   2班

1班

昨年度のスキー教室が記録的な小雪のために実施できなかったことから、初めてのスキーとなる子が多かったのですが、そこはさすが萩っ子。みるみる上達しました。
 
「早く来年にならないかなぁ。」と、次のスキー教室を楽しみにする声も聞こえるなど、充実した一日になりました。

白萩ビブリオバトル開催!

読書の秋。ということで、11月は読書月間でした。
学校では、全校で「白萩ビブリオバトル」を行いました。
自分が今まで読んだ本の中から、おすすめの本を紹介し、最後にどの本を一番読んでみたいか投票を行い、チャンプ本(1番人気の本)を決めます。
白萩西部小学校独自のルールのもと、各学年で行ったバトルは、それぞれの学年の特色が現れ、楽しい本がたくさん紹介されていました。本の内容だけではなく、いかに相手に読んでみたいと思わせるかという伝え方も、学年が上がるにつれて工夫されていたようです。
選ばれた本が展示されると、早速本を借りていく子供がいました。
いろいろな本に触れ、友達の好みもちょっと知ることができた楽しい機会になりました。
   

消防署見学

社会科「火事からくらしを守る」の学習で消防署の見学に行ってきました。

素早く火事の現場にかけつけるための

消防士さんの工夫や心構えをたくさん教えていただきました。

消火器の使い方も教わり、火事からくらしを守るために自分たちができることにも

思いを深めることができました。

 

 

本場のハロウィン!

外国語を教えにきてくださっているミシェル先生が、本場ハロウィンさながらの衣装で来校してくださいました。3・4年生とはハロウィンでつかう英語でビンゴをしたり、5・6年生にはハロウィンのおこりを教えてくださったりしました。カナダでは、ハロウィンの日は子供も先生も全員仮装して学校へ来るそうです。この日は、この衣装とメイクで学校へ車で来る途中、いろいろな人に二度見されたと笑って話してくださったミシェル先生でした。

3年生は外国の文化を学ぶ一方で、毎朝日直が “How’s the weather?”(天気はどうでか?)”What day is it today?”(今日は何曜日ですか?)”What the date is it today?”(今日は何日ですか?)と聞くという活動をしています。友達から返ってきた言葉に”That’s right!”(その通り!)等と返すのも大変上手になってきています。日常生活で恥ずかしがらずに楽しく学んでいってほしいです。

 

【4年生】ヘチマの活用

①ヘチマ水

2L近くのヘチマ水を採取しました。「腕にすうっと塗ってみるとすべすべになるよ」「家族にもすすめたいな」ということで、持ち帰って使ってみました。

②ヘチマたわし

今回は、乾燥させたヘチマの皮をむいて種を取り出し、ヘチマたわしを作りました。「花がついていたところがぽろっと取れて、そこから種がどんどんこぼれてくるよ」「ヘチマはそうやって地面に種を落として来年また芽を出すらしいよ」子供たちは、来年に命をつなぐへちまの知恵に感心していました。「前よりもかたいたわしができたね」「茶色くなるまで集荷するのを待ったからかな」と、かたさや色の違いを確かめながら種と皮を取り除いてたわしを作っています。

「たくさん種がとれたから、3年生にプレゼントしたいな」「来年、また実がなるのを見たいな」という声も聞かれ、また新しい活動につながりそうです。

  

1 26 27 28 29 30 35