【5年生】理科の学習

理科では、「電流のはたらき」の学習を行っています。自作の電磁石を作成し、電磁石の性質を調べたり、電磁石を強くするにはどうしたらよいかを考えて調べたりしています。今日は、コイルの巻き数を増やすと電磁石が強くなるか実験しました。前日まで調べていた電磁石の巻き数を増やし、前回の実験と条件をそろえて比べました。たくさん付いてくるクリップに興奮気味の5年生です。

【4年生】工作係の企画「おもちゃづくり」

 

「密にならずに、みんなで楽しくできること」と考えた工作係が、またまた楽しいおもちゃづくりを企画しました。

1cmくらいの穴をあけた透明なプラスチックケースを2段に重ねて、BB弾を入れて出来上がり。

BB弾がポロポロと落ち着いていくときの音や響きが心地よく、落ちていく様子を見てつい夢中になってしまうようでした。

「簡単にできて、予想以上におもしろい」と好評でした。

個々の座席で、作って楽しめる工作でした。

本場のハロウィン!

外国語を教えにきてくださっているミシェル先生が、本場ハロウィンさながらの衣装で来校してくださいました。3・4年生とはハロウィンでつかう英語でビンゴをしたり、5・6年生にはハロウィンのおこりを教えてくださったりしました。カナダでは、ハロウィンの日は子供も先生も全員仮装して学校へ来るそうです。この日は、この衣装とメイクで学校へ車で来る途中、いろいろな人に二度見されたと笑って話してくださったミシェル先生でした。

3年生は外国の文化を学ぶ一方で、毎朝日直が “How’s the weather?”(天気はどうでか?)”What day is it today?”(今日は何曜日ですか?)”What the date is it today?”(今日は何日ですか?)と聞くという活動をしています。友達から返ってきた言葉に”That’s right!”(その通り!)等と返すのも大変上手になってきています。日常生活で恥ずかしがらずに楽しく学んでいってほしいです。

 

学校保健委員会を行いました。

今年度の学校保健委員会のテーマは、「時間を考えて行動できるとかっこいい!時間の使い方を考えよう」です。スポーツけんこう委員会の子供たちは、集中力が高まる時間帯があることや、メディア時間や睡眠不足が心と体に与える影響等をクイズにして、時間を大切に使うことの意味を全校に届けました。萩っ子1人1人が、下校後の時間の使い方をふり返り、より健康でけじめのある生活を送るために「学習」「メディア」「睡眠」の時間についてどのような時間の使い方をしたらよいかを考える機会となりました。11月16日(月)~11月20日(金)は、子供たちが自分の目標を達成するために、チャレンジ週間に取り組みます。ご家庭におきましても、温かい言葉をかけていただくなど、お子さんのがんばりに応援をお願いします。

【1年生】アサガオのリースができました!

5月に種を植え、大事に育ててきたアサガオのつるで、リースを作りました。
どんぐりや松ぼっくりなどの、見付けた「秋」を使って飾り付けをして、完成させました。
「家のどこに飾ろうかな」と楽しみにしている1年生です。
きれいな花を咲かせたアサガオが姿を変えて、教室を華やかにしてくれています。

歯みがき教室に、2・4・6年生が参加しました!

上市町では、「富山県むし歯予防パーフェクト作戦事業」に基づき、毎年歯科衛生士による「歯みがき教室」を実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症を予防するために、染め出しや歯みがきの実技については行うことができませんでしたが、子供たちは「むし歯の成り立ちや予防」についての話を聞き、毎日の歯みがきへの関心を高めることができました。6年生は「歯肉炎の原因と予防」についても学び、デンタルフロスの使い方を教わりました。歯ブラシの毛先が開いていたり、毛先にこしがなくなってきている場合は、せっかく歯みがきをしても、歯の汚れが落ちにくくなりますので、1か月を目安に新しい歯ブラシに交換するとよいそうです。また、口のサイズに合った歯ブラシを使用することも大切です。歯ブラシのヘッド部分が、 お子さんの上前歯2本分の長さであることを目安に、歯ブラシを選ぶとよいそうです。毎週金曜日に歯ブラシを持ち帰りますので、お子さんと一緒に点検いただくなど、ご協力をお願いします。

【5年生】就学時健康診断プロジェクト実行

 かわいい来入児がやってきました。5年生は、受付で名前のバッジを首にかけてあげ、自己紹介を行いました。健診会場を案内し、いよいよプロジェクトの「なかよしタイム」の活動になりました。来入児に伝わるように、分かりやすい言葉を吟味しながら何度も練習を繰り返した成果を発揮して、活動の説明を行いました。4つのコーナーを回って考えた問題をクリアし、スタンプをもらいます。所々で予期せぬ問題が発生しましたが、その場で考えて対処していました。教室に戻り、「みんな、今日は楽しかったですか」と質問すると、「楽しかったあ」との声が上がり、大満足の5年生でした。

  

【4年生】森に学ぶ

プロジェクトデザインの坂本さんを講師に招いて「森に学ぶ」学習を行いました。

坂本さんは、タテヤマスギ、ニオイコブシ、クロモジ等の木や、ヒノキの葉等からエッセンシャルオイルを抽出しておられます。

立山、上市、黒部の森の間伐材を有効に利用し、知識と技術を生かして富山でしか作れない香りを作っておられると話されました。

子供たちは、森を守るために切った木や、家を建てるために製材した木の残りが、形を変えてわたしたちの生活に役立っていることを知り、坂本さんたちの仕事が環境を守ることにもつながっていると気付きました。

最後に、貴重なエッセンシャルオイルを分けていただき、一人一人が世界に一つだけの自分の香りを作りました。

今年「環境チャレンジ10」に取り組んでいる子供たちにとっては、身の回りにある自然を活かし、使い終わったものはまた自然に返すという考え方が、心に残ったようでした。

 

 

【5年生】夢の教室

5・6時間に夢の教室をオンライン授業で行いました。

先生は、元バスケットボール選手の寺田先生でした。

先生から、夢に向けて挑戦してきた様子を紹介してもらい、子供たちは真剣に話を聞いていました。

また、初めてのオンライン授業への参加で、ハンドサインを出して合図したり、大きな声で返事して知らせたりなど、楽しみながら学習をしました。

【4年生】ヘチマの活用

①ヘチマ水

2L近くのヘチマ水を採取しました。「腕にすうっと塗ってみるとすべすべになるよ」「家族にもすすめたいな」ということで、持ち帰って使ってみました。

②ヘチマたわし

今回は、乾燥させたヘチマの皮をむいて種を取り出し、ヘチマたわしを作りました。「花がついていたところがぽろっと取れて、そこから種がどんどんこぼれてくるよ」「ヘチマはそうやって地面に種を落として来年また芽を出すらしいよ」子供たちは、来年に命をつなぐへちまの知恵に感心していました。「前よりもかたいたわしができたね」「茶色くなるまで集荷するのを待ったからかな」と、かたさや色の違いを確かめながら種と皮を取り除いてたわしを作っています。

「たくさん種がとれたから、3年生にプレゼントしたいな」「来年、また実がなるのを見たいな」という声も聞かれ、また新しい活動につながりそうです。

  

1 33 34 35 36 37 41