投稿者: 白萩
3学年ふるさと学習
【1年生】係活動
【4年生】プラネタリウムを見て学習しました
9月25日(金)に、富山市科学博物館へ行きました。
博物館の入り口で東西南北を確認してから、3階プラネタリウムへ入りました。
まず、太陽、月、星の順に、それぞれの動きを復習しました。
学芸員の方から「今は火星、木星、土星が見えるチャンスです」と聞き、子供たちは熱心に見つけ方のコツを聞いていました。
「夜に星を見るのが楽しみだな」と話していた子供たちは、家に帰ってから見た星や月の話を学校で次々としてくれました。ちょうど満月が近かったこともあり、学んだことを基に夜空を眺めるにはとてもよい機会となりました。
また、明治時代に白萩地区で発見された「白萩隕鉄」が博物館にあるということで、特別に見せていただきました。「小さいのに重いね」「私も見付けることができるかな」と科学を身近に感じて学ぶことができました。
【4年生】ヘチマの恵み
ヘチマが大きな実を付けました。待ちに待ったヘチマの活用の学習です。
①ヘチマ水
9月11日、ヘチマ水を採ろうと土から50cmくらいで茎を切ってペットボトルを設置すると、14日には700mL程度のヘチマ水がたまっていました。試しに肌に付けてみると「自然の香りがするね」「肌がつるつるするよ」とわりと好評でした。
②ヘチマたわし
ゆでてヘチマたわしづくりにも挑戦しました。
思ったよりも水を含んで柔らかくなる性質を発見し、洗い物にも体にも使えそうだと使い道のアイディアがいろいろ出てきました。
しかし、種が生かせなくなることが残念だと気付き、今度は乾燥してたわしを作ってみることに話はまとまりました。
収穫後のヘチマの利用から「次のヘチマへと命をつないでいく」ことへと関心が広がっています。
熱中症を予防しましょう!
3年生の昼休みの様子
【1年生】生活科「あそびにいこうよ」
【4年生】クリーンセンター見学
【4年生】国語科「新聞を作ろう」
4人ずつの2班に分かれて作った新聞が完成しました。
「4年 先取り新聞」
4年生になったら学習することを下学年に知ってほしいという思いを込めて、社会科、総合的な学習の時間の学習内容を記事にしました。探ったり調べたりする楽しさを伝えたいと、文章に加えて、図やグラフを取り入れて記事をつくりました。
「ハッピー新聞」
4年生になったら始まる委員会活動やクラブ活動のこと、毎日一緒に暮らしている金魚や仲間のことを知ってもらいたいという思いを記事にしました。
新聞を作るにあたり、アンケートで他学年の意見を聞き、写真や言葉で
活動や4年生の生活をまとめました。
3年生が休み時間に新聞を読んで、感想を書いてくれました。
8人の記者たちは、取材をして記事にした内容が伝わってよかったと感じたようです。