【5年生】就学時健康診断プロジェクト

5年生は、就学時健康診断に向けてプロジェクトを進行しています。入学してくる1年生のことを考えて、何をしたら1年生のためになるかについてや、どうしたら喜んでもらえるか、飽きずに楽しく行うにはどうしたらよいか等、入学児のために4人で真剣に考えています。ふれあい活動をどうしたらよいか休み時間にも話し合っています。

3学年ふるさと学習

今日は、社会科の学習の一環として、

カミールで西中町商店街についてのお話を伺いました。

季節によって飾り付けを工夫したり、

疲れたときに休憩するベンチが置いてあったりといった

商店街の工夫を興味深く聞いていました。

その後に商店街のお店の見学をしました。

西中町商店街の皆様、ありがとうございました。

 

 

【1年生】係活動

1年教室では、2学期から係活動を始めました。
なぞなぞ係、遊び係、図工係の3つの係ができました。
3密にならないように話し合い、みんなで楽しく活動できるように工夫しています。
「うたって、じゃんけんぽんたいかい」も盛り上がりました。
次の活動も楽しみです。

【4年生】プラネタリウムを見て学習しました

9月25日(金)に、富山市科学博物館へ行きました。

博物館の入り口で東西南北を確認してから、3階プラネタリウムへ入りました。

まず、太陽、月、星の順に、それぞれの動きを復習しました。

学芸員の方から「今は火星、木星、土星が見えるチャンスです」と聞き、子供たちは熱心に見つけ方のコツを聞いていました。

「夜に星を見るのが楽しみだな」と話していた子供たちは、家に帰ってから見た星や月の話を学校で次々としてくれました。ちょうど満月が近かったこともあり、学んだことを基に夜空を眺めるにはとてもよい機会となりました。

また、明治時代に白萩地区で発見された「白萩隕鉄」が博物館にあるということで、特別に見せていただきました。「小さいのに重いね」「私も見付けることができるかな」と科学を身近に感じて学ぶことができました。

 

【4年生】ヘチマの恵み

ヘチマが大きな実を付けました。待ちに待ったヘチマの活用の学習です。

①ヘチマ水

9月11日、ヘチマ水を採ろうと土から50cmくらいで茎を切ってペットボトルを設置すると、14日には700mL程度のヘチマ水がたまっていました。試しに肌に付けてみると「自然の香りがするね」「肌がつるつるするよ」とわりと好評でした。

②ヘチマたわし

ゆでてヘチマたわしづくりにも挑戦しました。

思ったよりも水を含んで柔らかくなる性質を発見し、洗い物にも体にも使えそうだと使い道のアイディアがいろいろ出てきました。

しかし、種が生かせなくなることが残念だと気付き、今度は乾燥してたわしを作ってみることに話はまとまりました。

収穫後のヘチマの利用から「次のヘチマへと命をつないでいく」ことへと関心が広がっています。

 

熱中症を予防しましょう!

朝夕は涼しい風が吹くようになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。暑さに負けず、スポーツ大会の練習に励む子供たちをたくましく思います。

熱中症予防のため、登下校時や体育の授業においては、マスクを外してもよいこととしています。また、マスクを外したときには、「人との距離をとる」「大声を出さない」など、飛沫感染を予防するために正しい行動を指導しています。

スポーツ大会の練習で、子供たちはとても疲れを感じやすい時期です。規則正しい生活を送ることができるよう、お子さんの健康管理をよろしくお願いします。

3年生の昼休みの様子

暑い日が続いていますが、3年生は元気に昼休みに運動会のダンス

「Choo Choo Train」を踊っています。

とても上手でかっこいい動きになっています。

スポーツ大会でこのキレキレのダンスを踊ってほしいです。

【1年生】生活科「あそびにいこうよ」

生活科「あそびにいこうよ」の学習で、暑い季節の遊び方について考えました。

空き容器やペットボトルを使い、水で遊ぶことになりました。

ペットボトルの本体や蓋に穴をあけ、水を遠くに飛ばしたり、アスファルトに絵を描いたりして遊びました。

穴の数を変えたり、穴の場所を考えたりと、それぞれに工夫しながら楽しみました。

楽しく、気持ちのよい学習の時間となりました。

【4年生】クリーンセンター見学

社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、立山町にある

富山地区広域圏クリーンセンターへ見学に行きました。

午前9時を過ぎると、ごみ収集車が続々とピットに入ってくる様子や、

大量のごみを大きなクレーンでつかんで、かくはんしたり焼却炉に入れたりする様子を見学しました。

また、高熱で燃える焼却炉の中の様子を24時間監視している中央制御室の様子や、

焼却後に出た大量の灰が運ばれる様子をタイミングよく見ることができました。

クリーンセンターでは、ごみを燃やした熱で発電をして富山地区に送電していることを知り

いろいろな形で私たちの生活を支えてくださっていることを学ぶことができました。

 

【4年生】国語科「新聞を作ろう」

4人ずつの2班に分かれて作った新聞が完成しました。

「4年 先取り新聞」

4年生になったら学習することを下学年に知ってほしいという思いを込めて、社会科、総合的な学習の時間の学習内容を記事にしました。探ったり調べたりする楽しさを伝えたいと、文章に加えて、図やグラフを取り入れて記事をつくりました。

「ハッピー新聞」

4年生になったら始まる委員会活動やクラブ活動のこと、毎日一緒に暮らしている金魚や仲間のことを知ってもらいたいという思いを記事にしました。

新聞を作るにあたり、アンケートで他学年の意見を聞き、写真や言葉で

活動や4年生の生活をまとめました。

3年生が休み時間に新聞を読んで、感想を書いてくれました。

8人の記者たちは、取材をして記事にした内容が伝わってよかったと感じたようです。

  

 

 

1 34 35 36 37 38 41