児童会引継ぎ式

3月2日(水)

児童会引継ぎ式を行い、6年生が取り組んできた活動を下級生に引き継ぎました。

6年生が、委員会やクラブ、集団登校など、それぞれの活動での受け継いでほしい思いを伝え、伝統の鍵や活動ファイルを5年生に手渡しました。5年生は、しっかり受け取り、決意の言葉を述べました。

6年生から下級生につながれた白萩西部小学校。よりよい学校にしていこうという思いをもつ式になりました。

【1・2年生】国立立山青少年自然の家での雪あそび

1.2年生で国立立山青少年自然の家での「雪あそび」を行いました。
自然の家に近づくにつれ、積雪がどんどん多くなっていくのが、とてもよく分かりました。
2メートルもの雪の中を歩いたり、チューブそりをしたりするなど、普段とはまたひと味違う雪あそびを体験することができました。
雪の中に隠れている新芽を見付け、少しずつ春が近づいていることも感じることができました。
いろいろな方々のご協力のおかげで楽しく活動できました。立山青少年自然の家の皆様、送迎してくださった方々、ありがとうございました。

 

広げよう あいさつの「わ」!

今週はハッピースマイル委員会が計画した、あいさつ頑張り週間です。全校みんなで進んで気持ちのよいあいさつをしようと取り組んでいます。

学校で取り組んでいるあいさつの目当ては、①自分から ②はっきりと ③相手の目を見て ④にっこり笑顔で の4つです。

「①自分から」は、全員が年間を通して掲げている目当てです。

3学期は、更に、一人一人が ②はっきりと ③相手の目を見て ④にっこり笑顔で の3つの中から1つの目当てを選び、それぞれの目当てを達成できるように取り組んでいます。

朝 、児童玄関の掲示を見て自分の目当てを確認し、「相手の目を見てあいさつしよう」「笑顔であいさつするぞ」と、それぞれに目当てを意識して、気持ちのよいあいさつしようとする姿が見られます。

萩っ子のみなさん、これからも、学校で、地域で、家庭で、あいさつの「わ」を広げましょう!

【1年生】むかしのあそびにちょうせん!

生活科では、「むかしのあそび」に挑戦しています。
お手玉やコマ回し、あやとり、けん玉など日頃はあまり触れることの多くない遊びですが、それぞれの遊び方の楽しさを見つけて一生懸命に取り組んでいます。
お手玉は、上にあげて手をたたいたり、下に落としてつかんだりする技から練習し始めました。2つのお手玉を上手に投げたり受けたりを繰り返してできるようになり、とても楽しそうです。
今はコマ回しにも挑戦中です。「うまく回せるようになりたい」と練習に励んでいます。

 

【6年生】理科プログラミング

mBotを使い、プログラミングの学習を行いました。

3回の学習で、LEDを点けたり、色を変えたり、点滅させたりしました。また、音を鳴らしたり、簡単な短い音楽を鳴らしたり、車体を動かしたりしました。その中でも、センサーを利用して、ぶつからないように設定したりもしました。

最後の3回目で、いろいろ試したプログラミングを組み合わせて動きをみんなで見合いっこしました。

させたい動きをどうしたらできるのか考えながら設定し、何度も試して楽しんでいました。

【1年生】ぺったんコロコロ

図画工作科では、子供たちが紙版画に取り組んでいます。
まずは、大きな紙にローラーを使って色を付けたり、身の回りにある材料に絵の具をつけて形をうつしたりしました。体全体を使ってローラーを動かし、花火や車などの模様があらわれてきました。
その後は、一人一人が模様の異なるいろいろな紙を合わせて好きな動物の紙版画に挑戦中です。作品が出来上がるのが楽しみです。

 

 

 

学校給食週間

1月24日~1月28日の1週間は、学校給食週間でした。
給食週間中の特別献立を味わったり、給食の調理員さんへ感謝のメッセージを渡したりしました。
また、パクパク委員会が、正しい箸の持ち方について動画を撮って全校に紹介しました。
改めて、毎日おいしい給食を食べられることに感謝の気持ちをもつよい機会となりました。

 

【6年生】卒業カレンダー

6年生が、卒業までの日を数え出し、あと〇日だね。

嬉しそうな、寂しそうな・・・、複雑そうな表情に見えたのは担任だけでしょうか?

子供たちは、カレンダーを作りたいと担当を決めて製作し始めました。

残りの登校できる日を考え、気持ちを新たにカレンダーを見ています。

1 32 33 34 35 36 43