書きそんじハガキにご協力ありがとうございました!

児童会で募集していた「書きそんじハガキ」を、今日、日本ユネスコ協会連盟の方に渡しました。
ご家庭のみなさんのご協力により、171枚のハガキが集まりました。
ユネスコ協会の方から、感謝状をいただくとともに、このハガキがどのようなことに使われるかを教えてもらいました。
子供たちは、ユネスコ協会の方のお話を聞き、困っている人を助けようというボランティアの心を、これからも大切にしていこうという気持ちをもつことができました。

 
 

1・2年 雪遊び

今日は、1・2年生で、立山青少年自然の家へ行き、雪遊びをしました。
午前中は、チューブそりを楽しみ、午後は、トントンの森で一面の銀世界の中を探検し、大自然を満喫しました。

 
 
 

3・4年 スキー教室

楽しみにしていたスキー教室。
一人一人が目当てをもって臨みました。
スキー場は、雪質も良く、混んでいなかったため、のびのびと気持ちよく活動をすることができました。
講師の先生に丁寧に教えてもらい、「思うように止まれるようになった」「第2ゲレンデでも転ばずに滑ることができた」と、とても嬉しそうでした。
何回もリフトに乗って滑ることができ、あっという間に時間が過ぎていきました。
来年がまた楽しみですね。

 
   
 

ふれあい会食

ランチルームで、ふれあい会食をしました。
日頃お世話になっている職員のみなさんと会食をしたり、調理員さんに感謝のメッセージカードを渡したりしました。
「みんなが笑顔で美味しいと言ってくれることや、毎日残食がないことが嬉しい」という調理員さんのお話を聞いて、みんな喜んでいました。

 

萩っ子 なわとび集会

多目的ルームで、なわとび集会を行いました。
今年度は、自分の記録更新を目指す「なわとび記録会」と、班のみんなで協力して競い合う「なわとびリレー」をしました。
4月から練習してきた縄跳び。
それぞれがめあてをもち、練習の成果を発揮しようと、一生懸命に取り組みました。
自分の頑張りだけでなく、友達を応援する姿も見られました。
縄跳びは、今日で終わりではありません。
これからも、粘り強く取り組み、記録にチャレンジしてほしいと思います。
 
 

1年 お店やさんにようこそ!

国語科「ものの名まえ」で学習したことを生かし、お昼休みに、お店屋さんごっこをしました。
1年生は、お客さんに話しかけたり、質問に答えたりすることを目当てに頑張りました。
そして、お客さん役の2・3・4年生や先生との会話のやりとりを楽しみました。

楽しかったよ、合同学習会

町の特別支援級の友達と一緒に、
立山青少年自然の家に行きました。
朝方までに積もったふわふわの新雪が
私たちを迎えてくれました。
トントンの森では、
雪をかき分け、みんなで道を作って進みました。
斜面を体で滑って楽しみました。
その後は、
チューブそりで長い長い坂を滑り降りました。
笑顔と笑い声がいっぱいの活動となりました。

校内かるた大会

上市町の子供たちが作成した「ふるさと学習かるた」を使って、校内かるた大会を行いました。
「〇枚以上取りたい」「ルールを守ってみんなで楽しく取り組む」「来年からのふるさと学習の活動を覚えたい」と、それぞれが目当てをもって臨みました。
大会は、真剣そのもの!大いに盛り上がりました。
 
 

活動後の「ふりかえり」では、校長先生が、子供たちの感想を基に、「終わって嬉しい気持ちや悔しい気持ちがある中で、自分の活動を振り返り、次の新たなめあてを立てていること」「負けた人も悔しい中でぐっと我慢できる、友達の頑張りを認めることができること」は、萩っ子のすばらしい姿であり、大切にしてほしいとのお話がありました。

学級でもまた取り組んでみたいですね。

書初大会・校内年賀ハガキをお届け!

校内書初大会が行われました。
一人一人が真剣に取り組み、冬休みの成果を出し切っていました。
 
 

昨年末、みんなが心を込めて書いた年賀状を、児童会が一人一人に届けました。
とても楽しみにしていた子供たち。
歓声をあげ、笑顔いっぱいで友達や先生からの年賀状を受け取っていました。
 

1 65 66 67 68 69 71