カテゴリー: 4年
【3~6年】交通安全教室(自転車の安全な乗り方)
上市交番、交通安全協会、同白萩支部から指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を実施しました。自分の命を守るための、大切な教室です。
「他校の子供たちの様子を見ていると、自転車をこぎ始めるところが、意外と苦手なようですよ」
という指導員の方のお話もあり、まず、ピロティで、発進の仕方や交差点での右折の仕方について、ていねいに指導していただきました。
次に、学校のグランドの周りの道で、教えてもらったことを生かして運転してみます。
止まった後、左右や後方確認を忘れそうになるので、声をかけてもらいながら確実に行えるようにしました。自分の目でしっかりと安全を確かめることが大切です。
交通安全教室のあと、指導してくださった皆さんから次のような点を教えていただきました。
・体に合っていない自転車や、空気の抜けているタイヤもあったので、時々、親子で自転車のチェックをするとよいこと。
・ヘルメットのひもの長さが緩い子がいたので、もしもの時にはずれてしまう可能性があるので、ヘルメットもお家の方に確認してもらうとよいこと。
・ブレーキをかけずに、足で止まろうとする子がいた。まず、ブレーキをかけてから、止まる習慣を付けるとよいこと。
子供たちが、みんな一生懸命に話を聞いて、安全に運転している様子を皆さん褒めてくださいました。今日学んだことを忘れずに、これからも正しく自転車に乗りましょう。
合奏練習、楽しいな
【3~6年】スキー教室
【上学年】ビブリオバトル決勝
4・5・6年生の代表によるビブリオバトルの決勝がありました。
上学年らしく、自分のおすすめする理由やポイントを分かりやすく説明していました。
知識を得て、ものの見方や自分の世界を広げるタイプの本が紹介されていました。
4年生代表
5年生代表
6年生代表
投票する本とその理由を記入しています。
結果は、明日の給食の時間に放送される予定です。
ブックフラワー委員会が企画してくれたこの「ビブリオバトル」の取組。
いつもは、どうしても自分の興味のある本ばかり手に取りがちですが、友達の「おすすめ本」について知ることで、別のジャンルの本も手に取ってみたいと思うことができる、よい機会になりました。
しばらくは、各学年のチャンプ本が図書室に展示されるそうです。
ぜひ、実際に本の中身を見に足を運んでほしいと思います。
◆◆◆
今日も、紹介を・・・
昨日のクラブの時間に、クラフトクラブの子供たちが協力して作ったクリスマス飾りです。
もともと飾ってあったツリーとのコラボレーション。素敵ですね。
【3・4年生】大正琴発表会
今日は、地域ふれあい交流学習で練習をがんばってきた大正琴を、家族や下学年に発表する日です。
子供たちは、朝からお家の方に見ていただくことを楽しみにしていました。
リハーサルで、アドバイスやよかったところを褒めてもらって、緊張の中にも自信をもって本番にのぞみました。
萩っ子ルームは、見ていただく方々でいっぱいになりました。
いよいよ演奏です。「オーラリー」を、リコーダー奏と、大正琴で演奏します。
演奏が終わった後、担当していただいた先生方から「今日の演奏、よかったよ」という言葉と、お手紙をいただきました。
3回だけでしたが、練習を通して先生方と交流を深め、演奏することの楽しさを味わうことのできるよい学びの場となりました。
教えていただいた先生方、そして、計画してくださった公民館主事の堀口さん、どうもありがとうございました。
【3・4年生】大正琴教室
3・4年生は、今、地域ふれあい交流活動で、3回にわたって「大正琴」を習っています。
曲は「オーラリー」です。
4年生は、昨年も習ったので、今年はレベルアップしてメロディーパートを担当します。2回目の練習で、ほぼ演奏できるようになり、担当の先生方も「完璧!」と目を細めておられました。
3年生は、副旋律を担当します。初めて大正琴に触れましたが、先生方から優しく丁寧に教えていただいたおかげで、めきめきと上達していき、4年生とも合わせられるようになりました。
レッスンの様子
発表に向けて、3・4年生で合わせている様子
見守る先生方
来週は、いよいよお家の方を招いての発表会です。
美しい大正琴の演奏が披露できるように、がんばりたいと思います。
【4・5年生】ワークハウス剱のみなさんと交流しました
10月6日(金)に、4・5年生は、ワークハウス剱のみなさんとの交流を行いました。
それぞれの、自己紹介から始めました。「好きな食べ物は、・・・」とお互いに紹介し合うと、自然と笑顔になりました。
その後、インタビューとボッチャ体験に分かれて、交流を深めました。
インタビューでは、耳の不自由な方にも分かりやすいように、口をはっきり開けてゆっくり話したり、ホワイトボードに書いたりして、伝えました。
ボッチャ体験では、チームでの相談タイムが重要です。
目の不自由な方には、ハンドベルで音を鳴らして、ボールの位置を知らせたり、投げる方向を示してあげたりと、工夫していました。
相手にどうやったら伝わるかを考えながら活動することができたよい時間でした。
ワークハウス剱のみなさん、社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
4月に、町からいただいたリンドウが咲き始めました。
ブルーがとってもきれいです。