学校だより更新
「学校からのお知らせ」に、学校だより7月号を掲載しました。
下記リンクからもご覧いただけます。
↓
学校だより 7月号
ふるさとで心豊かにたくましく、進んで学ぶ子供の育成
「学校からのお知らせ」に、学校だより7月号を掲載しました。
下記リンクからもご覧いただけます。
↓
学校だより 7月号
「学校からのお知らせ」に、新型コロナウイルス関連の情報【第32報】~【第35報】をUPしました。
下記リンクからも、ご覧いただけます。
↓
感染症への意識を今一度【第32報】
1学期における学習活動の評価について【第33報】
異例の生活によるストレスから起こる子どもの虐待について【第34報】
ニートやひきこもり、不登校、発達障害などの相談窓口について【第35報】
一人のつぶやきから生まれた「仏教に頼って、本当によくなったの?」という疑問について、6年生みんなで資料を基に考え、話し合いをしました。
「大仏を造っても、税負担の大変さは変わらないのだからよくならないよ」「聖武天皇の詔には『希望する人は大仏造りに参加してほしい』とあるのだから、それを信じて参加した人は暮らしがよくなっていると思う」など、様々な考えが出されました。
大事なことは、複数の立場に分かれて話し合うことではなく、異なる立場の考えを聞いて、聖武天皇の政治への理解を深めることです。話し合いの後には、「違う立場の人の考えも納得できた」「確かにそうかもしれない」等のふりかえりがありました。
様々な視点から物事を考えることについて、一歩成長した6年生です。
「学校からのお知らせ」に、新型コロナウイルス関連の情報【第31報】をUPしました。
下記リンクからも、ご覧いただけます。
↓
今後の感染症による臨時休業について【第31報】
長い休業期間が明け、久しぶりに学校での学習や活動を楽しむ子供たちの姿から、たくさん元気をもらっています。
いよいよ梅雨に入り、気温や湿度の高い日が続いています。体が暑さに慣れていないこの時期は、「熱中症」に注意が必要です。新型コロナウイルスを予防するために、着用が望ましいマスクですが、マスクをずっと付けていると、「保温される⇒体温が上がる」「保湿される⇒のどが渇きにくくなる⇒水分不足」となり、熱中症になりやすい場合があります。そのため、「こまめな水分補給」や「外での活動は帽子をかぶる」など、意識的に熱中症対策を行っていく必要があります。職員室前に、その日の気温や湿度、熱中症の危険度を掲示し、子供たち自身も熱中症を意識して行動できるよう呼び掛けています。また、体育などの運動時や、息苦しさを感じる時など、マスクを外す必要がある際には、ソーシャルディスタンスを意識しながら行動できるよう声掛けを行っています。
お茶を入れた水筒や、汗拭きタオルの準備など、ご家庭での協力をお願いします。
休み時間にも3密を防ぐために、極力席で折り紙を折ったり、迷路をしたりして過ごしている3年生です。「先生、はい、クジャクだよ。あげる」「わあ!ありがとう」ともらっているうちに、教室の担任の机がクジャクでいっぱいに・・・。そこで、クジャクは教卓へお引越しをしました・・・が、教卓もクジャクでいっぱいに。
「鬼滅の刃シリーズクジャク」やら、「ポケモンシリーズクジャク」やら一人一人がオンリーワンのクジャクを作っているうちに数えきれないほどのクジャクが出来上がりました。きれいに並べてはって、教室の後ろで3年生を見守ることになったクジャクたちです。
カラフルで見ているだけで元気になるクジャクたちと共に、この梅雨のじめじめした季節を乗り切ろうと思います。