図工、楽しいな!

3年生教室では、図画工作の時間に「クミクミックス」という、段ボールをテープやボンド等を使わず、切込みを入れて組み合わせながら、思い思いの形に組み立てていく活動をしていました。

切込みの入れ方や、組み合わせ方に、一人一人の創意工夫がみられます。
「これは、おうちだよ!」と自分の作品を嬉しそうに説明してくれる3年生たちです。
段ボールカッターも安全に気を付けて使っていました。

1年生教室では、「すきまちゃんの すきな すきま」の活動をしていました。
「見て見て!あかちゃんだよ」
自分のすきまちゃんに愛情がわいてきた1年生たち。

お洋服を着せたり、兄弟や友達をつくったりして夢中になっていました。

図工の時間が大好きな萩っ子たちです。

運動会の練習が始まりました

9月27日(土)の運動会に向けて、今日から練習が始まりました。
今日は、団活動(応援の練習)と、リレーの練習です。

団活動では、リーダーの5・6年生が、積極的に下学年に声をかけながら進めていく姿が見られました。

また、リレーの練習では、走る順番の確認とルールの確認をし、実際に体育館で走ってみました。

ここでも、ちょっとした優しい声掛けや、励ましの声援がたくさん聞かれ、萩っ子の運動会に向かう素敵な姿がたくさん見られました。

一人一人は、今、運動会に向けての自分の「目当て」を考え、達成できるように、練習をがんばろうと張り切っています。目当てに向かって全力で取り組めば、きっと一人一人の成長につながります。
そして、団が結束し、本番では、素晴らしい「萩っ子魂」を見せてくれるものと思います。

まだまだ暑い日も続きますから、水分補給・汗の始末・十分な休養に学校では努めていきます。
ご家庭でも、「早寝早起き朝ごはん」のご協力をよろしくお願いします。

2学期のスタートです

2学期のスタートは、42名の萩っ子全員が登校し、元気な顔を見せてくれました。素晴らしいスタートです。

始業式で、校長先生からは、
「2学期が、笑顔・楽しさ・たくましさ いっぱいになるために
①じぶん(たちで)考え、進んで取り組もう
②ことばを大切にしよう」
の2つの話がありました。

大きな行事や、全校での活動が予定されている2学期です。子供たちが、自ら考えることを大切にし、白萩西部小学校でのよい思い出を心に刻めるようにしていきたいと思います。

また、9月1日「防災の日」に合わせて、地震を想定したシェイクアウト訓練をしました。落ち着いて自分の身を守る姿がどの教室からも見られました。

今日の最後に、中庭で全員で写真を撮りました。助手さんが、夏休みの間、除草する際に「ありがとう 白西」のメッセージが残るようにしてくださったのです。

2学期、みんなの心を一つにして、行事や学習に取り組んでいきましょう。

明日から夏休みです

75日間(1年生は73日間)の1学期が今日で終わり、いよいよ明日から夏休みです。
萩っ子ルームで終業式を行いました。
校長先生のお話の中で、がんばったことを発表する萩っ子。

大きな声で、校歌を歌いました。

このあと、それぞれの学級で担任の先生から一人一人にあゆみが手渡され、がんばりや成長をほめてもらっていました。

暑い一日でしたが、下校時まで元気よく。
明日からの夏休みは「こんなことが楽しみ」と嬉しそうに話して帰っていった萩っ子たちです。

2学期、また元気に会いましょうね。

上市音頭練習会

3年生のヒマワリが大きな元気のよい花を咲かせています。
夏本番。

今日、子供たちは、町流しや運動会で踊る予定の「上市音頭」の練習会をしました。
20分間という短時間でしたが、昨年度踊った感覚をすぐに取り戻して、とても上手に踊っていました。
講師の藤縄先生も、「ポイントを伝えると、子供たちがすぐに取り入れて上達していくので、素晴らしかったです」とおっしゃっていました。

♪おいらの上市 よいところ~
と声に出しながら元気よく踊り、盛り上がった練習会になりました。

運動会に向けて~色団結団式~

9月27日(土)に予定されている運動会の結団式がありました。
校長先生から団旗を受け取った各団長は、やる気をみなぎらせていました。

そして、スローガンの発表。
今年のスローガンは、「全力+仲間の応援=最高の運動会」です。

5・6年生の力強い気持ちが、それぞれの言葉から伝わってきます。
全員で、リーダーの後について声を出し、運動会に向かう心を高めます。

次に、色団ごとに顔合わせと意気込みの紹介・練習です。

5・6年生が、明るくそして優しく声をかけ、それに応えるように大きな声を出す1~4年生。
「1回目からこんなに声が出ていて、すごいです」
と嬉しそうに団長が下学年を盛り上げます。
とても素晴らしい結団式でした。

最後の運動会は、きっと「最高の運動会」になることでしょう。

ジャガイモ集会

ニコパク委員会が企画した「ジャガイモ集会」がありました。
学校の畑で育てたジャガイモの収穫を喜び、みんなで味わって食べることで、食を楽しむ心を育むことをねらっています。

今日のために、ニコパク委員の皆さんは一生懸命準備を進めてきたのでしょう。
分かりやすい司会進行、クイズでした。

クイズも、よく考えられていました。例えば・・・
・日本で一番ジャガイモのとれる都道府県はどこでしょう。
・ジャガイモの種類は、何種類あるでしょう。
・ジャガイモは何科の植物でしょう。
などです。みんなで相談しながら回答。答えが発表されたら、「やった~」「残念!」など盛り上がりました。

そして、最後はお楽しみの試食タイム。

この一口が、おいしいんですよね。
企画してくれた委員会の皆さんのおかげで、笑顔いっぱいの萩っ子になりました。

家庭学習がんばり週間

6/23~27は、家庭学習がんばり週間でした。
子供たちの学力の向上には、子供自らが「主体的に」学習に取り組む姿勢、「継続して」取り組む姿勢が重要になります。今回の取組が、子供たちの学習意欲につながってほしいと願っています。

以下、取り組んだ感想です。
・おんどくや、けいさんれんしゅうが、たのしかった。(1年)
・ことば集めが楽しかったです。(2年)
・リコーダー練習もやりたいです。(3年)
・たくさんの漢字を覚えられました。(4年)
・毎日読書をしていたら、たくさん言葉を覚えられました。(4年)
・本を読んで、その本に出てきた言葉の意味を調べることを目当てにした。1つの言葉でも意味はたくさんあると分かった。(5年)
・テストのために復習できた。これからも家庭学習をしたいと思った。(6年)
・読書はいっぱいできたけれど、テスト直しがあまりできなかったから、次はテスト直しをがんばりたい。(6年)
・目当てを達成できたのでよかった。これからも続けていきたい。(6年)

ちなみに、学年×10分+10分 の時間の目当てを達成した子供は61%でした。(2年生以上)

子供たちの学びの土台を、これからも学校と家庭で、協力して築いていきましょう。
(真剣に授業に参加する萩っ子たち)

1 2 3 37