【児童会】赤い羽根共同募金

児童会で「赤い羽根共同募金」の呼びかけを、各学級で行いました。
赤い羽根共同募金とは、地域の福祉をよくすることを目的とした募金活動です。

児童会のメンバーは、募金のお金がどのように使われるのか、その意義、そしてみなさんの募金が困っている人を助けることにつながるという大切なポイントを、スライドを使って分かりやすく説明しました。

 

 

今回の呼びかけを通して、
“誰かのために行動する”という気持ちを全校で共有することができました。
これからも、みなさんのあたたかいご協力をよろしくお願いいたします。

【5、6年生】総合的な学習の時間 特別講師登場

5・6年生は、総合的な学習の時間で「実社会で働く人々と自己の将来」を学習しています。今日は特別講師として、本校卒業生で美容師の木工翔平さんにお越しいただきました。

木工さんからは、美容師という仕事のやりがいや大変さ、そして「夢を言葉にすること」「目標に向かってあきらめずに努力すること」の大切さについてお話しいただきました。夢が決まっている子どもにとっても、これから興味のある仕事を探していく子どもにとっても、とても刺激になる時間でした。

 

これまでは仕事についてインターネットを使って調べてきましたが、実際に現場で働く方の熱い思いや経験を直接聞くことで、子供たちは「自分は働く上で何を大切にしたいのか」「どんなふうに努力していけばよいのか」を考えるきっかけになったようです。

子供たちが、今回の学びを生かして、これからどのように自分の道を切り開いていくのか、とても楽しみです。

【6年】BFC広報活動

6年生が上市町少年消防クラブの一員として、防火広報活動に参加しました。
今回は、なんと消防車に乗っての広報です!

消防車に乗ったことのある子はおらず、出発前から子供たちはわくわくドキドキ。
実際に乗り込むと、「すごい!」「かっこいい!」と興奮が止まりません。

広報活動では、
「家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。」
「ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消しましょう。」
といった呼びかけを、スピーカーを使って力強い声で町の皆さんに伝えました。

子供たちは終始楽しみながらも、真剣に防火の大切さを伝えていました。

最後は消防車をバックに記念写真。満足そうな笑顔があふれていました。

貴重な体験を通して、防火への意識を高めることができました。

【4~6年】森の寺子屋

 フォレストリーダーさんを特別講師にお招きし、4~6年生で「木のボールペンづくり」を行いました。

 はじめに、森の働きについてお話を聞きました。森は、おいしい水をつくったり、二酸化炭素を吸収して酸素を生み出したりと、私たちのくらしを支えてくれています。なんと、富山県の水道水は全国で2位のおいしさだそうです!
 「そんなにすごいんだ!」「森が水をつくってるんだね」と、子どもたちは森の力にびっくりしていました。森の恵みを改めて感じ、「森を大切にしたい」という思いを強めたようです。

 

 その後はいよいよお待ちかねのボールペンづくり。木の棒をナイフで削ったり、やすりで磨いたりして、少しずつ形を整えていきます。最初は「むずかしい!」と苦戦していた子も、コツをつかむと「つるつるになってきた!」「いい形になったよ!」とうれしそう。教室中に木の香りが広がり、集中して作業する姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 そして、世界に一つだけのオリジナルボールペンが完成!


 「見て見て!」「とってもかっこいいボールペンができた!」と笑顔で見せ合う子どもたち。達成感いっぱいの表情をしていました。

 できあがったボールペンを手に、「これで勉強するのが楽しみ!」という声も聞かれました。森の恵みを感じながら、これからの学習も頑張っていけそうです。

ありがとう白萩西部小学校(閉校記念学習発表会・公民館まつり)

11月8日(土)、秋晴れの清々しい空のもと、「親子でジョイン 閉校記念学習発表会~ありがとう白萩西部小学校~」と「白萩西部公民館まつり」が共同開催されました。

子供たちにとっては、閉校する学校への感謝の思いを表す機会であり、これまで、担任の先生とともに伝えたいことを話し合い工夫しながら、練習してきました。
また、保護者の皆さんも、子供たちの思い出に残る会にしたいと企画を考えてくださいました。
白萩西部公民館の皆さんと、内容を吟味し、連携して、学校・保護者・地域が一体となって楽しめるように考えてきました。

子供たちの生き生きとした素晴らしい発表。
4年生「カモッシーと白萩ぼうけん隊!ひびけ、大正琴!」

難しい本校の校歌を、大正琴で見事に演奏した4年生。総合的な学習の時間での調べ学習も生きていました。

2年生「『白はぎちく』のすてきなたからもの」

生活科で見つけた地域のすてきなところを、謎解き方式で楽しく表現しました。大きな声で分かりやすい発表でした。

1年生「だいすきいっぱい!がっこうたんけん」

生活科の学校探検で見つけた、大好きな場所を紹介しました。初めての発表会でしたが、みんな堂々としていました。

3年生「3年生のぼうけん~ゲームの世界にとびこもう~」

ゲームの世界に入った3年生が、マットステージ、音楽ステージ、自慢ステージをクリアしていくという工夫した内容です。生き生きと表現していました。

5・6年生「表現で楽しめ!~ニコニコダンサーズ~」

様々な表現方法で、会場の皆さんを楽しませてくれました。音楽に合わせたダンス、テーマに合わせた創作表現。今年の元気な学校を引っ張ってくれているリーダーの5・6年生らしい発表でした。
そして、フィナーレは全員で。

「ありがとう 白萩西部小学校!」
学校への感謝の気持ちを届けました。

そのあとは、北アルプス吹奏楽団による記念演奏を楽しみました。

卒業生の団員に本校での思い出を聞いてくださったり、指揮者体験をさせてくださったり、校歌を演奏してくださったりと、心に残る時間になりました。

午後からは、公民館まつりです。学校からは、2つのプログラムに参加しました。
1つ目は、PTA企画の「みんなで作ろう!お名前詩」です。全校児童が親子で考えてきた「しらはぎせいぶしょうがっこう」を頭文字にしたお名前詩。これを、名前詩人の西田みのる先生が、一つの作品にしてくださいました。

2つめは、「団別!校歌でのど自慢」です。赤団と青団に分かれて、校歌を歌い、ゲストの寺崎美幸さんと、水林史さんに講評をいただきました。

そのほかにも、まだまだいろいろな企画がありました。

本当に楽しい一日になりました。来てくださった皆様、ありがとうございました。
残りの日々も、大切に過ごしていきたいと思います。

 

【5年】家庭科 「だし」の授業

5年生は、家庭科の時間に、栄養教諭の石田先生とお味噌汁の学習をしました。

味噌は何からできているのかを考え、味噌のできる工程を学びます。「こうじ」を見せてもらって香りをかいだり、先生の作られた味噌を見せてもらったりと、実物にふれながら味噌に関する知識を広げていきました。

次は、味噌汁に入っている「だし」について学びます。
「昆布」「にぼし」「かつおぶし」
学校給食では、「にぼし」のだしを使っているそうです。
実際の味や香りは3種類でどう違うのかを、用意していただいた汁で飲み比べて調べます。

「家の味に似ているから、これは昆布かな」
「これは、他のと比べて味が濃いな」
「学校の味噌汁の味と似ているな」
などと、つぶやきながら違いを感じ取ります。

だしの入っていない汁も飲んで、さらに比べてみました。

「味がうすいね」
と、すぐに違いに気付いていました。
和食の基本である「だし」。
今日の学びは、今後のお味噌汁づくりの学習にしっかりと生かされそうです。

土粘土から…

5,6年生と4年生が、それぞれ図画工作科の時間に、土粘土での作品作りに取り組んでいました。

6年生は、縄文土器か弥生土器を選んで作成しました。昔の人の気持ちになって・・・

5年生は、お皿です。3人3様。素敵ですね。

4年生は、シーサーづくり。思わず、笑顔になります。これを玄関に飾ると厄除けになりそうですね。

土粘土は、触るとひんやりとして、こねていると心が落ち着いてきます。どの学年もよい時間になりましたね。

全校お楽しみ給食

ニコパク委員会が企画した「全校お楽しみ給食」。
コロナ禍以前は、全校児童が集まっての給食を実施していましたが、近年は、学級での給食に変わっていました。6年生も全校での給食は、初めてです。
学校が閉校になるということで、以前から子供たちの中で、「全校給食をして思い出をつくりたいな」という声があがっていました。
その思いを、ニコパク委員会の子供たちが形にしてくれました。

スペシャル企画として、予め全員に番号をひいてもらい、「時間内に食べ終わったら自分の番号を〇で囲み、みんなでビンゴを完成させる」という素敵なアイディアを考えてくれました。

ビンゴが1列揃うごとに、大きな拍手が起こりました。
また、まだ食べ終わっていない友達を応援する声も聞かれました。

全校みんなで食べる給食はとてもおいしかったですね。
今日も、たくさんの笑顔がつながり、よい思い出ができました。

1 2 3 72