ジャガイモ集会

ニコパク委員会が企画した「ジャガイモ集会」がありました。
学校の畑で育てたジャガイモの収穫を喜び、みんなで味わって食べることで、食を楽しむ心を育むことをねらっています。

今日のために、ニコパク委員の皆さんは一生懸命準備を進めてきたのでしょう。
分かりやすい司会進行、クイズでした。

クイズも、よく考えられていました。例えば・・・
・日本で一番ジャガイモのとれる都道府県はどこでしょう。
・ジャガイモの種類は、何種類あるでしょう。
・ジャガイモは何科の植物でしょう。
などです。みんなで相談しながら回答。答えが発表されたら、「やった~」「残念!」など盛り上がりました。

そして、最後はお楽しみの試食タイム。

この一口が、おいしいんですよね。
企画してくれた委員会の皆さんのおかげで、笑顔いっぱいの萩っ子になりました。

家庭学習がんばり週間

6/23~27は、家庭学習がんばり週間でした。
子供たちの学力の向上には、子供自らが「主体的に」学習に取り組む姿勢、「継続して」取り組む姿勢が重要になります。今回の取組が、子供たちの学習意欲につながってほしいと願っています。

以下、取り組んだ感想です。
・おんどくや、けいさんれんしゅうが、たのしかった。(1年)
・ことば集めが楽しかったです。(2年)
・リコーダー練習もやりたいです。(3年)
・たくさんの漢字を覚えられました。(4年)
・毎日読書をしていたら、たくさん言葉を覚えられました。(4年)
・本を読んで、その本に出てきた言葉の意味を調べることを目当てにした。1つの言葉でも意味はたくさんあると分かった。(5年)
・テストのために復習できた。これからも家庭学習をしたいと思った。(6年)
・読書はいっぱいできたけれど、テスト直しがあまりできなかったから、次はテスト直しをがんばりたい。(6年)
・目当てを達成できたのでよかった。これからも続けていきたい。(6年)

ちなみに、学年×10分+10分 の時間の目当てを達成した子供は61%でした。(2年生以上)

子供たちの学びの土台を、これからも学校と家庭で、協力して築いていきましょう。
(真剣に授業に参加する萩っ子たち)