カテゴリー: 2年
町探検(湯崎野方面)
6月11日(火)、2回目の町探検は、湯崎野方面に行ってきました。
まずは、湯崎野住宅の公園です。2年生の子供たちが遊び慣れた公園ですが、生活科の学習という視点で見ると、一つの遊具でいくつもの遊び方ができることや、シロツメクサが植えられていること、住宅のすぐ側にあることの利点等、様々なことに気付いたり考えたりすることができました。
続いては、町民体育館・グラウンドです。ここでは、町の教育委員会の方に、施設についてインタビューしたり、説明していただいたりしました。
子供たちは、昔は中学校の体育館だった場所を、スポーツのための施設として利用していることや、ドクターヘリの発着地点になった理由等を知ることができました。
同じスポーツのための施設としての、丸山総合公園での見学で学んだことを生かして、質問したり比べたりする様子が見られました。
これからは、探検を通して気付いたことを出し合って、学習を深めていきます。
町探検(丸山方面)
6月6日(木)、丸山総合公園、厩舎に町探検に行ってきました。
丸山総合公園では、山を切り拓いて公園を造った後にスポーツのための施設を設けたことや、数年前に全国各地で公園の遊具での事故が増えたことから、丸山総合公園の遊具も撤去したこと等を聞きました。
厩舎では、2頭の馬を見学してきました。子供たちは、「レースに出ているらしい」ということは知っていましたが、馬術競技に出場する馬であることや、馬の体重は400~500kgということに驚いていました。
インタビューや見学を通して、学習の中で疑問に思っていたことを、たくさん学ぶことができました。
学校のすぐ近くの施設や場所でも、初めて知ることがたくさんあり、発見の連続でした。
11日には、湯崎野方面に探検に行く予定です。
1・2年 歯みがき教室
2年生、ふるさと学習
5月21日、ふるさと学習にでかけました。行先は、大岩山日石寺、白萩南部小学校とその周辺です。
大岩山日石寺では、ボランティアガイドの方に、不動明王や自生している草花について説明していただきました。
子供たちは、ガイドの方のお話に興味津々。今まで知らなかった上市の魅力に触れました。
写真は、タラヨウの葉に文字を書いているところです。紙以外の物に文字を書くことができると知り、子供たちは驚きながらも、楽しく活動しました。
次に向かったのは、白萩南部小学校です。班ごとに昼食をとった後、一緒に参加している、相ノ木、上市中央、陽南の各小学校の友達と、「猛獣狩り」ゲームをしました。
班の友達との仲を一層深めた後は、小学校の隣にある杉の木を見学したり、春の草花の茎を使ってシャボン玉遊びをしたりしました。
特に、杉の木は幹がとっても太くて、とても一人では抱えられません。同じ班の友達と手をつないで幹を囲みました。
自分が住む上市町の魅力や、集団行動の大切さなどを学んだ、ふるさと学習でした。