2・3年生 地域ふれあい交流学習

6月3日に2・3年生の地域ふれあい交流学習を行いました。

バスに乗り、校区内の「湯神子温泉」「丸山総合公園」「白萩西部公民館」「白萩西部保育所」へ 町たんけんに出かけました。

「湯神子温泉」では、「湯神子」という地名の由来や宿泊できるお客さんの人数等、子供たちからの質問にたくさん答えていただきました。

温泉の中も見せていただきました。

外にもお風呂を発見して、子供たちは、とてもうれしそうでした。

次は、「丸山総合公園」です。

雨が降ってきましたが、がんばって広い公園を歩きました。

ここでも、いつ公園がつくられたのかや、公園で働く方の仕事の内容等、たくさんの質問に答えていただきました。

次は、「白萩西部公民館」です。

公民館は何をするところなのか、詳しく教えていただきました。

子供たちは、「①集う ②学ぶ ➂結ぶ」場所であることを知り、この3つの合言葉をきちんと覚えて帰ってきました。

最後は、「白萩西部保育所」に行きました。

自己紹介をして、3年生が作ってくれたプレゼントを渡してきました。

公民館の方が、企画・地域の方々との連絡調整をしてくださいました。おかげで、普段は見ることができない場所を見学することができました。「白萩校区」のひみつを たくさん学ばせてくださった公民館のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

【5・6年】宿泊学習

5月22日と23日、5・6年生は、1泊2日で、国立立山青少年自然の家に行ってきました。
「自然に親しむ」「集団のきまりやルールを守る」「協力の大切さを知り、友情を深める」
という3つの目当てに向かって、それぞれの活動に取り組みました。

来拝山登山・・・この宿泊の一番大きな活動です。何カ所も急な坂があり、辛い時間帯もありましたが、「大丈夫?」「もうすぐだよ」などと声をかけ合い頂上を目指しました。ガスのかかった天候だったので、きれいな景色は見られませんでしたが、頂上で食べたお弁当は最高においしかったです。

立山ジョイフレンド・・・協力し知恵を出し合いながら仲間との絆を深めるゲームです。意見を出し合ったり、友達を気遣ったり支えたりする素敵な姿がたくさん見られました。

夕べの集い・・・学校紹介では、クイズを通して白萩西部小学校の特徴を自信をもって発表していました。ちなみに、下の写真では、白萩西部小学校のキャラクターをきいています。「かもっしー」「ふなっしー」「くまっしー」の中から選ぶ良問でした。

その他にも、仲間と楽しい時間をたくさん共有しました。

食事の時間。毎食、おいしくいただきました。

カプラー。ドミノにして並べたり、高く積み重ねたり。

ポイント探し。班で協力して、20のポイントを見付けます。地図を手掛かりに、森の中や山道をたっぷり歩いて回りました。2日目の午前の活動で、グループの結束力も高まりました。

焼き板づくり。もっと時間がほしいくらい夢中になっていました。

いよいよ退所式という時に、「もう少し、いたいな」という声が聞かれました。
それぞれに、クラスの友達との絆を深め、声をかけ合って協力したり達成に向かったりすることの大切さを学んだ2日間でした。
学校に戻ったら、学校を動かしていく高学年として、ここでの学びをぜひ生かしてほしいと思います。

[2・3年]校外学習

2、3年生は、呉羽青少年自然の家へ校外学習に行きました。

とても暑い日になりましたが、子供たちは元気いっぱいです。「安全」「ルール」「仲良し」の校長先生との3つの約束を守り、活動しました。

 

1つ目の活動は、森の動物クイズです。森の中に隠れている動物のクイズを探します。

「ここに溝があるから気をつけて」や、「少し休みたい~」に「そうだね。ここで少し休憩しよう」、班のみんなと相談しながら地図をよみ「こっちの道に進んだらあるはずだ」など、優しい声掛けやリーダーシップを発揮する姿が見られました。

2つ目の活動は、池遊びです。「ターザンロープ」「いかだ遊び」「池ジャングル」を楽しみました。

話を聞く態度や、活動を楽しむ姿、班のみんなと協力する様子が輝いていました。

また、出発式、入所式、退所式、帰校式では4人の児童が、元気にとても立派に代表挨拶をしてくれました。

2年生は、先日のふるさと学習で学んだ「はがきの木(タラヨウ)」を森の動物クイズの時に見つけたらしく、所の方々にお願いして、お土産に「はがきの木(タラヨウ)」の葉をもらいました。

呉羽青少年自然の家のみなさん、ありがとうございました。

 

【1年】幼保小連絡懇談会

1年生の子供たちがお世話になった幼稚園や保育園の先生方をお招きして、授業参観と懇談会を開きました。

授業参観は、国語の授業です。
「はなのみち」の音読をしたり、ひらがなの「あ」を習って練習したり、言葉集めをしたりしました。

見ておられた先生方から、
「とっても成長していて、うれしかったです」
など、子供たちのがんばりを褒めていただきました。
これからも、保育所や保育園、幼稚園の先生方と連携をとりながら子供たちの学びを支えていきたいと思います。

【1年】出前お話会 【2年】音読発表会

上市図書館から2名の方が来られて、1年生に、読み聞かせをしてくださったり、図書館について教えてくださったりしました。

紙芝居も見せてくださいました。
1年生の子供たちは、さっそく「図書館に行ってみたい」と伝えていました。
これから、たくさんの本と出会って、本が大好きな萩っ子になってほしいと思いました。

2年生は、国語の時間に「ふきのとう」の音読発表会をしました。
3年生や職員室の先生方にも来てもらって、ちょっぴり緊張しながらもがんばって発表しました。

それぞれが、自分の担当する役割の様子や気持ちが伝わるように、工夫して音読していました。チームワークもばっちり。2年生になって、成長した姿が伝わる発表会となりました。

花束訪問

1年生は花壇に咲いたチューリップで花束を作りました。

 

自分たちで作った花束を白萩西部保育所と白萩西部公民館に

歩いて持って行くことになり、やる気満々の1年生。

白萩西部保育所では園児の皆さんに自己紹介をしたり、

「チューリップ」の歌を一緒に歌ったりしました。

花束を1人1人に渡しました。

白萩西部公民館では、館内を見せていただいたり、

館長さんのお話を聞いたりしました。

緊張しながらも大きな声で自己紹介ができました。

これからも色々な行事や学習で校区の皆さんと

関わっていきたいですね。

【1年】給食当番、がんばっています

桜が終わったら、今度はチューリップが開き始めました。
♪ならんだ~ならんだ~ あか、しろ、きいろ~ の歌の通りですね。
6年生が、水をやってくれていました。

1年生が、上手に給食当番をしていました。2年生と3年生の分の配膳を、慎重に手伝います。

こぼさないように。
置く場所も、考えて。
みんな、静かに、自分の仕事をがんばっていました。
すっかり学校生活にもなじんできた1年生です。


グラウンド横の八重桜。これから、四季折々の様子もアップしていけたらと思っています。

【1・2年】交通安全教室(歩行)

上市町交番、上市区域交通安全指導員会、交通安全協会白萩支部から、4人の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室が行われました。
交番所長さんから、道路を渡る時の3つのお約束を聞きます。

交通安全リーダー委嘱式で、児童会長の6年生からも聞いた「とまる・みる・きく」のお約束です。大事なことなので、1・2年生のみんなは真剣にお話を聞いていました。

2年生の代表が、交通安全宣言をし、全員で大きな声で言いました。

いよいよ、道路での実施訓練です。
「とまる」「みる」「きく」を意識して、道路を渡ります。


「自分の命は自分で守る」よい勉強ができました。
交通事故にあわないように、今日聞いたことを忘れず、これからも安全に生活していきましょう。

4年生総合オンライン発表会(陽南小と)

4年生は、総合的な学習の時間に「白萩西部小学校の歴史と伝統」について自分の調べたことを オンラインで 陽南小学校の4年生の友達に紹介しました。

最初は、劇にまとめた学習発表会のビデオを見ていただきました。

陽南小学校のみなさんも、環境を守る活動について発表してくださいました。

次に、3つのグループに分かれて、自分が調べて新聞にまとめたことを発表したり、陽南小の友達の発表を聞いたりして、意見や感想を交流し合いました。

 

陽南小の友達の発表を聞いて、「大岩小学校」と「柿沢小学校」が合わさって「陽南小学校」になったことが分かったようです。

 

早く終わったグループは、スキー教室や自分の好きなものの話をして、交流を深めました。

陽南小学校の4年生のみなさん、すてきな発表と楽しい時間をありがとうございました。

【6年】「剱岳Tシャツ」のデザインが完成しました

外は、すごい雪の今日。

6年生6人で、3月から販売される2025年版「剱岳Tシャツ」のデザインを決定しました。
久我さんが、文字やイラスト等のモチーフを持ってこられ、みんなで相談しながら配置を決めていきます。

とても、かっこいいデザインになりました。
実際に出来上がってくるのが楽しみです。

1 2 3 4 27