カテゴリー: 学年
【3年生】消防署見学
11月22日(月)、3年生は富山県東部消防組合消防本部・魚津消防署に見学に行きました。
まずは、併設されている通信指令室を見学しました。管轄区域である、魚津市・滑川市・上市町・舟橋村からかかる「119」は、全てこの場所に集まります。
教室での調べ学習で知っていたことですが、実際に現場を見ることで緊張感を直に感じたり、教えていただいた通報件数・出動件数の多さに驚いたりしていました。
続いて、食堂・仮眠室・風呂場等を見せていただきました。
お話を聞きながら、いつ何時出動指令があるか分からないお仕事の大変さや、常に備えて動いておられる皆さんの素晴らしさを感じました。
さらに、消火作業時に着る服への着替えの様子も見せていただきました。
重さは、服で10kg、酸素ボンベで10kgにもなるそうです。それに加えて、消火に使うホースは1本(20m)で10kgと、また重さが加わります。消防士の皆さんが、いかに日ごろから体を鍛えておられるか、そのすごさがわかりました。
最後には、救急車、消防車、救助工作車、はしご車等を見せていただきました。
自家用車よりも大きな車体に、様々な道具がびっしり入っています。異常がないか、毎朝点検するというお話も聞きました。
今回、情報を集約する最前線の通信指令室や、様々な施設や車両を見せていただき、大変勉強になりました。振り返りでは、防火・防災の意識を高めたいという子供たちの話もありました。
「火事・救急のない町」を目指して、できることから取り組んでいきたいと思います。
富山県東部消防組合消防本部の皆様、魚津消防署の皆様、ありがとうございました。
【4年生】星空と自然について新発見!
【3・4年生】Englishでハロウィーン!
【5年生】ネギ収穫!
【6年生】総合的な学習の時間「もっと白萩西部地区のよさを見付けよう」
【3年生】ホタル探検隊
3年生は、総合的な学習の時間に、「白萩校区の自慢を紹介しよう」というテーマで、ホタルについて学習しています。
「ホタルを見られる場所があるよ」という、子供たちの一言から始まったこの学習は、1学期の間、ホタルの生態や置かれている環境等を調べてきました。
そして迎えた2学期。ホタルが住むのに適した環境を学んだ子供たちから、校区内でホタルを見た場所は、本当にホタルが住める場所なのか調べたいという声が上がり、7日(木)に堤谷地区の田んぼに、19日(火)に湯神子温泉そばの須山川に探検に行ってきました。
田んぼ横の小川を調査する子供たち たくさんのカワニナがいます
川の縁はコンクリートではなく草です 流れが速い須山川ですが、カワニナはいます
子供たちは、3か所に共通することや異なること、場所ごとのよさをたくさんメモしていました。
探検で学んだことは、「ホタルマップ」にまとめたり、11月13日(土)の学習発表でお伝えしたりする予定です。
楽しみにしていてください。
【6年】ふるさと学習
【3・4年生】体育の時間もタブレット
3・4年生の体育は、今週からマット・跳び箱に取り組んでいます。
器械運動では、回転したり跳んだりしているため、自分の動きを客観的に見ることが難しいです。
そのため、今回はタブレットのアプリの機能「追っかけ再生」を利用することにしました。
この機能を使うと、カメラが捉えた映像が数秒後に画面に再生され、子供たちは、自分の回り方や跳び方を、自分の目で見て確認することができます。
子どもたちは、早速自分の取組を確認して、次への改善点を見付けていました。
中には友達同士で協力して、斜めからの映像と真横からの映像と二つ撮影し、様々な角度から自分の取組を分析する子供もいました。
タブレットを使う機会があれば、豊かな発想ですぐに上手に使えるようになる萩っ子たちです。