【1年生】はぎっこ1ねん あいうえおうた

国語科で「あいうえおであそぼう」を学習しました。

いろいろな読み方で音読をしたり、アイディアを出し合って萩っ子1年生の「あいうえおうた」を作ったりと、楽しく学習に取り組みました。

できあがった「はぎっこ1ねん あいうえおうた」の音読も楽しんでいます。

はぎっこ1ねん あいうえおうた
あまい   あいす   あいうえお
からす   きつつき  かきくけこ
さんすう  すらすら  さしすせそ
たいいく  たのしい  たちつてと
なっとう  ねばねば  なにぬねの
はぎっこ  はしる   はひふへほ
ますかっと もも     まみむめも
やしのき  ゆらゆら  やいゆえよ
りんご    れもん   らりるれろ
わにが   わすれた  わいうえを

【1年生】アサガオの芽が出ているかな

休業中の登校が始まり、5日間がたちました。
1年生にとっては、初めての体験が多くあり、火曜日にはアサガオの種を植えました。
毎朝、外に出て、「芽が出ていないかな」「早く出ないかな」と言いながら、水やりをしています。
来週も、わくわくどきどきの体験が続きそうです。

雪遊び

2月3日(月)、国立立山青少年自然の家に、雪遊びに行きました。
心配していた積雪は、先週末の降雪のおかげで20センチメートルあり、無事に予定していた全ての活動をすることができました。
まずは、トントンの森の散策です。所員の関原さんの案内のもと、トントンの森にある木や生き物の様子について教えていただきました。
なぜ、落葉樹と常緑樹の違いがあるのか、木をつつく鳥はどんな木をつつきに来るのか、実は「キツツキ」という名前の鳥はいないこと等、たくさん教えていただきました。
 
次は、尻滑りです。シートをお尻に敷いて雪の上を滑ります。最初は怖々と滑る子供たちでしたが、慣れてくると上手に滑れるようになりました。

今度は、チューブそりです。2人1組で滑ります。関原さんの力を借り、スピードをつけて滑ったり回転しながら滑ったりして、とても楽しみました。
 
午後からは、雪を使った自由遊びです。
雪だるまや、かまくら作りに挑戦しました。
そのときには、力を合わせて大きな雪玉を作ったり転がしたりするなど、協力して取り組む姿が見られました。
 
今年は白萩地区に雪がないぶん、今季初めて雪で遊ぶ子供がたくさんおり、とても楽しい雪遊びになりました。

ミニ集会

12月18日(水)、長休みに、スポーツけんこう委員会主催のミニ集会「」3015鬼ごっこを開きました。
鬼に捕まったら、「みんなでチャレンジ3015」で紹介されている運動をする、というルールです。
通常の鬼ごっこは、捕まると、誰かが助けてくれるのを待たなければいけません。しかし、今回の鬼ごっこは、逃げている間も運動、捕まっても運動と、とても体力を使います。子供たちは、はりきって逃げたり、捕まっても進んで3015の運動に取り組んだりしました。
  
集会の「ふりかえり」では、「ずっと運動できるのがよいと思った」「手軽に3015の運動ができて、また3015鬼ごっこをしたいと思った」などの言葉が聞かれました。
冬は運動量が少なくなる時期ですが、健康の保持、体力の向上に努めたいものです。冬休みにも、手軽にできる3015の運動に挑戦してほしいと思います。

運動能力向上支援事業

10月9日、1・2年生が、陽南小学校の1・2年生と合同で体育をしました。教えていただくのは、スタジオじゆうの児玉先生です。
跳び箱を跳び越すときには、台上に着く手の位置や体勢に気を付けるとよいことを教えていただきました。

  

跳び箱の学習は、最初は不安が大きいですが、一度跳び越したときの気持ちよさは格別です。上手に跳び越すことができるように、教えていただいたことを基に、たくさん練習します。

1・2年 歯みがき教室

歯科衛生士さんを講師に招き、歯みがき教室を行いました。
砂糖が大好きなミュータンス菌の話を聞いたり、赤染めを行い、歯の汚れを確認したりしました。
子供たちは、自分の磨き残しを見ながら、熱心に歯みがきをしていました。
時間を決めて食べることや、奥歯は突っ込み磨きをすることなど、これからも教えていただいたことに気を付けながら、学校や家庭で丁寧に歯みがきをしてほしいと思っています。

   

1年生 出前おはなし会

4月23日から始まる「こども読書週間」に合わせて、上市図書館から、司書の先生が来られました。
1年生に、上市図書館の紹介と本の読み聞かせをしてくださいました。
図書館に行ったことがある子供もおり、「知っている先生だ!」と喜んでいました。
子供たちは、DVDが借りられることや、巨大な絵本があることなども教えてもらい、興味深々の様子でした。
これから、ゴールデンウィークに入ります。この機会に、図書館に足を運び、読書をしてみるのもよいですね。

 

1・2年 雪遊び

今日は、1・2年生で、立山青少年自然の家へ行き、雪遊びをしました。
午前中は、チューブそりを楽しみ、午後は、トントンの森で一面の銀世界の中を探検し、大自然を満喫しました。

 
 
 

1年 お店やさんにようこそ!

国語科「ものの名まえ」で学習したことを生かし、お昼休みに、お店屋さんごっこをしました。
1年生は、お客さんに話しかけたり、質問に答えたりすることを目当てに頑張りました。
そして、お客さん役の2・3・4年生や先生との会話のやりとりを楽しみました。
 

全校遠足オリエンテーション

いよいよ、23日は、みんなが楽しみにしていた全校遠足です。
オリエンテーションを行いました。
どこへ行ってどんな活動をするのかを確認し、班で目当てを立てました。
駅で入場券を買ったり、市電に乗って移動したり、お店で昼食を買ったりします。
どうやったら自分で入場券を買うことができるかな、自分で昼食を選んでお金を払うことができるかなと、たくさんのミッションに子供たちはドキドキ、ワクワクしています。
安全に、マナーを守って、自分たちで考えながら、協力して活動します。
普段できない活動を通して、どんなことを学んでくれるのか楽しみです。

 
 

1 4 5 6 7