【4年生】ヘチマの花が咲きました

待ちに待ったヘチマの開花を確認しました。

休校中に「ヘチマの種の観察」「発芽の観察」を行い、

6月上旬に、苗ポットから畑に移しました。

20本ほど畑に移したはずなのに、

現在すくすく育っているのはわずか6本のヘチマたち。

水やりや草むしり、追肥等、みんなで世話をしています。

雨の日もヘチマの様子を見に行く4年生にとって、開花はビッグニュースでした。

「開花から40日くらいで実がなるよ。」

「雄花(おばな)と雌花(めばな)があるらしいけど、どっちかな。」

「つぼみができているよ。休み時間に見に行かない?」

ヘチマへの関心は、花を見てますます高まってきたようです。

【4年生】白萩西部小BFCの一員として

7月1日にBFC結団式を行いました。

今年度、新しくBFCの一員となった4年生8人は、

団員の証であるバッジと手帳を受け取り、

4つの誓いを宣誓しました。

防火に関する知識を得て、

5・6年生とともに家庭や学校、地域への防火意識を高めていく活動をします。

4年生は、受け取った手帳に早速、結団式での決意を書き留めていました。

3年の時の消防署の見学で高まった意識を

身近な人達に向けて広めていきたいと話していました。

【4年生】楽しい休み時間を企画しています

休み時間の過ごし方を工夫しようと学級内の各係がイベントを企画しています。

先週は、工作係が「スライム作り」を行いました。

好きな色を付け、ラメなどの飾りを入れたオリジナルスライムが出来上がりました。

今週は、ゲーム係が「手作りマイボールで的あてゲーム」を行います。

先日、チームを決めるための予選を行いました。

密にならずにみんなで楽しむイベントが、これからも続きそうな、4年教室です。

【4年生】まぼろしの花、世界に一つだけの花

図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。

思い思いの種から芽が出て、

茎が伸びて、葉が出て、花が咲いて…

子供たちの想像は膨らみ

4年教室に素敵な花が咲きました。

さらに、みんなで決めた学級目標の周りにも

世界に一つだけの自分の花を咲かせることにしました。

今、4年教室は個性あふれる花たちでにぎわっています。

 

 

【4年生】気持ちも天気も晴々

お天気がよかったので、

一昨年植樹した桜を見ながらグラウンドを散策しました。

その後は、鬼ごっこで体を動かしました。

うれしい気持ちを、離れた場所から「エアタッチ」して伝え合う様子が見られ、子供たちで工夫しているのが分かりました。

「影ふみ鬼なら、友達に触れないで遊べるよ」

子供たち自身でも安全を確保しながら、

楽しみを見付けて過ごそうとしています。

ミニ集会

12月18日(水)、長休みに、スポーツけんこう委員会主催のミニ集会「」3015鬼ごっこを開きました。
鬼に捕まったら、「みんなでチャレンジ3015」で紹介されている運動をする、というルールです。
通常の鬼ごっこは、捕まると、誰かが助けてくれるのを待たなければいけません。しかし、今回の鬼ごっこは、逃げている間も運動、捕まっても運動と、とても体力を使います。子供たちは、はりきって逃げたり、捕まっても進んで3015の運動に取り組んだりしました。
  
集会の「ふりかえり」では、「ずっと運動できるのがよいと思った」「手軽に3015の運動ができて、また3015鬼ごっこをしたいと思った」などの言葉が聞かれました。
冬は運動量が少なくなる時期ですが、健康の保持、体力の向上に努めたいものです。冬休みにも、手軽にできる3015の運動に挑戦してほしいと思います。

楽しかったよ、合同学習会

町の特別支援級の友達と一緒に、
立山青少年自然の家に行きました。
朝方までに積もったふわふわの新雪が
私たちを迎えてくれました。
トントンの森では、
雪をかき分け、みんなで道を作って進みました。
斜面を体で滑って楽しみました。
その後は、
チューブそりで長い長い坂を滑り降りました。
笑顔と笑い声がいっぱいの活動となりました。

1 2 3