【4年生】森に学ぶ

プロジェクトデザインの坂本さんを講師に招いて「森に学ぶ」学習を行いました。

坂本さんは、タテヤマスギ、ニオイコブシ、クロモジ等の木や、ヒノキの葉等からエッセンシャルオイルを抽出しておられます。

立山、上市、黒部の森の間伐材を有効に利用し、知識と技術を生かして富山でしか作れない香りを作っておられると話されました。

子供たちは、森を守るために切った木や、家を建てるために製材した木の残りが、形を変えてわたしたちの生活に役立っていることを知り、坂本さんたちの仕事が環境を守ることにもつながっていると気付きました。

最後に、貴重なエッセンシャルオイルを分けていただき、一人一人が世界に一つだけの自分の香りを作りました。

今年「環境チャレンジ10」に取り組んでいる子供たちにとっては、身の回りにある自然を活かし、使い終わったものはまた自然に返すという考え方が、心に残ったようでした。

 

 

【4年生】ヘチマの活用

①ヘチマ水

2L近くのヘチマ水を採取しました。「腕にすうっと塗ってみるとすべすべになるよ」「家族にもすすめたいな」ということで、持ち帰って使ってみました。

②ヘチマたわし

今回は、乾燥させたヘチマの皮をむいて種を取り出し、ヘチマたわしを作りました。「花がついていたところがぽろっと取れて、そこから種がどんどんこぼれてくるよ」「ヘチマはそうやって地面に種を落として来年また芽を出すらしいよ」子供たちは、来年に命をつなぐへちまの知恵に感心していました。「前よりもかたいたわしができたね」「茶色くなるまで集荷するのを待ったからかな」と、かたさや色の違いを確かめながら種と皮を取り除いてたわしを作っています。

「たくさん種がとれたから、3年生にプレゼントしたいな」「来年、また実がなるのを見たいな」という声も聞かれ、また新しい活動につながりそうです。

  

【4年生】プラネタリウムを見て学習しました

9月25日(金)に、富山市科学博物館へ行きました。

博物館の入り口で東西南北を確認してから、3階プラネタリウムへ入りました。

まず、太陽、月、星の順に、それぞれの動きを復習しました。

学芸員の方から「今は火星、木星、土星が見えるチャンスです」と聞き、子供たちは熱心に見つけ方のコツを聞いていました。

「夜に星を見るのが楽しみだな」と話していた子供たちは、家に帰ってから見た星や月の話を学校で次々としてくれました。ちょうど満月が近かったこともあり、学んだことを基に夜空を眺めるにはとてもよい機会となりました。

また、明治時代に白萩地区で発見された「白萩隕鉄」が博物館にあるということで、特別に見せていただきました。「小さいのに重いね」「私も見付けることができるかな」と科学を身近に感じて学ぶことができました。

 

【4年生】ヘチマの恵み

ヘチマが大きな実を付けました。待ちに待ったヘチマの活用の学習です。

①ヘチマ水

9月11日、ヘチマ水を採ろうと土から50cmくらいで茎を切ってペットボトルを設置すると、14日には700mL程度のヘチマ水がたまっていました。試しに肌に付けてみると「自然の香りがするね」「肌がつるつるするよ」とわりと好評でした。

②ヘチマたわし

ゆでてヘチマたわしづくりにも挑戦しました。

思ったよりも水を含んで柔らかくなる性質を発見し、洗い物にも体にも使えそうだと使い道のアイディアがいろいろ出てきました。

しかし、種が生かせなくなることが残念だと気付き、今度は乾燥してたわしを作ってみることに話はまとまりました。

収穫後のヘチマの利用から「次のヘチマへと命をつないでいく」ことへと関心が広がっています。

 

【全校】白萩西部スポーツ大会2020に向けて

2学期に入り、残暑が厳しい中、白萩西部スポーツ大会の練習が始まりました。
今年は、3年ぶりに「応援合戦」があります。団ごとに分かれて、5・6年生を中心に、練習を重ねています。
 
写真は、応援合戦の中で披露する寸劇の練習をしているところです。一体誰が登場して、団を励ましたり盛り上げたりしてくれるのでしょう。
当日が楽しみですね。

【4年生】クリーンセンター見学

社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、立山町にある

富山地区広域圏クリーンセンターへ見学に行きました。

午前9時を過ぎると、ごみ収集車が続々とピットに入ってくる様子や、

大量のごみを大きなクレーンでつかんで、かくはんしたり焼却炉に入れたりする様子を見学しました。

また、高熱で燃える焼却炉の中の様子を24時間監視している中央制御室の様子や、

焼却後に出た大量の灰が運ばれる様子をタイミングよく見ることができました。

クリーンセンターでは、ごみを燃やした熱で発電をして富山地区に送電していることを知り

いろいろな形で私たちの生活を支えてくださっていることを学ぶことができました。

 

【4年生】国語科「新聞を作ろう」

4人ずつの2班に分かれて作った新聞が完成しました。

「4年 先取り新聞」

4年生になったら学習することを下学年に知ってほしいという思いを込めて、社会科、総合的な学習の時間の学習内容を記事にしました。探ったり調べたりする楽しさを伝えたいと、文章に加えて、図やグラフを取り入れて記事をつくりました。

「ハッピー新聞」

4年生になったら始まる委員会活動やクラブ活動のこと、毎日一緒に暮らしている金魚や仲間のことを知ってもらいたいという思いを記事にしました。

新聞を作るにあたり、アンケートで他学年の意見を聞き、写真や言葉で

活動や4年生の生活をまとめました。

3年生が休み時間に新聞を読んで、感想を書いてくれました。

8人の記者たちは、取材をして記事にした内容が伝わってよかったと感じたようです。

  

 

 

【4年生】新聞を作ろう

国語科「新聞を作ろう」の学習で、4年生新聞を作ることにしました。

3年生に4年の〇〇を知ってもらいたいと考えています。

まずは、新聞の秘密を知りたいと、

朝刊の一面を見て気付いたことを挙げました。

どんな記事が載った新聞になるのかわくわくしながら学習を進めています。

【4年生】ヘチマの花が咲きました

待ちに待ったヘチマの開花を確認しました。

休校中に「ヘチマの種の観察」「発芽の観察」を行い、

6月上旬に、苗ポットから畑に移しました。

20本ほど畑に移したはずなのに、

現在すくすく育っているのはわずか6本のヘチマたち。

水やりや草むしり、追肥等、みんなで世話をしています。

雨の日もヘチマの様子を見に行く4年生にとって、開花はビッグニュースでした。

「開花から40日くらいで実がなるよ。」

「雄花(おばな)と雌花(めばな)があるらしいけど、どっちかな。」

「つぼみができているよ。休み時間に見に行かない?」

ヘチマへの関心は、花を見てますます高まってきたようです。

【4年生】白萩西部小BFCの一員として

7月1日にBFC結団式を行いました。

今年度、新しくBFCの一員となった4年生8人は、

団員の証であるバッジと手帳を受け取り、

4つの誓いを宣誓しました。

防火に関する知識を得て、

5・6年生とともに家庭や学校、地域への防火意識を高めていく活動をします。

4年生は、受け取った手帳に早速、結団式での決意を書き留めていました。

3年の時の消防署の見学で高まった意識を

身近な人達に向けて広めていきたいと話していました。

1 2 3