2学期がスタートしました

40日間の夏休みが終わり、学校に子供たちが戻ってきました。
いよいよ、2学期のスタートです。

昨日の、始業式の様子です。

落ち着いて、校長先生の話を聞く萩っ子です。

休み時間には、1・2・3年生が仲良く長縄跳びをしています。

掃除の時間。久しぶりの学校を、きれいにしていますね。学校も嬉しそうです。

4年生は、星空ソムリエの宍戸さんから、星のお話を聞きました。

5・6年生は、久しぶりの体育で汗をかいていました。

2学期が、元気にスタートできて何よりです。
2学期は、行事もたくさん予定されています。行事を通して、萩っ子44名が一層成長できるよう、教職員一同でしっかり関わっていきたいと思います。

全校登校日です

夏休みもそろそろ中間地点。今日は、全校登校日です。
朝から、暑い日になり、子供たちは「暑い~」と言いながらも元気に登校してきました。

「先生、聞いて」「あのね…」 工作を持ってきた子もいます。

久しぶりの教室での「おはようございます」。6年生は、いつも通り落ち着いて過ごしています。このあと、荷物運びなどの作業を5年生と一緒にしてくれました。助かりました。

夏休み前半の思い出発表をしているのは、5年生。海に行ったり、体験活動をしたり、それぞれの思い出を聞くのは楽しいですね。

1・2年生は合同で、今日持ち帰るタブレットの説明を聞いていました。家に帰ってから、一人でできるかな?

4年生は、ヘチマの畑の草むしり。暑いけどがんばろう。秋には、大きなヘチマが実りますように。

3年生は、大きくなったヒマワリやホウセンカの様子を見にきていました。

ヒマワリは、なんと2メートル以上ありました。なんとまっすぐ伸びているのでしょう。

あっという間に時間が過ぎた登校日。
元気な萩っ子に会えて、先生たちも学校もとても嬉しかったです。まだ夏休みは半分残っていますから、チャレンジしたいこと、やりたいことにどんどん挑戦したり、普段できない思い出作りをしたりと、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

第1学期終業式

1学期、最後の日となりました。
今年は、ランチルームでの終業式です。

子供たちは、とても気持ちの良い姿勢で、校長先生のお話に耳を傾けていました。
目当てが力につながることや、夏休みにも目当てをもって過ごすことなどの話がありました。

生徒指導の先生からのお話です。
車・自転車・火・水・不審者・物の貸し借り・ネット・コロナ
の8つの注意点を聞きました。

このあと、教室で、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡され、
1学期の成長を褒めてもらっていました。

荷物は少し多いけれど、足取り軽く帰っていく子供たちです。
8月9日の全校登校日、9月1日の始業式に
元気な萩っ子に会うことを楽しみにしています。

地区児童会

1学期の登下校について振り返り、夏休みの地区での過ごし方を話し合う地区児童会がありました。

・集合時刻を守ったか
・ふざけず1列で歩いたか
・左右の確認をしっかりしたか
・横断歩道は並んで横断したか
・地域の人や、班のみんなにあいさつをしたか

を、それぞれの登校班で振り返っていました。
6年生や5年生が、下級生をリードしながら進めてくれました。

1学期の間、安全に登校できたのも一人一人の毎日の心がけがあってです。
夏休み、そして2学期も、交通事故に合わないように、安全に気を付けて過ごしたいですね。

夏休み目前 まとめの時期です

いよいよ、夏休みが近付いてきました。
子供たちは、それぞれの学習のまとめをがんばっています。

今日の萩っ子の様子を紹介します。

1年生は、ICT支援員さんからタブレットパソコンの使い方を教えてもらっていました。
夏休みに各家庭に持ち帰ったときに、eライブラリーで学習ができるように、分からないところは進んで質問をしながら進めていました。

2年生教室では、漢字の学習をしていました。
先生が、黒板に、新出漢字のポイントを分かりやすく書いてくださっています。
子供たちは、テレビ画面の筆順の動きに合わせて、何度も書き順を確かめていました。

3年生は、「しらはぎじまん」の学習をしていました。
グループになって、自分の書いた意見を出し合いながら、楽しそうに進めていました。
友達と話し合うと、考えが広がりますね。

4年生は、国語科の発展学習で、戦争に関するお話の読み聞かせをしてもらっていました。
戦争の時に、原爆が落ちたこと、今もまだその後遺症で苦しんでいる人がいること…
子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。

5・6年生は、音楽科「ラバーズコンチェルト」の合奏の、パート練習です。
「せえの ♪~~」と息を合わせながらの練習。
心地よいきれいな音色が広がりました。全体での合奏が楽しみです。

どの学年も、落ち着いた雰囲気の中、学習に取り組んでおり、
1学期の成長を感じました。

今日は七夕…

今日は、7月7日。七夕です。
登校した子供たちは、「今日、給食クイズの答え、発表の日だね」「1番だったらいいな」
と、ホワイトボードのクイズを眺め、なんだかウキウキしていました。今回のクイズは、七夕に関する内容です。

6年生は、朝からジャガイモ掘り。

小さいものから、大きいものまでバラエティ豊かに収穫できました。
「塩ゆでにしよう」「ポテトサラダ!」
などと、会話が弾んでいます。
それぞれの家での会話も弾みそうです。

いよいよ給食の時間です。
今日のメニューは、わかめごはん、おさかなナゲット、野菜のコーン和え、七夕にゅうめん、七夕ゼリーです。1年生のものを写真に撮らせてもらいました。星形ニンジンが七夕らしいですね。

2年生の食べている様子です。
 

学校給食は、まだまだ黙食ですが、委員会からのお知らせに耳を傾けながらおいしく食べていました。給食クイズの答えも発表されました。次のクイズも楽しみですね。

6月のクラブ活動

白萩西部小学校では、4・5・6年生が2つのクラブに分かれて、月に1回の活動を楽しんでいます。
子供たちで計画を立てて準備を進めたり、異学年で協力したり教え合ったりするとてもよい時間です。
6月20日は、クラフトクラブが紙パックでブーメランづくり。スポーツ・伝承クラブが、伝承遊びをしました。

クラフトクラブの様子です。紙パックから3枚の長方形を切り取り、組み合わせてブーメランを作ります。長方形の間が120度になるように測って組み合わせるのが大変です。

できたブーメランを飛ばして、戻ってくるか試してみました。なかなか思うように飛ばなかった子、うまく戻ってきた子。みんな、わいわい言いながら遊んでいました。

スポーツ伝承クラブは、3つのグループに分かれて、3つのコーナーをまわりました。羽根つきコーナー、コマ回しコーナー、だるま落としコーナーです。

担当の先生方も、負けじと挑戦していました。伝承遊びは力加減など技が必要で難しいですが、繰り返して遊ぶうちに上手にコツがつかめたようでした。

これからも、日頃できないことをクラブ活動に取り入れ、楽しい時間を共有してほしいと思います。

草木も萩っ子も ぐんぐん 伸びる季節です

梅雨入りの発表がされた今日、6月14日。学校の紫陽花も少しずつ開き始めています。

花壇の花も、ぐんぐんと育って。目を楽しませてくれます。

萩っ子たちも、ぐんぐん伸びる時期。
1・2年生は、体育でしっぽやボールを使った鬼ごっこ。2年生が中心になり、チームで相談する姿も見られます。

3年生は、教頭先生と国語の学習。構成に気を付けて説明文を読み取っています。

4年生は、理科専科の先生と理科の学習。「どうしたら、モーターをもっと速く回せるか」について予想したり試したりしていました。

5年生も、国語科で説明文の学習。読み手を意識した筆者の工夫について、出し合っていました。

6年生は、社会科の時間に、資料の絵を基に、縄文・弥生時代の生活について気付いたことをノートにたくさんまとめていました。

どの学年も、一人一人が課題に真剣に向き合って学んでいる姿が見られ、「萩っ子も ぐんぐん 成長しているな」と嬉しく感じました。

そして、今年度も児童会の「ありがとうの木」の取組が始まり、毎日花が付け加わっています。
伸びろ 伸びろ ぐんぐん 萩っ子!

1 16 17 18 19 20 35