カテゴリー: 未分類
スポーツテスト(屋内種目)
スポーツテスト(屋外種目)
環境整備活動がありました
チャレンジランニング スタート!
気持ちのよい晴天の下、今日からチャレンジランニングが始まりました。
雨天続きで、なかなか走ることができなかったのです。
子供たちは、教室で、今日の目当てを立ててグラウンドに向かいます。
音楽に乗って軽快に!
みんないい表情で走っていますね。がんばる気持ちが伝わります。
今年は、その日の自分の目当てを達成したら、児童玄関入り口の表にシールを貼ることになっています。
先生と、「明日の目当ては、・・・にしてみようか」という会話をする声も聞こえてきました。
自分の目当てに向かって、どんどん自分の力を高めましょう。毎日の積み重ねで、次のタイムトライアルや秋の運動会では「かっこいい」萩っ子の姿が見られることでしょう。がんばれ、萩っ子!
球根掘りをしました
授業風景
ゴールデンウイークも明けて、子供たちの日常が戻ってきました。
子供たちの学習の様子は、どうでしょうか。
6年生は、漢字ドリルを使って、新出漢字の読みを音読する「漢字音読タイムアタック」をしていました。目標タイムを達成したのか、ガッツポーズをする子もいます。毎日の積み重ねで、漢字の力がアップしそうですね。
5年生は、家庭科で、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶をいれる学習をしていました。いろいろな用具や器具を正しく使い、安全に調理をする基礎を学びます。入れたお茶でホッと一息。家でも挑戦してみるといいですね。
3・4年生は音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの「指くぐり」を練習していました。まずは、指だけで何度も練習します。親指をくぐらせるのは少し難しいけれど、だんだん慣れてきて、上手になりました。きっと、みんなの揃った演奏がこの後聴かれるのでしょうね。
みどり級は、ひまわりの芽の観察をしていました。4枚の葉っぱが出てきて、真ん中に、もっと小さい葉っぱも見えます。じっくり観察して、絵に描き表します。「ウインナーみたいな丸い形の葉っぱ」という表現が素敵でした。
1年生は、生活科の学校探検です。家庭科室、理科室、音楽室でそれぞれのミッションがあり、答えることができると先生から花丸シールをもらえます。目当ての「しずかにあるく」もクリアして、さらに花丸シールをもらった1年生のよい子たちです。
2年生は、タブレットを使って漢字の練習をしていました。それぞれのペースで、何度も繰り返し練習しています。2年生になると、画数の多い漢字が出てくるのですが、どの子も意欲的に漢字練習に取り組んでいて、びっくりしました。
どの学年も、それぞれ工夫された学習方法で、子供たちの生き生きとした学びの姿が見られました。