全校お楽しみ給食

ニコパク委員会が企画した「全校お楽しみ給食」。
コロナ禍以前は、全校児童が集まっての給食を実施していましたが、近年は、学級での給食に変わっていました。6年生も全校での給食は、初めてです。
学校が閉校になるということで、以前から子供たちの中で、「全校給食をして思い出をつくりたいな」という声があがっていました。
その思いを、ニコパク委員会の子供たちが形にしてくれました。

スペシャル企画として、予め全員に番号をひいてもらい、「時間内に食べ終わったら自分の番号を〇で囲み、みんなでビンゴを完成させる」という素敵なアイディアを考えてくれました。

ビンゴが1列揃うごとに、大きな拍手が起こりました。
また、まだ食べ終わっていない友達を応援する声も聞かれました。

全校みんなで食べる給食はとてもおいしかったですね。
今日も、たくさんの笑顔がつながり、よい思い出ができました。

「子供の権利」についてお話を聞きました

上市町では、全ての子供が尊重され、自分らしく健やかに成長し、幸せな状態で生活を送ることができることを願って、「上市町こどもの権利条例」を制定し、令和7年10月1日に施行されました。

今日は、本校スクールソーシャルワーカーの浦本先生から、子供の権利について絵本を使って分かりやすくお話をしていただきました。

その中で、「嫌なことをされたり、言われたりしても、どうしていいか分からないで困っているときには、周りの誰かに伝えてくださいね。うまく話せなくてもいいから伝えてね。」というお話がありました。

 

学校の中には、うまく気持ちを話せる子、我慢してしまう子、大丈夫だからと頑張ってしまう子、いろいろいます。どの子も、同じように心も体も健康で毎日が過ごせますように。そんな思いで、今日の会を設けました。

 

新米おいしいね

上市町農業者協議会様から、コシヒカリの新米が届きました。
学校では、10月3日から新米をいただいています。

今日の子供たちの給食の様子です。




「いつものごはんより、もちもちしている」
「おいしい!」「もっちり!」
「家でも食べているよ」
など、どの子も新米をおいしそうに食べていました。

学校では、10月22日に、生産者の方をお招きしての「全校で新米をおいしく食べよう給食」を予定しています。お米作りについてのお話を聞きながら、じっくり新米を味わいたいと思います。

クラフトクラブ

クラフト・ボードクラブの今回の活動は、「カラーサンド教室」でした。
色の付いた砂を、透明な容器に入れて、模様をつくっていきます。
しま模様にしたり、途中にハートやカモメの形を入れたりする方法を習い、楽しく活動しました。

材料の砂を選んで。

思い思いに製作します。

素敵な模様です。

最後に、飾りを立てて、カードを付けてできあがりです。
家族へのメッセージを書いた子もいました。
みんなとても素敵に仕上がりましたね。

今週末の運動会に向けて力が入ってきました

爽やかな秋の空気が、グラウンドを包んでいます。
いよいよ運動会も、今週末になりました。
今日は、リレーの練習と団活動を行いました。


応援は、グラウンドでの通しの練習です。自然と声に力が入ります。
初めての1年生も、言葉を覚えてがんばっています。

水曜日は、予行練習なので、午後からはその準備をしました。
「最後の運動会で、石につまずいて転んだら悲しいから、ちゃんと拾わないとね」
という素敵なことを言いながら石拾いや草むしりをしている4~6年生たち。

みなさん、ありがとう。

睡眠をたっぷりとり、3食しっかり食べて、元気な体で運動会を迎えましょうね。

図工、楽しいな!

3年生教室では、図画工作の時間に「クミクミックス」という、段ボールをテープやボンド等を使わず、切込みを入れて組み合わせながら、思い思いの形に組み立てていく活動をしていました。

切込みの入れ方や、組み合わせ方に、一人一人の創意工夫がみられます。
「これは、おうちだよ!」と自分の作品を嬉しそうに説明してくれる3年生たちです。
段ボールカッターも安全に気を付けて使っていました。

1年生教室では、「すきまちゃんの すきな すきま」の活動をしていました。
「見て見て!あかちゃんだよ」
自分のすきまちゃんに愛情がわいてきた1年生たち。

お洋服を着せたり、兄弟や友達をつくったりして夢中になっていました。

図工の時間が大好きな萩っ子たちです。

運動会の練習が始まりました

9月27日(土)の運動会に向けて、今日から練習が始まりました。
今日は、団活動(応援の練習)と、リレーの練習です。

団活動では、リーダーの5・6年生が、積極的に下学年に声をかけながら進めていく姿が見られました。

また、リレーの練習では、走る順番の確認とルールの確認をし、実際に体育館で走ってみました。

ここでも、ちょっとした優しい声掛けや、励ましの声援がたくさん聞かれ、萩っ子の運動会に向かう素敵な姿がたくさん見られました。

一人一人は、今、運動会に向けての自分の「目当て」を考え、達成できるように、練習をがんばろうと張り切っています。目当てに向かって全力で取り組めば、きっと一人一人の成長につながります。
そして、団が結束し、本番では、素晴らしい「萩っ子魂」を見せてくれるものと思います。

まだまだ暑い日も続きますから、水分補給・汗の始末・十分な休養に学校では努めていきます。
ご家庭でも、「早寝早起き朝ごはん」のご協力をよろしくお願いします。

2学期のスタートです

2学期のスタートは、42名の萩っ子全員が登校し、元気な顔を見せてくれました。素晴らしいスタートです。

始業式で、校長先生からは、
「2学期が、笑顔・楽しさ・たくましさ いっぱいになるために
①じぶん(たちで)考え、進んで取り組もう
②ことばを大切にしよう」
の2つの話がありました。

大きな行事や、全校での活動が予定されている2学期です。子供たちが、自ら考えることを大切にし、白萩西部小学校でのよい思い出を心に刻めるようにしていきたいと思います。

また、9月1日「防災の日」に合わせて、地震を想定したシェイクアウト訓練をしました。落ち着いて自分の身を守る姿がどの教室からも見られました。

今日の最後に、中庭で全員で写真を撮りました。助手さんが、夏休みの間、除草する際に「ありがとう 白西」のメッセージが残るようにしてくださったのです。

2学期、みんなの心を一つにして、行事や学習に取り組んでいきましょう。

1 2 3 37