投稿者: 白萩
【4・5年生】総合的な学習の時間
長寿会のみなさんによる除草活動
「ありがとうの木」に・・・
自分たちでつくる 自分たちの運動会
【1年生】地域ふれあい交流学習
1年生の地域ふれあい交流学習は、興原会長もしておられる湯崎野の鍋谷さんに来ていただきました。
図画工作科の学習で「りんごをえがいてみよう!」という課題です。
一人1個のりんごを手にした子供たち。触ったり、においをかいだり、半分に切ったりんごの中身をじっくり観察したりします。最後に切り分けたりんごを味わいました。
いよいよ、クレパスを持って、りんごを描いていきます。描く時のポイントを分かりやすく教えていただき、どの子も集中して取り組みました。
鍋谷さんが、一人一人に「上手だね!」と温かい言葉をかけてくださり、子供たちもどんどん完成に向かっていきます。
自分で選んだ台紙に貼ったら完成です。
どの子のりんごからも、甘くて、おいしそうな匂いがしてきそうですね。とっても素敵な作品に仕上がりました。鍋谷さん、ありがとうございました。
運動会の練習が始まりました
運動会の練習が始まりました。
今日は、リレーの練習です。
「リレーは、運動会の花形種目です。自分たちの全力の走りができるように、かっこいいバトンパスでつないでいこうね」
と、担当の先生からの話があり、実際に一度走ってみました。
ついつい、応援に力が入り、写真を撮るのも忘れていました。
これから、各団で練習を工夫して、本番を目指します。
授業もがんばる萩っ子です。少し、紹介したいと思います。
4年生は、国語科で「パンフレットを読もう」の学習をしています。今日は、先生の持ってこられたポスターを見て、パンフレットと比べながら、気付いたことをどんどん発言していました。
3年生は、算数科で大きい数のかけ算の仕方を勉強していました。「他にも、やり方あります!」と、こちらも進んで手を挙げて、自分の考えを話していました。
2年生は、国語科「どうぶつ園のじゅういさん」の学習です。音読をしたり、読み取ったことを表にまとめたりしていました。ぐんぐん伸びている2年生です。
明日も、運動会の練習に、授業に、精いっぱい取り組んで、力を高めていきましょう!
【1年生】英語教室
学校だより9月号
第2学期始業式
学校に、子供たちの元気な姿が戻ってきました。
43名全員がそろっての始業式。子供たちの元気な顔が勢ぞろい。
心なしか、一人一人、背丈が伸びたようで、大人っぽく見えます。
始業式は、涼しい萩っ子ルームで行いました。
校長先生からは、「思いやり算」の話を聞きました。
2学期は、全校や学級、色団等、友達と協力して活動することが多いので、
今日聞いた「たすけ合う」「ひき受ける」「声をかける」「わけ合う」の気持ちを大切にして活動に取り組んでいきましょう。
今日は、防災の日だったので、「シェイクアウト訓練」も行いました。地震の揺れを示す音を聞いて、子供たちは真剣に身を守っていました。いつ、どこで地震に遭うか分かりません。さっと判断して安全に行動できるようにしたいものです。
来週もまだまだ暑い日が続きそうです。
学校では、熱中症対策をとりながら、学習を進めてまいります。
2学期も、どうぞ、よろしくお願いいたします。