第3回タイムトライアル

今年度最後のタイムトライアルが行われました。
秋が深まって、すっかりと寒くなりましたが、始まる前から萩っ子の意気込みが感じられました。

1・2年生 走り方が力強くなりました。

3・4年生 競り合う仲間がいるから、がんばれます。

5・6年生 4周を、強い気持ちで走り切ります。

6年間走ってきたグラウンドに、最後の挨拶をする6年生。

「運動大好き、走るの大好き」な萩っ子のバトンを来年度にもつないでいきましょう。

学習参観(学習発表)

いよいよ今日は、学習発表の本番です。
お家の方や、招待者に見守られて、子供たちはドキドキしながらも、自信をもって発表に臨みました。
見てくださる方にしっかりと伝わるように・・・ゆっくりと、大きな声で。動作も大きく。
子供たちの一生懸命さが伝わります。

1年生「うみのかくれんぼ」

2・3年生「町たんけん はいく大会 ~白はぎ校くのすてきを見つけよう~」

4・5年生「『障がい』との出会い・ふれあい・分かち合い」

6年生「萩っ子火災0プロジェクト」
 

司会は、6年生。

学年の発表を聞く子供たち。

終わった後に、「あぁ、楽しかった!」という満足の声が聞こえてきました。
今日の自信は、これからの学校生活の自信、そして力につながるでしょう。
萩っ子のみなさん、素敵な発表でした。

そして、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

学習発表に向けて 練習がんばっています!

11月10日(金)は、学習発表会です。
各学年が、これまでに学習してきたことの中から、発表したいことを決めて、お家の方や、招待した方々に見ていただきます。

大きな声で、前を向いて、感情をこめて、はっきりと、動作を付けて・・・
一人一人が、見に来てくださった方にしっかり伝わるように、目当てをもって一生懸命に取り組んでいます。
担任の先生と、クラスの子供たちの一体感を感じる素敵な発表が出来上がってきています。

子供たちのがんばりの姿を、ぜひご覧ください。

第2回タイムトライアル

10月18日(水)に第2回タイムトライアルが行われました。
運動会に向けて、走の力を高めてきた子供たち。
1学期の結果よりも、ぐんと伸びがみられました。
何よりも、自分の記録に向けて真剣に走りに向かう表情が力強く、一人一人の成長を感じました。
第3回(最終)は、11月中に予定しています。

 

 

【4・5年生】パラアスリート宮島選手との交流会

車いすバスケットのパラリンピック選手である、砺波市出身の宮島徹也選手との特別授業がありました。

宮島選手には、バスケと出会ったきっかけや挫折を乗り越えたこと、支えてくれる人へ感謝の気持ちをもつことの大切さについてのお話を聞かせていただきました。

そして、東京パラリンピックで獲得された、銀メダルを見せていただきました。実際のメダルに子供たちは大興奮です。

その後、競技用の車いすに乗り、バスケットをしました。宮島選手の分かりやすく楽しい指導を受けながら、車いすバスケットを存分に楽しむことができました。

パラスポーツをこれまでよりも身近に感じることのできた、貴重な体験の機会になりました。

お忙しい中、来校してくださりありがとうございました。

【5年生】ふるさと学習

ふるさと学習で、米井建設、穴の谷霊場に行きました。

米井建設では、木材に関する資源のお話を聞いたり、丸太から木材を作り出す工程を見学したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、木工体験をしました子供たちは、くぎ打ちに苦戦しながらも、友達と協力しながら一生懸命

作っていました。出来上がった時の顔はなんとも満足気です。

 

 

 

 

 

 

 

楽しみにしていたお弁当です。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、穴の谷霊場に行きました。霊場の歴史について学習し、最後には霊水をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

上市町の良さを学んだ1日でした。

 

【4・5年生】ワークハウス剱のみなさんと交流しました

10月6日(金)に、4・5年生は、ワークハウス剱のみなさんとの交流を行いました。
それぞれの、自己紹介から始めました。「好きな食べ物は、・・・」とお互いに紹介し合うと、自然と笑顔になりました。

その後、インタビューとボッチャ体験に分かれて、交流を深めました。
インタビューでは、耳の不自由な方にも分かりやすいように、口をはっきり開けてゆっくり話したり、ホワイトボードに書いたりして、伝えました。

ボッチャ体験では、チームでの相談タイムが重要です。

目の不自由な方には、ハンドベルで音を鳴らして、ボールの位置を知らせたり、投げる方向を示してあげたりと、工夫していました。

相手にどうやったら伝わるかを考えながら活動することができたよい時間でした。
ワークハウス剱のみなさん、社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。


4月に、町からいただいたリンドウが咲き始めました。
ブルーがとってもきれいです。

【2年生】冬野菜づくりに挑戦!

2年生が、生活科の時間に、冬野菜の植え付けをしていました。
「何を植えているの?」
「ほうれん草!」「小松菜!」
「ブロッコリー!」「キャベツ!」
元気のよい返事が返ってきます。

ふかふかのお布団のような土を作って・・・
種をまいたり、苗を植えたりします。

「はーやく、芽を出せ」
「大きくなあれ!」
などと、歌うように作業をする2年生たち。
大きく育っていくのが、楽しみですね。

1 17 18 19 20 21 42