令和5年度修了式

3月22日。令和5年度の最終日。修了式の日です。爽やかに晴れました。

各学年代表が、校長先生から修了証を受け取ります。


1年間、自分なりの目当てを決め、なりたい自分に近付くようがんばってきた萩っ子たち。6年生は卒業したけれど、1~5年生だけでも立派な姿を見せてくれました。
学校教育目標は、
「ふるさとで 心豊かにたくましく 進んで学ぶ 子供の育成」です。
この1年間、この白萩西部地区で、子供たちは心優しく、運動大好きに育ちました。楽しく学び、大きく大きく成長しました。教職員一同、子供たちの姿を見て、嬉しい気持ちでいっぱいです。

年度末の机の移動も協力して、テキパキと。

先生との最後の時間、しっかりと目をつないで。

仲良く下校していく子供たち。2週間弱の学年末休業の間、安全・健康に過ごして、4月4日の始業式に元気な顔でまた学校に登校してくださいね。

その頃には、この桜の蕾も、花を咲かせているかもしれませんね。

令和5年度卒業式

時折小雪のちらつく中、令和5年度の卒業式が挙行されました。
今年度から、来賓の方をご招待しての卒業式です。
9名の卒業生が、厳かに、堂々と入場し、式が始まりました。

卒業証書授与

式辞

祝辞


卒業の言葉

卒業生も、在校生も、今までの思いを込めて、精いっぱいの言葉で表現し、歌声を響かせました。
式場が一体となった素晴らしい瞬間でした。

退場

巣立ちの式

9名の卒業生の皆さん、今まで、学校を明るく引っ張ってくれて本当にありがとう。
あなた方の残した萩っ子のよさ「萩っ子魂」を、1~5年生でしっかりと引継いでいきます。
9名の卒業生の未来に 幸あれ!

3学期のスタートです!

新しい年令和6年になりました。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

↑2024年1月1日の白萩西部小学校 きりっとした表情の学校です。

1月9日、令和5年度の3学期がスタートし、
2名の転入生を含め、45名の萩っ子全員が、元気に笑顔で登校してきました。
どの教室にも、黒板に担任の先生からの温かいメッセージがあり、
子供たちは「よし、がんばるぞ!」という気持ちを心にもったようでした。

1月1日の「令和6年能登半島地震」は、上市町に住む私たちにとっても大きな恐怖の瞬間でした。そして、隣県や県内の被災状況を目にするたびに、心が痛む毎日です。学校は、危機管理を徹底しながらも、日常をしっかりと保ち、子供たちの心の安定を図っていこうと進めています。

始業式

「3学期は、『感謝・ありがとう』を心にもって、毎日を過ごしましょう。」

大谷選手のグローブの贈呈式

「夢と勇気のシンボルです。」
表彰式

転入生の紹介

「よろしくお願いします。」

書初め大会





白萩西部小学校は、ゴール(卒業式・修了式)を目指して、心を一つにして前に進んでいきます!
保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

学校保健委員会

今年の学校保健委員会のテーマは、「見直そう!つくろう!いきいきしせい!」です。保護者の方へのアンケートや、萩っ子の日頃の様子、「とやまゲンキッズ作戦」の結果をもとに、ピカピカマッスル委員の子供たちが発表をしました。

「萩っ子の気になる姿勢」
第1位は、メディアにふれているとき
テレビやパソコンを見たり、スマホやゲーム等をしているときの姿勢が崩れがちで、気になります。
第2位は、食事中
これは、保護者の方が特に気にしておられました。肘をついて食べたり、お皿を持たず、前かがみになったり、気になりますね。
第3位は、授業中や学習中
これは、先生方が特に気にしておられました。椅子の座り方や、字を書く時の姿勢も気になります。

姿勢が悪いと、
・見た目が悪い、元気がない
・やる気が出ない、疲れやすい
・視力が低下する
・肩のこりや腰が痛くなる
・身長が低く見える
などにつながります。

ここで、講師の山地延佳先生にバトンタッチをして、お話とストレッチを通して、姿勢について学びました。

人間の体の動く仕組みから教えていただき、とても勉強になりました。
おしりの上の方に力を入れると、美しい「きをつけ」ができるそうです。
また、椅子に座る時や、体育座りの時のポイントも教えていただきました。
早速、今日から気を付けて過ごし、元気いっぱいかっこいい萩っ子を目指したいものです。

学習参観(学習発表)

いよいよ今日は、学習発表の本番です。
お家の方や、招待者に見守られて、子供たちはドキドキしながらも、自信をもって発表に臨みました。
見てくださる方にしっかりと伝わるように・・・ゆっくりと、大きな声で。動作も大きく。
子供たちの一生懸命さが伝わります。

1年生「うみのかくれんぼ」

2・3年生「町たんけん はいく大会 ~白はぎ校くのすてきを見つけよう~」

4・5年生「『障がい』との出会い・ふれあい・分かち合い」

6年生「萩っ子火災0プロジェクト」

司会は、6年生。

学年の発表を聞く子供たち。

終わった後に、「あぁ、楽しかった!」という満足の声が聞こえてきました。
今日の自信は、これからの学校生活の自信、そして力につながるでしょう。
萩っ子のみなさん、素敵な発表でした。

そして、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

白萩西部小学校・白萩西部保育所合同運動会

秋晴れの空の下、運動会が開かれました。

「全身全霊~本気ではじける43名~」のスローガンの下、子供たちは、競技に応援に係の仕事に、全力で取り組んでいました。

どの競技も、接戦で、どちらが勝つのか最後まで分かりませんでした。
結果、総合優勝と綱引き優勝は青団が、応援優勝とリレー優勝は赤団が獲得。
6年生男子の100m走で新記録も出て、記憶にも記録にも残る運動会となりました。

萩っ子みんなでつくった感動の運動会。
これからの萩っ子の行事にもこの団結力はきっと生きてくるはずです。
今日、応援に来てくださった全てのみなさん、ありがとうございました。
そして、白萩西部小学校と白萩西部保育所のみなさん、本当にお疲れさまでした。

<閉会式の後、最高の笑顔を見せる萩っ子たち>

第2学期始業式

学校に、子供たちの元気な姿が戻ってきました。
43名全員がそろっての始業式。子供たちの元気な顔が勢ぞろい。
心なしか、一人一人、背丈が伸びたようで、大人っぽく見えます。

始業式は、涼しい萩っ子ルームで行いました。
校長先生からは、「思いやり算」の話を聞きました。
2学期は、全校や学級、色団等、友達と協力して活動することが多いので、
今日聞いた「たすけ合う」「ひき受ける」「声をかける」「わけ合う」の気持ちを大切にして活動に取り組んでいきましょう。

今日は、防災の日だったので、「シェイクアウト訓練」も行いました。地震の揺れを示す音を聞いて、子供たちは真剣に身を守っていました。いつ、どこで地震に遭うか分かりません。さっと判断して安全に行動できるようにしたいものです。

来週もまだまだ暑い日が続きそうです。
学校では、熱中症対策をとりながら、学習を進めてまいります。
2学期も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

本年度2回目の学習参観です

学習参観が行われました。
保護者の皆様には、4月の様子から少し成長した子供たちの姿を見ていただけたでしょうか。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

2年生 学級活動「歯みがき教室」

3年生 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」

4年生 社会科「富山県の交通の広がり」

5年生 国語科「日常を十七音で」

6年生 「文の組み立て」

どの学年も、自分の考えを発表したり、先生や友達の話をしっかり聞いたりしながら、学習を進めている様子が分かり、日々の学習の積み重ねを感じる参観日となりました。

廊下に展示された工作や図画も、一人一人の個性があふれ、校内を彩ってくれています。

第1回避難訓練(授業中の火災)

今年度初めての避難訓練がありました。
授業中に、理科室から出火したという想定です。
正面階段と廊下は危険なので、通ることはできません。
1階にいる学年はベランダを通り、2階にいる学年は萩っ子ルームから非常階段を通ってグラウンドに向かいます。どの子も、真剣に集合場所に向かう姿が見られました。
今年度は、上市警察署から署長さんや署員の方々が来てくださり、萩っ子の避難の様子を見て、安全に真剣に集合できたことを褒めてくださいました。
また、ポイントとして、
①校内放送をしっかり聞く  ②先生の指示をしっかり聞く  ③「おはしもち」の約束を守る
ことが大事だと、お話されました。

続いて、少年消防クラブの結団式がありました。
新しく団員になった4年生が、誓いの言葉を堂々と述べました。

火事のない安全安心な白萩西部小学校・白萩西部地区になるように、一人一人が心がけていきたいと思います。

【1・2年】交通安全教室

1,2年生を対象に、歩き方の交通安全教室がありました。
上市交番から2名と、交通安全協会から1名、交通指導員さん1名が来られました。

まず、歩く時に大切なお約束を聞きました。
1 足をそろえて 止まる
2 目で見る(右・左・右)
3 耳で聞く(車の音)

聞いたお話を忘れないように、実際の道路でやってみます。

行ってきます!

足をそろえて、止まります。

目で見て 右・左・右! 耳で聞いて… OK!

さあ、手を挙げて、渡ります。

信号機のある交差点にも来ました。同じように、自分の目で耳でしっかりと確かめています。
 

1・2年生のみなさん、とっても上手に3つの約束を守って道路を渡ることができました。


交通指導員さんからは、
「とても上手な歩き方でしたね。でも、みんながどんなに交通ルールを守っていても、車がルールを守っていないことがあり、事故にあってしまうこともあります。だから、しっかりと、自分で安全を確かめることが大切ですよ。」
というお話がありました。
”自分の命は、自分で守る” を合言葉に、これから安全に登下校できるようになりましょうね。

1 2 3 10